タグ

2007年12月2日のブックマーク (11件)

  • サウンド配信(効果音/BGM/サンプリング) - SONICWIRE(ソニックワイヤ)

    SONICWIRE取扱い全製品を表示したい場合は、SONICWIREを日語で閲覧されることをお奨めいたします。 日語表示に切り替える

    サウンド配信(効果音/BGM/サンプリング) - SONICWIRE(ソニックワイヤ)
    pateo
    pateo 2007/12/02
  • DTMn - 過去のニュース : ダブ用サイレン音源「Rastabox」

    Lithium Soundは、ダブ用のサイレン・マシーン音源「Rastabox」をリリースした。サイレンのほかUFOや光線銃やバネ系の音がするプリセット32種が付属。テープディレイ、リバーブ、フェイザーなどと組み合わせるとダブっぽさが増す。Windows用VSTiプラグライン。フリーウェア。 ⇒ Lithium Sound - VSTs

    pateo
    pateo 2007/12/02
  • Photoshopでテキストになめらかな光を与えるチュートリアル『A Slick Supernatural Text Effect』 – creamu

    Design Photoshopでテキストになめらかな光を与えるチュートリアル『A Slick Supernatural Text Effect』 Photoshopでテキストを魅力的に見せたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『A Slick Supernatural Text Effect』。Photoshopでテキストになめらかな光を与えるチュートリアルだ。 このエントリーでは、22のステップでテキストにエフェクトをかけていく過程が説明されている。 サンプルのPSDファイルは$2.50で購入可能で、購入ボタンもついている。 こうした配布の仕方はいいかもしれない。 Photoshopでテキストになめらかな光を与えるチュートリアル、チェックして参考にしたいですね。 昨日はコンサートのあと富士宮やきそばをべに行こう!と予約していた有名なお店にいったんだけど、 「休業します 都合により

  • Macでファイルパスをコピーしてくれる機能拡張『FilePathCM』 | CREAMU

    Macでファイルパスをコピーしたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『FilePathCM』。Macでファイルパスをコピーしてくれる機能拡張だ。 ファイルをダウンロード後、以下のファイルパスにファイルを置くことでインストールが可能だ。 /Library/Contextual Menu Items/FilePathCM.plugin /Library/PreferencePanes/FilePathCM.prefPane インストール後は、ファイルを選んで右クリックすると、「FilePath」メニューがあるのでそこからパスをコピーできる。 Macではデフォルトではファイルパスをコピーできないから、かなり使える機能拡張ではないだろうか。 Macでファイルパスをコピーしてくれる機能拡張、チェックして使っていきたいですね。 これは当に便利。仕事でメールにファイルパスを書いて送るときに使っています

    pateo
    pateo 2007/12/02
  • 無料で商用利用可能なクオリティの高いロイヤリティーフリー画像配布サイト『Public Domain Pictures』 – creamu

    クオリティの高いロイヤリティーフリー素材を探している。 そんなあなたにおすすめなのが、『Public Domain Pictures』。無料で商用利用可能なクオリティの高いロイヤリティーフリー画像配布サイトだ。 このサイトはすごい!しびれました。。 すべての画像が無料で商用でも使えるし、ロイヤリティーフリー。しかもクオリティが高いです。 しかも画像サイズが1280×960で手に入れられる。 ↑で使用したのもこのサイトの画像。 ほかにはないすごいサービスではないだろうか。 無料で商用利用可能なクオリティの高いロイヤリティーフリー画像配布サイト、チェックして使っていきたいですね。 これはほんとにすごいな。使っていこう。

    pateo
    pateo 2007/12/02
  • illustratorのベクター素材10選『Illustrator Resources』 | CREAMU

