ブックマーク / digitalbizpro.hatenablog.com (8)

  • 言葉ではうまく説明できない付加価値を目指す - わかるブログ

    付加価値は平易な言葉で説明できてしまうほど価値が低く、価値が高いものは実はうまく言葉では説明できないものである 先日、とある会議の前に雑談していたら、以下のようなやり取りがあった: 「最近自分の中でイケてるツールはWorkonaですかね。Chromeをより便利に使えるとうか、、、うまく説明できないのですが」 「へー、Workona。ああ、こういう感じのか。自分はTobyで満足してますね」 「Toby?へー、やっぱ説明読んでも全く理解できない(笑)。いいサービスって言葉では説明できない事多いですよね」 これは結構質をついていると思う。つまり、ユーザーが、当に便利だな、使いやすいな、と思うサービスやプロダクトは、その付加価値を言葉でうまく表現することができない事が多い。 逆に言えば、提供している付加価値を言葉で明確に定義できてしまう場合、市場におけるそのサービスやプロダクトの価値は下がって

    言葉ではうまく説明できない付加価値を目指す - わかるブログ
    paty241
    paty241 2019/09/08
    付加価値あるサービスが言語化しにくい=フレキシブルなサービスなんですね☺️
  • データに基づき人が判断すると後手後手になる - わかるブログ

    人間が忠実にデータに基づき判断をして、何かの対策を打つと、結局後手後手になってしまう事がある 米国の金融当局FRBが、7月の会合で0.25ポイントの利下げを実施した。昨年12月には利上げをしたのに、である。市場では様々な陰謀説も出回っているが、(そういった我々に見えていない特殊な理由がないのであれば)正直Powell議長の失策だと思う。ただ、彼の判断ミスというよりは、彼がとっている判断手法からすると「当然の結果」なのかもしれない。 7月のFOMC(“金利を決めようね委員会”)の後の会見でもPowell議長がさんざん強調していたのが、「様々なデータに基づき、総合的に判断する」、つまりFOMCはデータに基づき判断をするという姿勢だ。しかし、この姿勢には落とし穴があると思う。それは、データに基づき判断するという事は、「過去」に対して、あくまで受け身的に反応する事になる、という事だ。なぜ過去になっ

    データに基づき人が判断すると後手後手になる - わかるブログ
    paty241
    paty241 2019/08/10
    空気を読む。これから求められる能力な気がしました🙂
  • 中期経営計画の必要性 - わかるブログ

    国内の経営者にとってはなじみ深い中期経営計画、いわゆる中計。実はアメリカの企業は中計を発表する企業は非常に少ない。 日企業の中には中期経営計画というものを作成する会社は少なくないと思う。3~5年を一つのサイクルとし、中長期の全社戦略や個別事業計画を策定したりするわけだが、コンサルタントが支援する場合もある。中計策定支援は、戦略コンサルティングファームの中では「戦略系」と呼ばれるプロジェクトに分類され、(せっかく戦略ファームに入ったのだし)「インプリ系」よりはやってみたいというコンサルタントが多く、人気が高かった気がする。 しかし、その機会に何度か恵まれた自分は、正直あまり中計策定支援は好きではなかった。理由は比較的単純で、「策定する意味が分からなかった」から。3~5年の間に事業を取り巻く環境は大きく変わるし、“盛った”数字を積み上げた事業計画などなぜ策定するのか、しかもそれを対外発表

    中期経営計画の必要性 - わかるブログ
    paty241
    paty241 2019/08/09
    環境変化が目まぐるしいですからねー。5年先はどうなることやら。。
  • アパレル業界の慣習 - わかるブログ

    アパレル業界の慣習には驚かされるものが多い。なぜ外気温が35度の今、ユニクロは「秋物新作の薄手のセーター」を販売しているのか、一般消費者には理解できない ユニクロと言えば、ちょうど昨日の日曜日、ポロシャツを購入しに立ち寄った。昨日のエントリーで書いたように、もう洋服はユニクロで買う、と決めてしまっているので、ユニクロがなくなると私は途方に暮れてしまうのだが、そんなユニクロの商品を見ている中で、全く理解できない事がある。 なぜ、今、ちょうど外気温が35度で、みんな汗をたらたらかきながら歩いている中で、「秋物新作」というポップと共に、薄手のセーターを販売しているのだろうか?しかも、一番目立つ、来集客のフックとなるべき、入り口近くの一番いい棚を使って、である。マネキンがめっちゃ暑そうなのが滑稽だ。 アパレル業界の知見はほぼない。いや、正確には少しある。BCGに新卒入社した直後に参画したのは、ア

    アパレル業界の慣習 - わかるブログ
    paty241
    paty241 2019/08/06
    たしかにこれだけ暑いと先取りは、むかつくレベルですよね
  • 自分の好きなことをやる(前半) - わかるブログ

