ブックマーク / www.itmedia.co.jp (18)

  • 売上大幅減なのに6年ぶり最終黒字 ミニストップ浮上のカギは「トップバリュ」と「ベトナム」

    コンビニ各社は大きな過渡期を迎えています。コロナの影響でオフィスなど都心部の需要が減少したあおりを受けました。また、各社の店舗網拡大によって国内市場が飽和しつつあることから、不採算店舗の撤退を進めるなど、収益性を改善しています。 コンビニは各社ともFC(フランチャイズ)中心の事業展開であり、FC店をどれだけ獲得できるかが、業績向上において重要な要素です。FC店舗側の視点では、ミニストップは大手3社にブランド力が大きく劣ることから、なかなか選ばれにくいチェーンと考えられます。加えて、業績不振が続く近年はさらにFC店の獲得が難しくなっているはずです。 ミニストップといえば、以前からイートインに力を入れています。ソフトクリームを中心としたファストフードの販売や、店舗によっては総菜なども取り扱っていて、店内調理に大きな特徴があります。 しかし、近年は他社もイートインを拡充しています。店内調理以外の

    売上大幅減なのに6年ぶり最終黒字 ミニストップ浮上のカギは「トップバリュ」と「ベトナム」
    password1234
    password1234 2023/04/30
    “ミニストップが黒字転換した大きな要因は、韓国事業の売却です” ひどい釣りタイトルだった
  • 打ち上げ中止「H3」会見で共同記者の質問に批判相次ぐ ロケットを救った「フェールセーフ」とは

    午後2時から行われた会見では、JAXAの岡田匡史氏(H3プロジェクトチームプロダクトマネージャ)が登壇し、経緯を説明。同氏によると、ロケットの自動カウントダウンシーケンスは予定通り開始され、メインエンジン「LE-9」が着火し正常に立ち上がったあと、ロケット下部(エンジン上部)に設置された1段制御用機器が異常を検知。SRB-3への着火信号を送らなかったことから、打ち上げ中止となった。なお、SRB-3側にも異常はなく、制御用機器が検知した異常そのものについては原因究明中という。 会見はJAXAの公式チャネルで配信されていたが、話題となったのが共同通信のとある記者の質問だ。「中止と失敗という問題についてもう一度確認したいです。ちょっともやもやするものですから」と切り出し、岡田氏に中止と失敗の違いについて質問した。以下はその一問一答だ。 共同 中止という言葉は、みなさんの業界でどう使われているかは

    打ち上げ中止「H3」会見で共同記者の質問に批判相次ぐ ロケットを救った「フェールセーフ」とは
    password1234
    password1234 2023/02/18
    ある出来事が価値判断を含むある抽象語で表現される事態に該当するかどうかは、個々人の持つその言葉の定義・範囲に依るので、言論だけで合意に至るのは不可能に近く、この話題で議論するだけ時間の無駄だと思う
  • OCN光回線に「帯域幅3倍」の有料オプション 低遅延で切断が起きにくいネット環境を提供

    NTTコミュニケーションズは6月1日、個人向けインターネット接続サービス「OCN 光回線サービス」で、通信の切断や遅延が起きにくい「IPoEアドバンス」オプションを発表した。通信のタイムラグが問題となるオンラインゲームやライブ配信などのニーズに対応するという。OCN光回線の契約者が対象で、料金は月額1848円。6月1日から提供を始める。 IPoEアドバンス専用の帯域を用意し、通常のOCN光回線サービスで提供しているIPoE(IPv4 over IPv6)接続と比べて帯域幅を3倍に拡張。事前の同意があれば、利用者が多く一時的にトラフィックが急増する「Windows Update」の通信を識別し、回線の混雑緩和のために別の帯域も用意するという。 リモートワークや動画、ゲームなど容量の大きな通信によって、家庭のインターネット通信量が増えているという。IPoEアドバンスによって、オンライン会議で音

