タグ

cssに関するpatrick09kakaのブックマーク (100)

  • これは便利!よく使うコードを保存・管理できる個人用リポジトリ -Code Bank

    HTML, CSS, JavaScriptをはじめ、XML, ActionScript, Flex, Java, Perl, PHP, SQL, Cなどさまざまな言語に対応したコードを手軽に管理できるソフトウェアを紹介します。 Code Bank [ad#ad-2] Code Bankは簡単に個人でコードを保存・管理できるAdobe Airのアプリケーションです。Subversionのコード専用お手軽版という感じでしょうか。 データベースはローカルとサーバーのどちらにも作成することができます。 画面はシンプルで、使い勝手もよいです。 コードの登録画面では、Language(登録する言語)、Title(タイトル)、Description(説明文)、Code(コード)、Tag(タグ)を登録できます。

  • 透過性をウェブデザインに取り入れる方法

    CSSや画像などを使用して、透過性をウェブデザインに取り入れる方法をCSS-Tricksから紹介します。 Spectrum Theme どんなウェブデザインでも最終形では基的に目の錯覚を巧みに利用しています。Photoshopをはじめ他のグラフィック用のアプリケーションで透過性のエフェクトを作成し、フラットな画像として書き出すことができます。 Photoshopで透過性のある画像を作成するには、レイヤーの不透明度、塗りの度合い、ブレンドモードなどで可能です。 Opacity <textarea name="code" class="css" cols="60" rows="5"> transparent_class { filter:alpha(opacity=50); -moz-opacity:0.5; -khtml-opacity: 0.5; opacity: 0.5; } </te

  • 使っていないCSSを見つけ出す方法 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Windows Internet Explorer 8 オンザフライでCSSを調整してブラウザの表示に反映させるツールはいくつもある。WebデザイナやWebデベロッパにとって、WebサイトやWebページを制作する段階において欠かせないツールといえる。主要ブラウザにはそれぞれデバッグツールが付属しているか、付属していなくてもFirebugのように実質的にデファクトになっているツールが提供されおり、そうしたツールを使うことが多い。 このようにCSSをチューニングするためのツールは数多く提供されているが、逆にCSSで使われていないセレクタを特定して削除するといった機能を提供するものは少ない。IEBlog : CSS Crunch: new IE Extension for developersにおいてSelectors API Level 1で規程されているdocument.querySelec

  • IEとFFで同時にCSSを確認しながら編集できるフリーソフト『CSSVista』

    異なるブラウザのブラウザチェックをもっと簡単にしたい。 そんなあなたにおすすめなのが、『CSSVista』。IEとFFで同時にCSSを確認しながら編集できるフリーソフトだ。 What is it? CSSVista is a free Windows application for web developers which lets you edit your CSS code live in both Internet Explorer and Firefox simultaneously. CSSVistaとは? CSSVistaはweb制作者のためのWindowsアプリケーション。ライブにIEとFFのCSSを同時に編集できる。 とのことだ。 IEとFFといっても、バージョンにも対応している。IE4から6,NN4から8など、様々なブラウザ、バージョンに対応している。 ライブに、しかも異

  • 窓の杜 - 【NEWS】スタイルシートのソース表示に特化したFirefox拡張「View formatted source」

    スタイルシートのソース表示に特化した「Firefox」拡張機能「View formatted source」v0.9.5.0が、5月2日に公開された。「Firefox」v1.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows XP上の「Firefox」v2.0.0.4で動作確認した。現在、ライブラリサイト“Firefox Add-ons”からダウンロードできる。 「View formatted source」は、Webページで定義されたスタイルシートから、調べたい部分のみを抜粋して表示できる「Firefox」拡張機能。スタイルシートは一般的に、HTMLファイルとは別のCSSファイルに定義されることが多いため、たとえば特定ブロックに対応するスタイル定義を探すのに苦労することがある。 拡張機能を使用すると、まずWebページ内のテーブルなどのブロック要素がそれぞれ赤色や青色でハイライト表