    イラレのベクター素材を探している。 そんなあなたにおすすめなのが、『Illustrator Resources』。無料で使えるillustratorのベクター素材10選だ。 このエントリーでは、イラレの各バージョンに対応した素材を配布してくれている。 かなり使えそうなものばかりだ。 ただライセンスについては表記がないので、商用で使う場合は確認した方がいいかもしれない。 無料で使えるillustratorのベクター素材、チェックして使っていきたいですね。 MacのHDがまたいっぱいになってきたので、、LACIEの外付けHDに移動。TimeMachineの機能を使うにはフォーマットする必要があるんですね。整理しないとな。 内蔵HDは気づいたらいっぱいになってしまうから、会社のファイルサーバみたいにモバイルで使わないデータは外部に保存してアクセスするようにしようと思っています。

  • Memo - Trac

    Powered by Trac 0.10.4 By Edgewall Software. Visit the Trac open source project at http://trac.edgewall.org/

    pateo
    pateo 2007/12/02
  • iPhone/iPod touch用アプリ開発方法リンク - kinneko@転職先募集中の日記

    Native IPhone development using XCode, at last! http://jrobinsonmedia.wordpress.com/2007/09/26/native-iphone-development-using-xcode-at-last/ toolchainを追加。XCodeで新規プロジェクトを作る時に、iPhone UIKit Applicationが表示されるようになる。 http://son-son.sakura.ne.jp/programming/iphone/ 日語で細かく解説されている。 The unofficial iPhone SDK: Guide to writing native iPhone applications http://www.iphoneatlas.com/2007/09/19/the-unofficial-

    iPhone/iPod touch用アプリ開発方法リンク - kinneko@転職先募集中の日記
    pateo
    pateo 2007/12/02
  • MODULE.JP - Apache Portable Runtimeをあなたのプロジェクトに取り込む

    Apache HTTP Server 2.x系でプラットフォーム依存部分を吸収し、一貫したAPIを提供するために利用されているライブラリAPR - Apache Portable Runtimeを、Apache以外のプロジェクトで利用するための方法。 Apache module APIの美味しいドコ取り APRを使用するとApache module APIで利用できていた リソースプール 扱いやすく安全な文字列処理関数 動的なデータ型 などを、Apache HTTP Server以外のプログラムで利用できます。さらに メモリマップドI/O 共有メモリ スレッド など、プラットフォームごとにAPIやオプションが異なる機能も、一貫したAPIで利用する事ができるようになります。 しかしASFの他のプロジェクトと同様に、APIのリファレンスマニュアルはあれど、その利用方法やサンプルに関するドキュメ

    pateo
    pateo 2007/12/02
  • Quick Look Plugin - soundscape out

    Leopardの新機能である「Quick Look」に注目が集まっている。 ってことで、プラグインが提供されているQuick Lookプラグインをまとめてみた。 ウェブページ(SafariStandと連携し、ウェブページのサムネイルをプレビュー) SafariStand - hetima.com クリッピングファイル HetimaClipping.qlgenerator - hetima.com Zipファイル内の画像ファイル HetimaZip.qlgenerator - hetima.com フォルダ内容一覧 Folder Quick Look Plugin フォルダ(対象のフォルダに「ls」を実行した結果を表示) HetimaFolder.qlgenerator - hetima.com Zip、targz、tar、7z、LZH、7z、jarなど多くの圧縮ファイル内容一覧 Archi

    Quick Look Plugin - soundscape out
  • ギコ猫でもわかるファミコンプログラミング

    ギコでもわかるファミコンプログラミング ∧ ∧ ~′ ̄ ̄( ゚Д゚)<ファミコン、シロ! UU ̄ ̄ U U 「ギコでもわかるファミコンプログラミング」は、 任天堂ファミリーコンピュータ(ファミコン)のエミュレータで動作する、 8ビットアセンブラプログラムの勉強サイトです。 内容には技術的な間違いがある可能性があります。 サンプルソースはあまり整理されておらず、最適化もされていません。 また、内容は予告無しに修正されます。各自の責任においてご覧ください。 なお、このページには自由にリンクして頂いて結構です。 2010/11/1 iswebのサービス終了に伴い、 hp.infoseek.co.jpにおいてあったソース等のファイルが全て消えました。 ここに全てのファイルをアップしましたので、 ご利用下さい 「ファミコンプログラム入門」更新履歴 ファミコンプログラム入門 第1章 はじめに