タグ

OSに関するpaulowniaのブックマーク (10)

  • Google、RustとseL4マイクロカーネルを活用したセキュリティ重視のOSとして「KataOS」を発表

    Phoronixより。 Googleは今週、アンビエントな機械学習ワークロードを実行する組み込みデバイスに焦点を当てた最新のオペレーティング・システムの取り組みとして、KataOSのリリースを発表しました。KataOSはセキュリティを重視し、Rustプログラミング言語のみを使用し、その基盤としてseL4マイクロカーネルの上に構築されています。 KataOSは、増え続けるスマート デバイスでの使用を想定としており、特に、機械学習アプリケーションを実行する組み込みハードウェアに重点を置いています。業界ではRISC-Vへの関心が高まっていることを考えると、このCPUアーキテクチャはKataOSの主要なサポート対象になっています。Googleのオープンソース・ブログは次のように発表しました。 「この新しいオペレーティング・システムの基盤として、セキュリティを最前線と中心に置いているマイクロカーネル

    paulownia
    paulownia 2022/10/17
  • この個人サイトは自作OSで動いています

    追記 (2022 5/29): サーバ代をケチるべくVercelに移行しました。動いていたソースコードは ココ に置いてあります。 あなたの予想に反して、このページが見えているでしょうか?このWebサイトは自作OSのKerlaが提供しています。 これは自作OS Advent Calendar 2021の23日目の記事です。 自作OS「Kerla」の紹介 Kerla(かーら)はRustで書かれたLinux ABI互換モノリシックカーネルです。今年の春頃から作り始め、DropbearというSSHサーバが動作する程度には基的なUNIXの機能が実装されています。具体的には、ファイルの読み書きやUDP/TCPソケット、fork/exec、シグナル、擬似端末といったものです。 カーネル実装の雰囲気を軽く紹介すると、Kerlaでは以下のようにシステムコールが実装されています。 /// write(2)

    この個人サイトは自作OSで動いています
    paulownia
    paulownia 2022/01/03
  • Nand2Tetris(コンピュータシステムの理論と実装)でCPUからOSまで一気通貫で作るのが最高に楽しかった話 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

    どうも、しいたけです。 去年あたりからローレイヤー周りの知識を充実させようと思い、 低レイヤを知りたい人のためのCコンパイラ作成入門 を読んでCコンパイラを書いてみたりx86_64の勉強をしたりしていました。 今年に入ってから、よりローなレイヤー、具体的にはハードウェアやOSについてもう少し知りたいと思い始め、手頃な書籍を探していました。 CPUなどのハードウェア周りについては概要しか知らなくて手を動かしたことがないので、実際に何か作りながら学べるものとして、 O'Reilly Japan - コンピュータシステムの理論と実装 に挑戦することにしました。 O'Reilly Japan - コンピュータシステムの理論と実装 成果物は以下のリポジトリに置いてあります。 yuroyoro/nand2tetris 結論から言うと、やってみて大変楽しめました! 特にハードウェア周りは今まで挑戦したこ

    Nand2Tetris(コンピュータシステムの理論と実装)でCPUからOSまで一気通貫で作るのが最高に楽しかった話 - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
    paulownia
    paulownia 2020/12/11
  • os-that-we-should-know?slide=81

    builderscon tokyo 2018 2018-09-08 10:00-11:00 @ Track-C

    os-that-we-should-know?slide=81
    paulownia
    paulownia 2018/09/09
  • 初めてのOS source code reading(UNIX 6th source code readingのススメ) - やる気のないブログ(A boring diary)

    このエントリはhttp://d.hatena.ne.jp/takahirox/20120131/1328006885を和訳したものです。 はじめに 最近UNIX 6thのソースコードの読書メモを書き終えました。 みさなんにもUNIX 6thのソースコードを読むことをオススメします。 その理由をこのエントリで書いていきます。 まとめ UNIX 6thは初めてOSのソースコードを読む人にうってつけ! 今すぐ読み始めましょう! UNIX 6thのソースコードはこちらなどで読むことができます。 http://minnie.tuhs.org/cgi-bin/utree.pl?file=V6 UNIX 6thのソースコードを読むことをオススメする理由 たったの10,000行 最近のLinuxカーネルのソースコードは100万行を超えています。全てを理解するのは至難の業です。 一方、UNIX 6thのカー