    OCN光回線に「帯域幅3倍」の有料オプション 低遅延で切断が起きにくいネット環境を提供
    password1234
    password1234 2021/06/02
    これネット中立性の話になるのでは
  • グラフィックスが“初代プレステ”レベルと話題のJTB製バーチャル空間 サービスの意図を聞く

    バーチャル空間の映像が一通り流れた後、JTBの山北栄二郎社長のアバターから実写へカメラが切り替わり、山北社長が「今ご覧いただいたのは新しいサービス『バーチャル・ジャパン・プラットフォーム』の象徴的な1シーンです」と説明した。 動画に対し、YouTubeのコメント欄やTwitterでは「アップロードに20年かかった動画」「4月1日に公開すべきだった」「世界に対して恥ずかしい」など批判が殺到している。問題の動画の再生数は、4月12日現在で約24万回。コメント数は約1500件。同社のYouTube公式チャンネルに上がっている動画が軒並み3桁ほどの再生数であることからも、その“注目度”が伺える。 JTBはこのプラットフォーム上で、全国各地の観光関連業者と世界中の消費者との交流を促進し、2024年までにアクティブユーザー1000万人を目指すとしている。 グラフィックスは開発途上のものなのか、それとも

    グラフィックスが“初代プレステ”レベルと話題のJTB製バーチャル空間 サービスの意図を聞く
    password1234
    password1234 2021/04/13
    3Dの描画性能がいまいちな端末でブラウザベースでもそれなりに動作することを条件にするとこうなるのかなという気はした。JTBの主要顧客を考えるとそんなに変な想定でもないのかなと。ひどい出来だとは思うけど。
  • 大学生が最も尊敬する起業家・経営者 3位堀江貴文氏、2位孫正義氏、1位は2年連続で……

    マイナビはこのほど、2020年の話題に関して全国の大学生にアンケート調査した「大学生が選ぶトレンドアワード2020」を発表した。今年、最も尊敬した起業家・経営者のランキングでは、ZOZO創業者で実業家の前澤友作氏が2年連続で1位。前澤氏の活動や姿勢に共感する学生の票が集まった。 「20年に最も尊敬した起業家・経営者ランキング」でトップだった前澤氏は141票を獲得。2位以下を大きく引き離した。前澤氏が行っている、お金を配る活動の背景にある社会福祉への考えに共感する学生が多かった。「お金配りで日を元気に、という企画がすごいと思うから」「ひとり親支援事業がよいと思ったから」「叩かれながらもあんなにできるのはすごい」などといったコメントがあったという。マイナビは「自分たちの身近なSNSを駆使しながら、夢の実現に向けて努力したり社会貢献に寄与する起業家の姿が、いっそう格好良く見えるのかもしれない」

    大学生が最も尊敬する起業家・経営者 3位堀江貴文氏、2位孫正義氏、1位は2年連続で……
    password1234
    password1234 2020/12/14
    選択肢が回答者の知識量に依存するタイプのアンケート結果なんて知名度に比例するんだから、このアンケートの取り方に意味があると思っているマイナビがどうしようもないのだろうな
  • コロナ禍で志願者は月3000人 応募殺到のアイリスオーヤマ中途採用担当に聞く「こんな人材は採ってはいけない」

    コロナ禍で志願者は月3000人 応募殺到のアイリスオーヤマ中途採用担当に聞く「こんな人材は採ってはいけない」:成果を挙げた社員に300万円の賞与(1/3 ページ) コロナ禍で売上を落とす企業が多い中にあって、売上増の快進撃を続けている家電、生活用品を製造販売するアイリスオーヤマ。それを支えているのが大手家電などから転職してきた中途入社組の人材だ。これまで東芝を早期退職して、2016年からアイリスに入社した武藤和浩テレビ事業部長や「ナノエアーマスク」を開発した岸美加子ヘルスケア事業部長を取り上げてきた。両名ともアイリスという新天地で活躍している。 彼らをやる気にさせる人材活用術やノウハウについて、前編では家電開発部の原英克・執行役員部長に中途採用者に求める資質などを聞いた。 後編では中途採用を担当している佐藤祥平・人事部採用人材開発部リーダーに活躍する志願者の見分け方などを聞いた。 1カ月で