  • ホームページ作成 - リストでメニューを作る(縦並び)~ブロック範囲でリンク~

    <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd"> <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS"> <meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css"> <style type="text/css"> <!-- ul { list-style:none; background-color:#ffcccc; text-align:center; width:200px; margin-left:0px; padding-left:0px; } .sample

  • CSSでロールオーバーもどき

    CSSでロールオーバーもどき ロールオーバーの際に画像の輝度を上げるやり方がありますけど、CSSで簡単にできます。 XHTMLソース <a href="http://blog.webcreativepark.net"><img src="./tor.gif" alt="to-R"/></a> CSSソース a:hover img{ opacity:0.8; filter: alpha(opacity=80); } サンプル ロールオーバー時にimg要素のopacityプロパティを使い不透明度を下げます。 IEはopacityプロパティに対応していない為、filterを使い不透明度を下げます。 簡単なんで、忙しいときに重宝します。 関連エントリー CSSで実現するスマートなロールオーバー 画像置換 cssで画像をプリロードする方法(改 一番簡単な画像置換の方法 画像置換でメニューを作る 画像

    CSSでロールオーバーもどき
  • 【特集】業務で使える! 無料Webサイト作成ツール集(1/3) - @IT

    上記ツールの詳細や、ほかのさまざまな無料Webサイト作成ツールについて知りたい読者は稿に併せて、連載「どこまでできる? 無料ツールでWebサイト作成」もぜひご参照ください。 Webサイト開発はテキストエディタだけで行えるのか? ■ 今後もWebサイト開発にHTMLコーディングは必要なのか? Web標準にのっとった制作、CSSによるレイアウト、Ajaxなど、HTMLCSSJavaScriptなどで実現可能なことは意外と多いものだ。その中でも、特にAjaxはこれまでシステム開発をしてきたプログラマが得意とする部分だろうし、世の中のデザイナーには、デザインだけではなくこれからはHTML制作に進もうと考えている人もいることだろう。 こういったことから、たとえ世の中がリッチなコンテンツ、Web 2.0、CMSという方向に進んでいったとしても、HTMLベースのWebサイト構築というものは、尽きる

  • 指定したウェブサイトを128の診断ツールでテストしまくってくれる『test everything!』 | POP*POP

    オプションが多すぎて逆に使いにくいのでは・・・という懸念はあるものの、機能の豊富さでは他の追随を許さない最強テストツールのご紹介。 HTMLの検証、SEOツール、ドメイン関連ツールなどなど、8つのカテゴリー、128にわたる診断ツールを提供しています。 あなたのサイト、クライアントのサイトを徹底検証してみればいままで気づかなかった改善ポイントが洗いだせるのかもしれません。 以下に使い方をご紹介。 ↑ まずはURLを指定。 ↑ 次に診断ツールを選択します。カテゴリーごとに数ページにわたるオプションがあります。 ↑ 選択したツールで診断した結果はこちら。 ↑ 診断結果ページのすべてをフレームで表示することも可能です。 要は診断ツールへのリンク集ですが、一気に調べられるインターフェースが便利ですよね。 ご利用は無料です。よろしければ以下からどうぞ。 » test everything — 100+

    指定したウェブサイトを128の診断ツールでテストしまくってくれる『test everything!』 | POP*POP
  • 使えるCSSレイアウトテンプレート集「mycelly.com」:phpspot開発日誌

    Nice and Free CSS Templates This site contains free css templates for your website - Just copy and paste and there you have a stunning website ! 使えるCSSレイアウトテンプレート集「mycelly.com」。 次のように、サムネイルから選んで好きなCSSテンプレートを12種類入手できます。 2カラム、3カラムレイアウトの他、センターボックスのレイアウトもあります。 センターボックスのレイアウトは他サイトではありそうでなかったりするのでこのサイトで参考にできそうですね。 関連エントリ ドラッグ&ドロップで描画して好きなHTMLレイアウトを作成できる「Drawter.com」 質問に答えるだけで1〜3カラムのCSSレイアウトページ生成 12のフリーC

