タグ

2011年8月22日のブックマーク (2件)

  • HTTPで疎通やレイテンシを確認する「httping」 - 元RX-7乗りの適当な日々

    少し前に、某所のサーバ(自分たちで管理)で、通常時は問題ないのだけど、時々HTTPレスポンスで数秒かかる現象が見受けられたので、再現させるときに目視確認でひたすらHTTPリクエストが送れてレイテンシが確認できる「httping」を利用しました。 httpingは、所謂"ping"のHTTP版。HTTPリクエストでポーリングしてくれるコマンドです。ICMPは受け付けないけどHTTPはOK、そんなサーバにも監視などで使えます。 インストール Ubuntuでは、aptでインストールできました。簡単。 $ sudo apt-get install httpingこれだけです。 簡単な使い方 $ httping (URLまたはIPアドレス)で、実行可能です。以下、実行例。 $ httping http://xxx.xxx.xxx.xxx/ PING xxx.xxx.xxx.xxx:80 (http:

    HTTPで疎通やレイテンシを確認する「httping」 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • しんかい6500が、東北地方太平洋沖地震の深海亀裂を撮影

    引用元:朝日新聞 海洋研究開発機構は15日、東日大震災の震源付近の海底の写真と動画を公表した。水深5351メートルの海底には幅と深さが約1メートル、長さ80メートル以上の亀裂があったほか、別の水深3218メートルの海底では幅20センチ、長さ数十メートル以上の亀裂が確認された。これらは3月11日以降の地震の影響でできた可能性があるという。 海洋機構や京都大などの研究者が7月30日から8月14日まで有人潜水調査船「しんかい6500」に乗り込み、マグニチュード(M)9の地震の震源付近の海底3カ所を調査した。メタンがわき出して大繁殖したバクテリアの塊、硫化水素を吸収するナギナタシロウリガイの群れ、ウシナマコ類の群れもみつけた。3 :名無しのひみつ:2011/08/16(火) 22:49:32.27 ID:wZ17j/7L その割れ目にガイガーカウンター当てて欲しいのだけど。 5 :名無しのひみつ

    しんかい6500が、東北地方太平洋沖地震の深海亀裂を撮影