    コロナ禍で志願者は月3000人 応募殺到のアイリスオーヤマ中途採用担当に聞く「こんな人材は採ってはいけない」
    password1234
    password1234 2020/12/12
    人事部が謎の全能感を得てしまうのは、選ぶ権限はあるのに結果(i.e.採用ミス)が見えない採用フローだからではないかと推測している。自分の責任で自部署の採用やってると全能感どころか無力感ばかり感じる
  • 「オレは絶対に悪くない!」という“他責おじさん”が、なぜ出世するのか

    「オレは絶対に悪くない!」という“他責おじさん”が、なぜ出世するのか:スピン経済の歩き方(1/6 ページ) 「ウチの会社にもこんなおじさんいるよ、何があっても絶対に自分の過ちを認めないんだよな」――。 先週、みなさんの周りでもこんな怒りの声が飛び交ったのではないだろうか。「こんなおじさん」とは、トヨタのプリウスで横断歩道を渡っている人たちを次々とはねて、母親と3歳の娘の命を奪った旧通産省のキャリア官僚である飯塚幸三被告のことである。 ご存じのように、この痛ましい暴走事故は、捜査段階でクルマの制御システムに異常を示す記録はなく、むしろアクセルをずっと踏み込んでいたデータが残っていると報じられ、飯塚被告人もその可能性を否定しなかった。しかし、10月8日に開かれた初公判でそれをちゃぶ台返しして、「クルマに何らかの異常が生じたために暴走した」と無罪を主張したことで、日中の怒りが爆発している状態

    「オレは絶対に悪くない!」という“他責おじさん”が、なぜ出世するのか
    password1234
    password1234 2020/10/13
    他ブコメにもあるけど、他責的な人間を昇進させる側の心理が全く想像がつかないし、肝心のこの部分を解説した文章もついぞ見たことがなく、この手の”研究”は結局メカニズムを解明できてないのではないかと思う
  • 複雑な形状の歯車が滑らかに回転 輪郭図から歯車を自動作成する方法

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 香港中文大学、シンガポール工科設計大学、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン、Adobe Researchによる研究チームが開発した「Computational Design and Optimization of Non-Circular Gears」は、2つの輪郭図から、滑らかに回転し合う機能的な非円形歯車を自動生成する手法だ。

    複雑な形状の歯車が滑らかに回転 輪郭図から歯車を自動作成する方法
    password1234
    password1234 2020/08/07
    ディズニーの研究所(?)がこれと似たようなことやってて、ディズニーって研究してるんだ…と思ったことある
  • BOOTHが情報商材の販売禁止に 「技術系同人誌もアウト?」と波紋広がる

    ピクシブは6月1日、作品販売サイト「BOOTH」の利用規約改定を発表した。「登録禁止商品」の項目を改定し、情報商材や金融取引に関する商品を7月から販売できなくするという。しかし、この変更が「技術同人誌も販売できなくなるのではないか」と波紋を広げている。 規約変更後は、「ノウハウや情報を主体とする商品」と「金融取引に関するツール及び関連商品」が登録禁止商品として明記されるが、「技術同人誌もノウハウや情報を主体にしている商品に当たるのではないか」との憶測が一部で広まった。 こうした疑問に対し、ピクシブはBOOTHのTwitterアカウントで「技術書などはその限りではない」と否定。「情報商材の様態は多岐にわたるため判定は個別に行うが、例えばイラスト技法書やプログラミング言語解説書、文学評論は対象ではない」と説明した。