  • 標準準拠・後方互換モード各々の CSS 解釈の違いをまとめたドキュメントを共有

    2007-07-27T21:11:11+09:00 最近のブラウザには DOCTYPE 宣言の有無や種類で大きくわけて2種類の表示モードを切り替え、CSSHTML の解釈を変える機能が備わっています。マイクロソフトは同様の機能を DOCTYPE スイッチとしており、一般的にもそう呼ばれることが多いように感じます (この記事でも DOCTYPE スイッチとします)。 DOCTYPE スイッチはオンの状態で standards mode (標準準拠モード) に、オフの状態で quirks mode (後方 (過去) 互換モード) になります。標準準拠モードは仕様に準拠した厳格な表示モード、後方 (過去) 互換モードは仕様に準拠していない古いブラウザとの互換を目的とした表示モードです。つまり DOCTYPE 宣言の記述が無いようなコンテンツに対しては、仕様に準拠していない古いブラウザの解釈

  • MOONGIFT: » 不要なCSSの洗い出し「CSS Redundancy Checker」:オープンソースを毎日紹介

    CSSははじめこそきちんと定義しながら進めるのだが、修正が重なったり、日々の運用の中で徐々に肥大化していく。HTMLと同じで多少間違っていたり、不要な情報が紛れ込んでいてもそれなりに表示されるので気にならないのだ。 だが不要な情報が紛れ込んでいると、ちょっとした修正が全く無関係と思われる場所に影響を及ぼしたり、管理しきれなくなってくる。そこで使ってみたいのがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCSS Redundancy Checker、不要なCSSチェッカーだ。 CSS Redundancy CheckerはRubyで作られている、CUIベースで動作するアプリケーションだ。また、gemでhpricotをインストールする必要がある。そのため、若干敷居が高いかも知れないが、便利なアプリケーションだと思うのでぜひトライしてみて欲しい。 使い方は簡単で、CSSファイル

    MOONGIFT: » 不要なCSSの洗い出し「CSS Redundancy Checker」:オープンソースを毎日紹介
  • 2007年5月6月のWEB制作に役立ちそうなベストリンク106個程 *ホームページを作る人のネタ帳

    2007年5月6月のWEB制作に役立ちそうなベストリンク106個程 *ホームページを作る人のネタ帳
  • つくるぶ -デベロッパー応援プロジェクト

    つくるぶをご利用いただきありがとうございます。 つくるぶは2008年9月30日をもって閉鎖いたしました。 誠に残念ではありますが、サイトオープン以来、多くの皆さまに支えていただきましたこと、心より御礼を申し上げます。 つくるぶをご訪問頂いた皆さま、ご自分のサイトを登録してくださった皆さま、つくるぶをご利用いただきありがとうございました。 大変申し訳ありませんが、会員情報および投稿していただいた情報は全て破棄させていただきました。 また、つくるぶの閉鎖に伴いブログパーツ「サイトスカウター」もサービスを終了させていただきます。 皆さまの今後のご活躍を応援しています。

  • [CSS]気をつけたいIE 7のバグ -CSS-Discuss

    CSS-Discussにアップされている「IE 7 Bugs」の意訳です。 省略している箇所も多数あるので、原文も参照ください。 Internet Explorer Win Bugs - css-discuss 注意: バグには、IE7のみでなく、IE 5, 5.5, 6のものも含まれています。 公開されてから時間が経っているためか、ちょっと古いものもあります。 IEのフォントサイズのバグ フォントサイズの継承 IEの相対指定のフォントサイズの継承は、うまく機能しません。 相対指定を行う場合、emより%で指定を行う方が便利です。もし、em指定を行う場合は最初に%指定を行ってください。 例: body{ font-size: 100.01%; } ※100%の代わりに100.01%を使用するのは、Operaでの継承バグの回避のためです。 キーワード指定でのサイズ フォントサイズに「small