    初めてのOS source code reading(UNIX 6th source code readingのススメ) - やる気のないブログ(A boring diary)
  • OpenSolaris - カタヤマンがプログラマチックに今日もコードアシスト

    微妙に部屋が暑く窓を開けたら、ジャストナウで暴走族が爆音と共に通過しているところに出くわして、涼しくはなったがうるさくて目が覚めるという嫌な展開になり、イラっと来てMacを開いた所、思いがけずSolarisの新しいバージョンが出たという記事が目に入り、しかもSolarisのサイトにアクセスした所、Web3.0的なナイスデザインであったため、思わずSolarisをダウンロードした。 OpenSolaris http://www.opensolaris.com/index.html ダウンロードのリンクを押すとISOイメージが落とせたので、そのままVMWare Fusionに読ませて起動させてみた。 仮想マシンは「Sun Solaris10(64ビット)」を選択した(はじめに32ビットを選んでブートしたら、64ビットOSなんですけど!とDISられたため)。 設定後いきなりGRUBが立ち上がった

    OpenSolaris - カタヤマンがプログラマチックに今日もコードアシスト
    paulownia
    paulownia 2008/05/09
    あ、面白そう。あとでおいらも遊んでみよ
  • Some VMware Player images

    CentOS 4.6, server install. Long Term Support (until 2012!) permalink centos-4.6-i386-server.zip, 471M Download using: fast torrent download! (immediate!), web download (slow, 2 minute delay) md5sum: a23b88a9db64e3dce27b8b11b02c0cc5 Notes: root password is "thoughtpolice". Quick start HOWTO: CentOS 4 in 1 minute CentOS 5.0, server install. Long Term Support (until 2014!) permalink centos-5.0-i

    paulownia
    paulownia 2007/11/09
  • Solaris User

    Oracle Solaris 11 関連情報 Oracle Solaris マニュアル集 Oracle Solaris 11.3 Information Library (日語) NEW Oracle Solaris 11.2 Information Library (日語) Oracle Solaris 11.1 Information Library (日語) Oracle Solaris 11 11/11 Information Library (日語) Oracle Solaris 10 1/13 Information Library (日語) Oracle Solaris Cluster マニュアル集 Oracle Solaris Cluster 4.3 (日語) NEW Oracle Solaris Cluster 4.2 (日語) Oracle Solaris

    paulownia
    paulownia 2007/01/18
  • The Unix and Internet Fundamentals HOWTO

    この文書では、PC 系のコンピュータや Unix ライクなオペレーティングシステム、 およびインターネットに関する実用的な基礎知識について、技術的な専門用語を 使わずに解説しています。 Table of Contents1. はじめに1.1. この文書の目的1.2. この文書の新バージョン1.3. フィードバックと訂正1.4. 関連リソース2. コンピュータ解剖学入門3. コンピュータの電源を入れた時に何が起こるのか?4. ログインしたときに何が起こるのか?5. シェルからプログラムを起動したとき何が起こるか?6. 入力デバイスや割り込みはどのように動作しているのか?7. コンピュータはどうやって複数のことを同時に行うのか?8. コンピュータはどうやって複数のプロセスが干渉しあわないようにしているのか?8.1. 仮想メモリ:簡易バージョン8.2. 仮想メモリ:詳細バージョン8.3. メモリ

  • JNode.org

    Welcome to JNode.org, the website of the Java New Operating System Design Effort. JNode is a simple to use & install Java operating system for personal use. It runs on modern devices. Any java application will run on it, fast & secure! JNode is open source and uses the LGPL license.

    paulownia
    paulownia 2006/03/03
    JavaでOS
  • 1