    BOOTHが情報商材の販売禁止に 「技術系同人誌もアウト?」と波紋広がる
    password1234
    password1234 2020/06/02
    刑法における猥褻物の定義の難しさみたいな話になってきたな
  • 海外で進む「オンプレミス回帰」 その背景に何があるのか

    2006年8月9日。米サンノゼで開催されたイベント「サーチエンジン・ストラテジーズ」において、当時米GoogleCEOを務めていたエリック・シュミットがこんな発言をした。 いま興味深いのは、新しいモデルが現れつつあることです。そして皆さんがいまここにいるのも、皆さんが新しいモデルの一部だからなのです。この機会がどれほど大きいか、誰もきちんと理解していないと思います。そのモデルは、データサービスとアーキテクチャがサーバ上にあるべきだという前提から始まっています。 私たちはそれを「クラウドコンピューティング」と呼んでいます。それは「クラウド」上のどこかに置かれています。そして適切なブラウザやアクセス権さえ持っていれば、手にしているのがPCなのかMacなのか、はたまた携帯電話なのかブラックベリーなのか、あるいはこれから開発される新しいデバイスなのかに関わらず、クラウドにアクセスできるのです。

    海外で進む「オンプレミス回帰」 その背景に何があるのか
    password1234
    password1234 2020/05/04
    これだけだと回帰の理由がよく分からないので、ちゃんとした分析が読みたいな。いずれにしてもクラウドからはじめて、サービスが運良く大きくなったら卒業という流れになっていくのかな
  • 音楽サブスクの2トップ、SpotifyとApple Musicのレコメンドシステムはどう違う?

    音楽サブスクの2トップ、SpotifyとApple Musicのレコメンドシステムはどう違う?(1/3 ページ) 欧米に続き、日でもサブスクリプションサービスが、音楽ビジネスの中で一定の地位を築き始めている。それは、サザンオールスターズ、中島みゆき、井上陽水、松任谷(荒井)由実といった大物アーティストが続々と音楽サブスクに参入していることでもうかがい知れる。 リスナーの立場からすると、幸せな時代の到来だ。一方、楽曲を提供するレーベルにとっても、サブスクは、キャッシュフローの安定化をもたらしてくれる。わずか2000曲強の楽曲を提供しているにすぎない筆者のレーベルにおいてすら、サブスクからの売上は、多少の凸凹は見られるものの、比較的安定的に推移している。過去の音源も含め、数百万曲、数千万曲を取り扱っている大手レーベルであれば、サブスクからのキャッシュフローの安定化効果は、かなりのものになるの

    音楽サブスクの2トップ、SpotifyとApple Musicのレコメンドシステムはどう違う?
    password1234
    password1234 2020/04/02
    SpotifyとGoogle Musicをいっとき併用してたけど、Spotifyはああ音楽好きが運営してるサービスなんだろうなという感触でGoogleはああエンジニア主導で作ってるんだろうなという気がした。今はSpotify 1本でめちゃくちゃ満足してる
  • Twitter、誤解を招くツイートにオレンジのラベルを付けるテストを実施中

    Twitterが、嘘や誤解を招く可能性のあるツイートにオレンジ色のラベルを付けるテストを実施していると、米NBC Newsが2月20日(現地時間)、Twitterの担当者の言葉とサンプル画像を添えて報じた。 NBC Newsが紹介したサンプル画像では、バーニー・サンダース上院議員やケビン・マッカーシー下院議員のツイートにラベルが付いている。ラベルには「Twitter Communityはこのツイートはコミュニティポリシーに違反していると報告している。このツイートの表示は減少する予定だ」と書かれており、その下にコミュニティのボランティアによる説明が表示される。例えばサンダース氏の「米国内で販売されている銃の40%以上は購入者の身元確認なし」というツイートについては、身元確認なしで販売されているのは22%だとし、根拠になるNew York Timesの記事へのリンク付きで報告したボランティア

    Twitter、誤解を招くツイートにオレンジのラベルを付けるテストを実施中
    password1234
    password1234 2020/02/21
    “Who watches the watchmen?” という感じはする
  • Slackで昭和の“化石マナー”押し付け……日本企業はなぜIT新サービスを改悪するのか