    自分が好きな事のみをやる、という事を徹底するのはかなり大切だと思う。それができる事自体を「幸せだ」という人がいるが、そういう事ではなく、それは意識の持ち方次第だと思う ある物体が持つ熱がその周りの環境に伝播していくように、人が持つ熱量というのは確かにまわりの人に伝わる。まるで物理学の法則がそのまま成り立つかのように。 先日こんなやり取りがあった。今自分がお世話になっているクライアント先の会議で、チームのメンバーに、「今やった方がよい事は大きく3つあるんだけど、どれをやりましょうかね?皆さんのモチベーション優先なので、やりたいと思えるものに取り組みたいのですが、、、」といったところ、メンバーがきょとんとしている。そのうち一人が、「まあ会社の方針というか、ビジネスサイドの優先順位もあると思うので」という。「いやいや、皆さんがやる気が起こらないものは、やらない方向に持っていくので、当にモチベー

    自分の好きなことをやる(前半) - わかるブログ
    paty241
    paty241 2019/07/27
    好きなことしている人のアウトプットには敵いませんね❗️
  • 自分の思考を全て言語化する習慣 - わかるブログ

    コンサルタントの基動作として最も重要なものの一つは、自分の思考を全て言語化する事、だと思っている。これができる、できないは結構個人差があり、それはそのままコンサルタントしての質に反映される 自分で言うのは何だが、自分はチャートを書くのがかなり早く、しかも相当「きれい」だと思う。「きれい」というのは、チャートの中身、すなわちコンテンツが面白い、という事とは関係なく、単純に見た目が美しい、という意味である。正直、自分はチャートのきれいさという点では世の中のコンサルタントの上位5%に間違いなく入っているような気がするし、自分より美しく書ける人をほとんど見たことがない、というのが実感だ。 美しさとはなにか、と言えば、(実際のチャート抜きで、言葉のみでは説明しにくいが、)具体的には以下のようなことである: テキストボックスが2つあり、縦にならなんでいたときに、そのテキストボックスの大きさ、端がきち

    自分の思考を全て言語化する習慣 - わかるブログ
    paty241
    paty241 2019/07/20
    また機会ありましたら綺麗なチャート紹介して頂けると勉強になります、
  • デジタルトランスフォーメーションの難しさ - わかるブログ

    これまでITとは無縁だった伝統的産業の企業が、AIを含むデジタルテクノロジーを利用して変わろうとする場合、組織運営そのものを変えなければいけない事が多い。そこまで踏み込めるか、が成否をかなり分けると思う デジタルトランスフォーメーション(DX)という言葉が登場して久しい。Wikipediaを見ると、ガートナー社の定義が書いてある。それによると、ガートナーは企業内のIT利用を3段階に分けている(以下抜粋): 業務プロセスの変革 ビジネスと企業、人を結び付けて統合する 人とモノと企業もしくはビジネスの結び付きが相互作用をもたらす ガートナーはこの第3段階の状態をデジタルビジネスと呼び、「仮想世界と物理的世界が融合され、モノのインターネット(IoT)を通じてプロセスや業界の動きを変革する新しいビジネスデザイン」と定義し、この改革プロセスを「デジタルビジネストランスフォーメーション」と呼んでいるよ

    デジタルトランスフォーメーションの難しさ - わかるブログ
    paty241
    paty241 2019/07/14
    なるほどですね。新たな市場開拓の裏にそれを上回る市場規模縮小があるんですね。勉強になります。
  • バックオフィスの人にほど丁寧に接する - わかるブログ

    たまに、バックオフィス系の社員の人(秘書さんとか、プロダクションの人とか)に偉そうな態度をとっているBA(又は、アソシエイト)がいるが、著しく間違った認知をしている。「バックオフィスの人にほど丁寧に接する」が鉄則。肝に銘じるべし、だ 新卒でBCGに入社してすぐ、自分のメンターについてくれた人はプロフェッショナリズムの塊のような人だった(以前のブログで触れたとおり、である)。彼は実は高校の同期でもあった。1学年160人程度しかいない高校だったが、奇跡的に3年間一度も同じクラスになったこと、どころか会った記憶すらなく、面識が全くなかったのだが、修士を終えて入社していた彼は、ファームの中では自分の3年先輩だった。たった3年、と思うかもしれないが、コンサルティングファームの3年は一般の会社の10年に相当する、と言われるように、入社当初の自分にはだいぶ遠い存在のように思えたのを覚えている。その彼に師

    バックオフィスの人にほど丁寧に接する - わかるブログ
    paty241
    paty241 2019/07/11
    会社では皆の支えがないと成果が出せないですしね。参考になりました!
  • 1