2016年10月10日のブックマーク (9件)

  • 結婚は自由を縛る鎖、という意識 - おのにち

    新婚ホヤホヤの友人が不自由だ、と言う。 旦那が心配するから飲み会は12時まで。 休日に友人と出かけるにもいちいち許可がいる。 30過ぎて門限なんて、とぼやいていた。 まるで鎖に繋がれているみたい、と。 その言葉を聞いて昔の同級生の話を思い出した。 彼はとても綺麗な、若い女性と結婚した。 奥様は遠い街から嫁に来て、彼と両親の暮らす家に入った。 知り合いのいない町で、義理の親と暮らすのは気づかいも多かろうと、私たちは友人同士の集まりに奥さんを誘ったり、手軽なアルバイトやパートがあると声をかけた。 しかし同級生はことごとくそれを断る。 聞けば彼女を外に出すと浮気する、と言うのである。 しまいには「を働きに出すなんて、浮気しろと言っているようなものだ」だなんて全方向に敵を作るようなことまで言い出した。 それはちょっとどうなの、と思ったけれど結局は夫婦の問題。 お互いが納得しているなら…と思ってい

    結婚は自由を縛る鎖、という意識 - おのにち
    pazl
    pazl 2016/10/10
  • Joe's Labo : 過労死といかに向き合うべきか

    2016年10月10日11:00 by jyoshige 過労死といかに向き合うべきか カテゴリ人事 電通の入社一年目の女子社員が月100時間超の長時間残業の末に自殺した件が労災認定されたというニュースが波紋を呼んでいる。事実関係はこれからいろいろ明らかになるだろうが、とりあえず重要な論点だけまとめておこう。 ・なぜ長時間残業は防げないのか これはいつも言っているように、長時間残業は終身雇用下で雇用調整を行うための手段なので無くすのは難しい(そもそも事実上残業時間に上限がない)。気で無くそうと思えば「残業時間に月○○時間まで」といった上限を設けつつ解雇ルールも明文化し、 繁忙期も長時間残業で対応→繁忙期には新規採用で対応 という風に雇用調整手段を残業増減から採用・解雇に切り替えるしかない。そうなれば暇になったときに誰かがクビになるわけだが、今回のように誰かが死ぬよりは百万倍マシだろう。

    pazl
    pazl 2016/10/10
  • 誰かが学生やめて会社辞めて起業するっていうと必ず「上手く行くわけない..

    誰かが学生やめて会社辞めて起業するっていうと必ず「上手く行くわけない。」とか言うやつ出てくるよな。 しかもそれを勧めたり称賛するやつをおせっかいにも無責任とか言い出す。 誰もお前の意見なんか聞いてないし、もしやった方がいいと言うことに責任があるならやめた方がいいと言うことに対しても責任があるだろ。 しょうもない蛆虫みたいなもんを引き寄せるなにかがあんのかねえ。起業宣言には。

    誰かが学生やめて会社辞めて起業するっていうと必ず「上手く行くわけない..
    pazl
    pazl 2016/10/10
    起業と会社や学校を辞める事に合理性が薄いからじゃないかな?起業するだけなら、学生でも会社員でもできるもん。忙しくなってから辞めるくらいで十分。大体、起業して暇なやつに限って辞めたがる。
  • 自殺した電通社員報道を見て、新卒で広告業界を目指す就活生に伝えたいこと - 暮らしのブログ

    はじめに 電通の社員が自殺したニュースを見て、心から残念に思います。そして、親御さんの気持ちはいかばかりか。この数日、多くのブログやコメントに目を通しました。 上司が悪い、会社が悪い、社会が悪い、業界が悪い、クライアントが悪い、などがほとんどです。つまりは、みんな悪い。「こんなに働くなんておかしい、狂っている」。広告業界以外の方はそう思っているのではないでしょうか。 さて、筆者であるわたしは、現在広告業界から一歩身を引いて、現在モラトリアム中の身です。 意外に思われるかもしれないのですが、広告業界の人間の多くは、自分の仕事を心から愛していて、この世界以外に自分を活かせる場所はないと思っていて、それに「命」をかける人たちです。一方、亡くなった電通社員の方には、当に気の毒に思います。彼女は、徹夜やパワハラに殺された。 電通というよりも、広告業界の常識に潰されたと考えるべきです。 ですから、電

    自殺した電通社員報道を見て、新卒で広告業界を目指す就活生に伝えたいこと - 暮らしのブログ
    pazl
    pazl 2016/10/10
  • だんじり事故:各地で相次ぎ 大阪で1人死亡 | 毎日新聞

    9日、大阪や兵庫でだんじりに絡む事故が相次いだ。午前10時40分ごろ、大阪府忠岡町で同町の自営業、杉山彰治さん(40)がだんじりの綱とガードレールの支柱に挟まれて死亡した。府警泉大津署によると、杉山さんはだんじり前方でブレーキ操作を担っていた。 大阪府岸和田市でもだんじりのえい行中に乗っていた男性(81)が…