    Slackで昭和の“化石マナー”押し付け……日企業はなぜIT新サービスを改悪するのか:“いま”が分かるビジネス塾(1/3 ページ) このところホワイトカラー層の生産性向上を目的に、「Slack(スラック)」に代表されるビジネスチャットを導入する企業が増えている。しかし一部の職場では、昭和型のマナーをビジネスチャットに持ち込み、ツールを有名無実化しているケースがあると言われる。 かつての日では、パッケージソフトで定義された効率的な業務プロセスに組織を合わせるのではなく、効率の悪い業務プロセスにシステムの方を合わせるという末転倒な取り組みを行い、IT導入効果を台無しにするというまるで喜劇のような事例がたくさんあった。ビジネスチャットも同じような結果にならないよう、ITを導入する意義について再確認しておく必要があるだろう。 数年前までビジネスチャットは、先端的な企業が使いこなすものというイ

    Slackで昭和の“化石マナー”押し付け……日本企業はなぜIT新サービスを改悪するのか
    password1234
    password1234 2020/02/07
    経験上チャットのメッセージを見逃される頻度はメールのそれよりも高いので重要かつ急ぎの件はメールでも再送ってやるんだけど、そんなにおかしいかな。おかしいとするとどうするのが良いのだろう
  • 後発のOracle Cloudは、どうすればAWSやAzureに対抗できるか 日本市場での挽回策を考える

    後発のOracle Cloudは、どうすればAWSやAzureに対抗できるか 日市場での挽回策を考える(1/2 ページ) 2019年5月に待望のクラウドデータセンターを東京に開設し、Oracle Cloudの国内展開を格化した日オラクル。出だしは好調で、同年8月までに500社が東京リージョンの利用を始めた。しかし、先行するAmazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azureからは市場シェアで大きく引き離されている。日オラクルは今後、どうすればライバルベンダーに追い付けるのか。上層部への取材をもとに、そのヒントを探る。 データベースのラインアップに自信 日オラクル 執行役 最高経営責任者(CEO)のケネス・ヨハンセン氏によると、同社は現在、日社会で高齢化が進んでいることに着目。高齢化に伴う人手不足を解消し、企業のデジタル変革を支援するビジネスに注力して

    後発のOracle Cloudは、どうすればAWSやAzureに対抗できるか 日本市場での挽回策を考える
    password1234
    password1234 2020/01/27
    それでも500社が利用するのだからすごい
  • 三井住友カード、表面番号レスの新クレカ 20%還元キャンペーンも

    三井住友カードは2月3日から、同社発行のクレジットカードを30年ぶりに新デザインにリニューアルする。これまで板面表にあったカード番号と有効期限を、裏面に集約する。海外では複数のカードが同様のデザインだが、「日では初めて」(同社の大西幸彦社長)。 提携カードを除く、三井住友カードのプロパーカードのすべてのデザインを変更する。各カードともデザインは2種類。表面にカード番号が記載されないため、セキュリティが高まるほか、デザインの自由度が増した 新カードではVisaのタッチ決済(19年9月の記事参照)に対応する。「日はまだVisaのタッチ決済の取引量は少ないが、2020年を契機にVisaと共同で利用者の拡大、利用場面の拡大に積極的に取り組んでいく」とマーケティング統括部長の佐々木丈也執行役員は話した。20年7月までに累計1000万枚の発行という目標を掲げており、新カード投入で加速させる。マスタ

    三井住友カード、表面番号レスの新クレカ 20%還元キャンペーンも
    password1234
    password1234 2020/01/15
    「表面にカード番号が記載されないため、セキュリティが高まるほか」なんでこれでセキュリティが高まるのか分からない。これ読んだ人は普通なるほどって思うものなのだろうか。
  • 2020年、5Gが企業のDXを加速させる

