タグ

2011年2月28日のブックマーク (3件)

  • 規則を守れ厨の増加が意味するものは、ネットのフロンティア時代の終わりかもしれない | blog.yuco.net

    facebookの古い悪習に、僕らがNo!と言う理由 – しっぽのブログのブックマークコメントなどにたくさん見かけられる、「Facebookは実名で使うもの。ハンドルネームで使いたいという考え自体が間違っている、だったら使わなければ良い」みたいな考え方の人たちを見て軽くイラッとしていたのだが、「ネットのルールは自分たちで考え、働きかけて決めていくものだ」という考えがない人もいるんだろうなと気づいた。 かつて著作権に関する議論などでみられたように、2000年代前半までは、ネットでの議論に「ネットのルールは自分たちが作る」という雰囲気があったと思う。 弱小SNSならともかく、Facebookのような大規模SNSのルールは、ネットのかなり大きな部分を占めるルールだから、与えられたままではなく自分たちで働きかけていこう、という気風。レッシグを参照したりとかね。 でもその後「ネットでは与えられたもの

    paulownia
    paulownia 2011/02/28
    ネットの自由とは、不満があるなら別のfacebookを作る自由だろう。むしろかつてネットの自由の旗を振った先進ユーザの、facebookという1営利企業のサービスに依存するかのような態度にこそフロンティアの終焉が見える
  • 岡崎図書館事件で、岡崎市と中川氏からの共同声明 | スラド IT

    昨年何度かストーリーに取り上げられている、岡崎市立中央図書館のWebサイトで発生した障害に関連して利用者の中川氏が逮捕された件が、ようやく大団円を迎えたようだ。 岡崎市内の市民団体「リブラサポータークラブ」のコーディネートのもと、岡崎市立中央図書館長と中川氏の共同声明「"Librahack"共同声明」が発表された( "Librahack"共同声明、 岡崎市立中央図書館の発表 、中川氏による告知)。 なお、図書館側は被害届を取り下げない理由について次のように記述している。 当館は、ご人様に事案発覚当時の状況とあわせて提出した被害届を取り下げないことについて説明いたしました。ご人様は、安全で安心な市民生活を実現するため、行政として被害届を提出する必要性があると判断すれば躊躇することがないようにとの思いを込め、当館の判断に理解を示してくださいました。 これはつまり、「これで被害届の取り下げな

  • Lat式QBで契約インキュベーション ‐ ニコニコ動画(原宿)

    Lat式QBで契約インキュベーション |\_______/|  /(◕ ‿‿ ◕)\ いいこと思いついた。お前、ボクと契約しろ 例のアレ  MikuMikuDance  魔法少女まどか☆マギカ  恋愛サーキュレーション  白い悪魔  淫Qβ  血だまりスケッチ  あざといなさすがLat式あざとい  キュゥべえ

    paulownia
    paulownia 2011/02/28
    タイトルで吹いた