    だんじり事故:各地で相次ぎ 大阪で1人死亡 | 毎日新聞
    pazl
    pazl 2016/10/10
    本望なんだからしょうがないね。尊厳死の一種。他人を傷つけなきゃいいんじゃない?
  • 私は恋愛に不誠実な人間かもしれない

    ずっと強い女になりたいと思いながら、今まで生きてきた。 腕っぷしが強いとか、気が強いとかではなく、きちんと自立していて、問題解決のために理論的に動き、感情の制御ができて、他人に寛容な女になりたかった。 今もそう思っているし、完璧ではないにしても、そうなれるよう出来る限りの事は最大限行っているつもりだ。 それでも、恋愛だけはうまくいかない。 何度か好きな人ができたことはあるけれど、自分から好きだと伝えたことはない。 そのことが原因なのは自明であるが、感情の押し付けによる軋轢を防ぎつつ情報伝達を遂行するにはどうすれば良いのかがわからない。 無論、愛されたこともない。 一度、同級生とそういった類の話になった際、「隙がない」と言われてしまった。 意味がよくわからなかったので、詳しく話を聞くと、「優しいのはわかるが、バリアがある」のだそうだ。 自立していたいと考えて生きているが、そのことが原因かと聞

    私は恋愛に不誠実な人間かもしれない
    pazl
    pazl 2016/10/10
    恋愛の定義に違和感があるって事でしょ?よく分かる。それなりにそういう人は居るので腹割って話すしかないね。
  • 電通社員の自殺報道から考えた、部下を「うつ」にしてしまった僕の重い過去 - 僕が自由を証明しようと思う

    電通社員の過労によるとされる自殺のニュース。 たくさんの著名人、ブロガーさんが言及されていますが、中でも個人的に一番ぼくと考えが近かったのは、Shinさんの『電通社員を自殺にまで追い込んだ真の要因は、「過労」それ自体ではない』という記事でした。 多くのメディアが長時間労働による「過労」に原因を置いている中で、Shinさんの記事は質はそこじゃない、としています。ざっくり言うと。 ぼくはこの意見に大賛成で、電通および、その他の世論がこの一件を【長時間労働】とか【ブラック企業】へばかりに注視すればするほど、抜的な改善からは離れてしまうと感じています。 というのは、実はぼくも、自分の部下を「うつ」にしてしまったという、重い過去を持っています。 当人は現在とても元気になって、今でこそ一緒に飲みに行けるくらいになっていますが、ぼくは当時のことを激しく反省をしているし、避けられたことであったと後悔し

    電通社員の自殺報道から考えた、部下を「うつ」にしてしまった僕の重い過去 - 僕が自由を証明しようと思う
    pazl
    pazl 2016/10/10
  • <ノーベル賞>日本人の女性研究者が出ない理由 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    今年のノーベル医学生理学賞が、大隅良典・東京工業大栄誉教授(71)に授与されることが決まりました。日人のノーベル賞受賞は3年連続、米国籍を取得した人を含めて25人目で全員男性です。ノーベル賞と女性研究者の距離について、明治大教授の藤田結子さんのリポートです。 【写真特集】大隅さんがノーベル医学生理学賞受賞、笑顔で会見  ◇サポートを美談に仕立てるメディア 受賞者は必ずと言っていいほど会見で「の献身に感謝している」と語ります。 大隅さんは記者会見で、「(私は)いい家庭人だったとは言えないかもしれない」と、研究生活を振り返りました。朝から晩まで研究して、真夜中に帰るような生活をして、子どもたちが小さいときは向き合って遊ぶことはほとんどなかったそうです。 2015年にノーベル医学生理学賞を受賞した大村智博士(81)も、「私は家庭のことは全く見ないで、研究に没頭する。そういう姿を見て、

    <ノーベル賞>日本人の女性研究者が出ない理由 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    pazl
    pazl 2016/10/10
  • 激務企業は採用時にソルジャーを選別するべき - WICの中から

    <まとめ> ・競争社会である以上、激務・ストレスフルな企業は無くならない ・いくら企業研究しようとも企業の実態はつかめない ・採用時に「優秀かどうか」ではなく「体力・精神的に自社の労働に耐えられるか」をまずは見極めてほしい 高学歴・好待遇でも他人事じゃない過労死問題 激務好待遇企業はなくならない 採用側がソルジャーを選別すべき 高学歴・好待遇でも他人事じゃない過労死問題 電通の新入社員が昨年12月に自殺した件が労災と認定され、ネット上では電通(広告代理店)の体質への批判や残業時間自慢など色々な方面に議論が発散している。 この問題がこれまでの過労死問題と一線を画しているところは、社員が高学歴である点と勤務先が高年収とステータス抜群の電通だという点だろう。これまで話題になってきたブラック企業の過労死はプログラマとか飲店とか、待遇が悪く高学歴者があまりいないような環境が多かったからね。僕自身に

    激務企業は採用時にソルジャーを選別するべき - WICの中から
    pazl
    pazl 2016/10/10
    労働時間に関係なく驚異的なパフォーマンスを発揮する超人が結構な数存在することは結構重要な指摘で、杓子定規な労働時間規制はそういう人の自由を奪う可能性がある。