    2020年は「5Gが企業のDXを加速させる年」になりそうだ。その理由や市場の広がりと、懸念される点についても考察してみる。 2020年は、IT分野においてどんな動きが注目されるか。筆者はその最もインパクトの大きいトレンドとして、「第5世代移動通信システム(5G)があらゆる産業および企業のデジタルトランスフォーメーション(DX)を加速させる」と予測する。以下、その理由や市場の広がりと、懸念される点についても述べたい。 5G市場は2030年に2018年比で300倍へ拡大 2020年春、いよいよ日でも5Gの格的なサービスがスタートする。データ通信の速度は現行の規格の100倍で、今後10年の産業や社会を支える基盤になる。 5Gが企業のDXを加速させる理由については、下図(図1)がその答えを集約している。この図は、「超」のついた高速大容量・低遅延・高信頼および多数同時接続という特性を持つ5Gが各

    2020年、5Gが企業のDXを加速させる
    password1234
    password1234 2020/01/07
    5GでDXが加速するんだよガハハと言う人の頭の中にはいったいどういう映像が浮かんでいるのか気になる。ふんわりバズワードを並べただけの文章って、書き手はその無意味さに耐えられなくなったりしないのかな
  • CloudflareのDNSだと「5ちゃんねる」に接続できない? ネットで話題に

    CloudflareDNSサービスに、匿名掲示板「5ちゃんねる」(旧2ちゃんねる)のドメイン名を問い合わせても、IPアドレスを返さなくなっている――5ちゃんねる上で8月9日、そんな投稿が話題になっている。 ITmedia NEWS編集部が確認したところ、DNSCloudflareの「1.1.1.1」を指定して「5ch.net」を問い合わせると、タイムアウトしてしまうことが分かった。Googleなど他のDNSサービスを設定すれば正常にアクセスできる(9日時点)。 銃乱射事件の影響か 「8chan」はCDNも停止され閲覧不可に Cloudflareは5日、米国の匿名掲示板「8chan」へのサービス提供を停止すると発表。米国テキサス州で3日に発生した銃乱射事件の容疑者が、8chanでの議論に触発されて犯行に及んだ考えられるため、と理由を説明していた。 8chanは2013年にソフトウェア開

    CloudflareのDNSだと「5ちゃんねる」に接続できない? ネットで話題に
    password1234
    password1234 2019/08/09
    この件は単なるミスだと思うけど、一般論として、倫理的には正しいが人の自由を奪う行為を私企業が行うのは善なのかという問いに結びつくように思う。私企業がある種の暴力(gewalt)を持つ時代というか
  • SHA-1衝突攻撃がついに現実に、Google発表 90日後にコード公開

    GoogleはSHA-1ハッシュが同じでコンテンツが異なる2つのPDFも公表した。90日後には、こうしたPDFを生成するためのコードを公開するとも予告している。 Webブラウザのセキュリティ対策など幅広い用途に使われてきたハッシュアルゴリズムの「SHA-1」について、米Googleは2月23日、理論上の可能性が指摘されていたSHA-1衝突を初めて成功させたと発表した。これでSHA-256やSHA-3のような、安全な暗号ハッシュへの移行を急ぐ必要性がこれまで以上に高まったと強調している。 SHA-1を巡っては、脆弱性を悪用される危険性が高まったことを受け、主要ブラウザメーカーや電子証明書の発行機関が段階的な廃止を進めている。 Googleはオランダ・アムステルダムのCWI Instituteと2年がかりで共同研究を実施。Google技術とクラウドインフラを駆使して大規模な演算処理を行い、S

    SHA-1衝突攻撃がついに現実に、Google発表 90日後にコード公開
    password1234
    password1234 2017/02/24
    90日後に公開されるのはコリジョンを見つけるために数千万円かかる方のコードなのか、低コストで誰でもコリジョンを見つけるコードを開発してそっちなのか。きっと前者だよなあ
  • 1