タグ

DNSに関するpaulowniaのブックマーク (9)

  • DNS浸透いうな - それは言葉狩りじゃなくて

    DNS リソースレコードを管理していると、「DNS には浸透期間があるため、DNS の設定変更後は24時間〜72時間お待ちいただく必要があります」などと書かれた DNS 事業者の注意書きを見かけることがあります。 ホスティング業者によって「浸透」等が不適切に使われている例 - www.e-ontap.com DNS浸透言ってるところと言っていないところ【レンタルサーバ編】 - ohesotori.hateblo.jp このような記述が蔓延っているために、DNS 利用者の間で「DNS では設定が浸透するまで待たなければならない」という誤解が広まっています。 また、DNS リソースレコードの地理的な伝播状況を可視化するための DNS Propagation Checker なるツールがいくつか存在しています。 https://www.whatsmydns.net/ https://www.ns

    DNS浸透いうな - それは言葉狩りじゃなくて
    paulownia
    paulownia 2023/12/30
    浸透いうなキャンペーンはきっと失敗するだろうと思っていたが、コメントを見る限りやはり失敗だったようだ
  • /blog/2020/10/20201027_subdomaintakeover/

  • インターネット10分講座:lame delegation - JPNIC

    今回の10分間講座は、lame delegationについて解説します。 lame delegationとは、DNSにおいて、ゾーンの委任が適切に行われていない状態を表します。今回は、lame delegationの解説とともに、その理解に必要となるDNSの分散管理構造と、ゾーンの委任についておさらいします。 またJPNICでは、今後、APNICなどで既に行われている、lame delegationとなっている逆引きネームサーバへの委任停止などの改善の取り組み開始を予定しています。それについても簡単に紹介します。 DNSとは DNSDomain Name System)とは、インターネット上でドメイン名に関する情報を管理する分散データベースです。ホスト名とIPアドレスの対応を検索する、メール配送時に配送先サーバを調べるなど、さまざまな目的に使用される、インターネットにおける重要な技術の一

    インターネット10分講座:lame delegation - JPNIC
  • IIJ Public DNSサービス

    サービス内容 IIJ Public DNSサービス(以下、サービス)はDNS over TLS(DoT/RFC7858)、DNS over HTTPS(DoH/RFC8484)を利用した名前解決サービスです。 DoT、DoHは、従来用いられているDNSに変わる名前解決のためのプロトコルとして開発が進められています。 IIJでは、DoT、DoHによる名前解決の実用性の確認、また、DoT、DoHに対応したDNSサーバの運用ノウハウの獲得のため、試験的にDoT、DoH対応の名前解決サービスを提供いたします。サービスはpublic DNSとして、IIJをご契約の方以外でもご利用いただくことができます。 DoT、DoHにご興味があり、ページでご案内の条項に同意いただける方は、ご利用中のパソコン・スマートフォンに設定を行うことで、サービスを利用した名前解決を行うことができます。 DoT、DoH

  • DNS over TLS/HTTPSについて考える | IIJ Engineers Blog

    はじめに 昨年から DNS over TLS (DoT)、DNS over HTTPS (DoH) にまつわる動きが急速に活発になっています。 DoT は2016年に RFC7858 が出てしばらくは大きな動きはありませんでしたが、2017年11月にサービス開始した public DNS である Quad9 (9.9.9.9)、昨年4月開始の Cloudflare (1.1.1.1)が相次いで DoT に正式対応し、遅れて今年1月には Google Public DNS (8.8.8.8) も対応しました。クライアント側としては昨年8月リリースの Android 9 “Pie” が DoT に対応しています。 DoH は仕様の標準化より実装の方が先行しています。Cloudflare は DoT だけでなく DoH も昨年4月のサービス開始当初からサポートしています。Mozilla Fire

    DNS over TLS/HTTPSについて考える | IIJ Engineers Blog
  • 黒塗りのDNS

    黒塗りのDNS (萎縮編) ~共用サービスの闇~ Apr 23, 2019 ssmjp E-ONTAP.COM 鈴木常彦 (@tss_ontap) ある日の我が職場 (恥) 私(TEL) 「m.chukyo-u.ac.jp 見てみれ! 中華料理屋に乗っ取られてるぞ www」 情報システム 「え!...これは...調べます...」 後日 「レンタルサーバ返した後 A レコード削除申請がなかったようです!」 危険な忘れ物 - Floating Domainname 借りたサーバ (IPアドレス) にリソースレコードを向けたまま解約してはいけない Subdomain Takeover Attack 放置された CNAME の先は狙って再登録されうる、、、 old-service.example.jp IN CNAME orphan.cdn.example.com fan.football.son

  • DNS over HTTPSの必要性について - Qiita

    なぜ今までのDNSでは問題があるのか インターネット上の通信の多くは、ブラウザを利用したウェブによるものです。 セキュリティ向上のため、GoogleやFireFoxといった大手ブラウザベンダーが平文通信であるHTTPから暗号通信であるHTTPSへの移行を推奨し、盗聴・改竄・なりすましといった問題を解決することが出来ます。 しかしながら、そのHTTPS通信をする前のDNSによるドメイン解決は暗号化されておらず盗聴でアクセスするホスト名を把握される、なりすましで偽の応答を返されるといった可能性があります。 それを防ぐための方法の1つが、DNS over HTTPSです。 DNS over HTTPSとは 今までDNSサーバ(フルリゾルバ)の(主に)UDPポート53番に対して行われていたDNSによる名前解決を、TCPポート443番に対するHTTPS(HTTP/2 over TLS)通信上で行うプ

    DNS over HTTPSの必要性について - Qiita
  • Basics_of_DNS_that_application_engineers_should_know - Speaker Deck

    「アプリケーションエンジニアが知るべきDNSの基」というタイトルで、builderscon tokyo 2018 で登壇するスライドです

    Basics_of_DNS_that_application_engineers_should_know - Speaker Deck
  • DNS移転失敗体験談

    時効成立。 詳しく知りたい方は下記サイトへ キャッシュサーバを権威サーバと兼用すると危ない http://www.e-ontap.com/dns/weirdra/ 浸透いうな! http://www.e-ontap.com/dns/propagation/ サーバ運用している人はこちら!!! http://www.slideshare.net/hdais/auth-cachebindconfig Read less

    DNS移転失敗体験談
  • 1