    [CSS]気をつけたいIE 7のバグ -CSS-Discuss
  • 12のフリーCSSテンプレート集:phpspot開発日誌

    ? 12 Free CSS Templates ? < ? Ideas ? | ? Twentythree ? 12 Free CSS Templates 12のフリーCSSテンプレート集。 次のようにいろんなレイアウトのCSSテンプレートがダウンロードできます。 他にもいろいろ 42個のフリーCSSレイアウト-サンプル集「Free Faux Column CSS Layouts」 フリーのWEBデザインテンプレート集 フリーのCSSテンプレート&テンプレート配布サイトまとめ フリーで使えるCSSレイアウトのテンプレート配布サイト

  • 栄光ゼミナール;塾選びガイド

    栄光ゼミナールとほかの塾との授業料、サービスなどさまざまなポイントについて比較しています。栄光ゼミナールの授業料、サービスなど充実させたコンテンツで作成していますが、やはり一番栄光ゼミナールを知るには、資料請求が一番です。 栄光ゼミナール資料内容 日程と授業料についてのご案内 栄光ゼミナールの夏期講習のご案内 個別指導のご案内。 「今子供たちは・」資料集栄光ブックレット とっておきなDVD(届くまでお楽しみ) 栄光ゼミナールでは、はじめての方には無料の夏期講習会になります。テキストの教材費は自己負担になりますが、それでも1教科につきたったの2100円。 栄光ゼミナールは特に中学生を対象に向けて圧倒的人気のサービスです。もちろん、それに付随するしっかりとしたサービスがあります。大手の学習塾には、有名講師が授業を100人程度で聞くタイプと少人数制(6人から20人程度)できめ細やかな授業

  • オカモデラー - じゃあオレはWEBデザイナーについて語ってみる

    なんかCSSNiteとかWEB標準の日々とか絡みであちこちで何かが飛び交ってる中、ハテブのコメントとか「Lism.in * blog 一連のCSS Nite騒動について雑感」とかでちょこちょこ言われてるんだけど”デザイナーとエンジニアの溝”とか”デザインとシステムの戦い”的なことを言われていて超違和感ありまくり。 以前WEBデザイナーはWEBって付くくせにWEB上で存在感ないよね、みたいなエントリをみた記憶があったりもするので誰も期待してない中、エロ動画のダウンロードを待ちながらちょっと一言。 コーディングする人はデザイナーでは無くね? エンジニアとは明らかに違って、面を実装する側にいるのでデザイナーってくくりになってるのかもしれないけど、UIの設計もするしデザインもするしコーディングもWEB標準がどうした的なこともする何でも屋な自分からするとCSSNiteの真ん中辺りにいる人たちは明らか

    オカモデラー - じゃあオレはWEBデザイナーについて語ってみる
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • CSS Niteについて考えてみる - Transrain

    注意: この記事は個人的な考えで書いています。 誤りや勘違い等があるかもしれません。指摘をしていただけると助かります。 CSS Niteのターゲットは何処にあるのだろうか。 最近の有料版CSS Niteの参加金額を見てみると7,000円〜18,000円と学生にはとても厳しい金額である。「企業向け」として考えると結構低額ではあるが、個人向けだとすると少々大きい。 The Days of Web Standards 2007[Web標準の日々]の参加費用が1日10,000円、2日通しで18,000円。早くに申し込んでも16,000円である。人数の見込みは1,300〜1,500人となっているらしい。 以下の計算は大きくずれています。 このエントリー投稿後に公開されていますのでそちらをご覧ください。正直変に感じる部分はあるけど。 以下の薄字になっている部分はあえて消していません。 簡単に