2012年3月7日のブックマーク (6件)

  • 究極のテクニカル分析「一目均衡表」 | 初心者からのFXクチコミコミュニティ|マネポケFX

    日のコメント 2008-10-03 米ドル円の短期トレンド(日足)は基準線を抵抗線として8月15日以来の下げトレンドを継続している。中期トレンド(週足)は8月の第二週以来雲に突入していたが上抜けることが出来ず、逆に下に崩れてきた。中期も下げトレンドに変化してくる兆候である。長期トレンド(月足)は4月以来6の陽線を続けていたが、それでも雲に突入するにはほど遠い状況で、長期下げトレンドを打ち破ることは出来ない。 ユーロ円は非常に興味深い。短期トレンド(日足)は9月若干の戻しはあったが、長期安定の下げトレンドである。長期トレンド(月足)は逆に長期安定の上昇トレンドである。ここで長期大トレンドに変化が出る可能性があるのかということだが、中期トレンド(週足)も三役が逆転した。ひょっとしたら長期トレンドも変化が出てくるかもしれない。ここしばらくの注目ポイントだ。 ユーロ米ドルだが、短期

    paz3
    paz3 2012/03/07
    一目均衡表の解説。
  • メルトダウンを防げなかった本当の理由 - 産業動向 - Tech-On!

    福島第一原子力発電所事故の質を探るという目的でFUKUSHIMAプロジェクト(http://f-pj.org/)を立ち上げたのは、2011年4月のことだった。賛同者から寄付金を募り、それを資金に事故の検証を進め、その結果を書籍というかたちで公表するという枠組みである。この活動の一環として、5月には、日経エレクトロニクス5月16日号で『福島原発事故の質 「技術経営のミス」は、なぜ起きた』と題する論文を発表し、そのダイジェスト版ともいえる記事を日経ビジネスオンラインで公開した。 ここで私が主張したのは、電源喪失後も一定時間は原子炉が「制御可能」な状況にあったこと、その時間内に海水注入の決断を下していれば引き続き原子炉は制御可能な状態に置かれ、今回のような大惨事は回避できた可能性が高いことである。つまり、事故の質は、天災によって原子力発電所がダメージを受けてしまったという「技術の問題」では

    メルトダウンを防げなかった本当の理由 - 産業動向 - Tech-On!
  • 例えばフェイスブックに振り回されない:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン フェイスブックは止まらない? このコラムは今年(2011年)の冒頭から、「ブレない組織、ブレない生き方」というテーマで書いてきた。このあたりで、「ブレない組織、ブレない生き方」になる(する)ためのヒントを、今週と来週の2回にわたってまとめてみたい。なるべく身近な例を引いてお話ししていこうと思う。 ****** 日におけるフェイスブック(Facebook)のパソコン(PC)による利用者数が、この8月に1000万人を超えた(ニールセン・ネットレイティングス調べ)。調査時点ではミクシィ(mixi)やツイッター(Twitter)に及ばないようだが、現時点で追い抜いているのは間違いないだろう。200万人から1000万人にまで到達するまでの期間は、ツイ

    例えばフェイスブックに振り回されない:日経ビジネスオンライン
    paz3
    paz3 2012/03/07
    Facebookに時間・労力をかけた分他が手薄になる。デメリットを理解せず新しいものに飛びつくなかれ。会社や自分がどうなりたいのかを考えてブレないことが大切。
  • 選挙前の不正な住民票移動の真相に迫る 「自然実験」によるデータ分析で統計的に解明:日経ビジネスオンライン

    でも話題となり、世界的ベストセラーとなった『ヤバい経済学』の著者、米シカゴ大学のスティーヴン・レヴィット教授をはじめ、多くの経済学者が近年、様々な統計的手法を用いて、これまで分析が困難とされてきた問題に果敢に取り組んでいる。11月14日のコラムでも、大相撲の八百長問題に関する興味深い経済学的な分析を紹介した。 しかし、統計的手法を用いた分析は、経済学の分野においてのみ発展してきたわけではない。汚職、買収、賄賂、利益誘導などまさに「ヤバい」問題は、古今東西、新聞の経済面よりも政治面を賑わしている。従って、これほど「ヤバい」けど面白いテーマを、政治学者が分析に取り組まない理由はない。 この「気鋭の論点」のシリーズでは、これまでは経済学者のみが執筆してきた。だが今回は、政治学者である筆者が学習院大学の福元健太郎教授と共に、米国政治学会発行の一流ジャーナルである『American Polit

    選挙前の不正な住民票移動の真相に迫る 「自然実験」によるデータ分析で統計的に解明:日経ビジネスオンライン
  • 占い師による「決断代行」のゆくえ:日経ビジネスオンライン

    女性漫才タレントの片割れが占い師の支配下にあるのだそうだ。 いまさら名前を伏せる意味もないので、はっきり書くことにしよう。話題の主は、女性漫才グループ「オセロ」の中島知子さん(40)だ。以下、敬称は省略する。中島知子。一時期は「オセロの黒い方」という言い方をされることの多かったタレントさんだ。 敬称を略す意図についても説明しておく。 これは、私の個人的な受けとめ方に過ぎないかもしれないのだが、この種のネガティブな話題(女性の「恥」に属する話)を敬称付きで紹介すると、記事の印象がかえっていやらしくなると思うからだ。 実際、女性週刊誌は、容赦無くスキャンダルを暴き立てるモードに入ると、敬語の使い方に磨きがかかる印象がある。なんというのか、呼称を挟むことで、書き手が舌なめずりをしている姿が浮かびあがってしまうのだ。 「見る影もなく太った中島さん(40)の顎にはくっきりとしたシワが刻まれ……」 「

    占い師による「決断代行」のゆくえ:日経ビジネスオンライン
    paz3
    paz3 2012/03/07
    ニコチン依存症の患者に吸い過ぎを指摘すると「自分は自由意志で吸っている」と答える。が、彼に自由意志はもはや残っていない。ニコチン依存症は吸わないという選択肢を選ぶことができなくなる病気だからだ
  • ホイットニー・ヒューストンの哀れな最期:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 2月11日、米国の人気歌手、ホイットニー・ヒューストンが48歳で急逝し、米国のメディアはこの話題で持ちきりになった。 ABCニュースに登場したあるコメンテーターは彼女の死を“sad demise”と表現した。筆者が在籍するモントレー国際大学院で通訳・翻訳を専攻する英語ネイティブの学生や教員に確認したところ、demiseは「死」を表現する言葉としては、deathよりは硬く、passing away よりは柔らかい印象だという。“sad demise”を日語にするなら、「非業の死」「哀れな最期」などがしっくりきそうだ。 また、deathやpassing awayが死亡という事実のみを表すのに対し、demiseは破滅・崩壊していくプロセスを指すこ

    ホイットニー・ヒューストンの哀れな最期:日経ビジネスオンライン