ブックマーク / dev.classmethod.jp (4)

  • Amazon EC2を(なるべく)使わずにシステムを構築してみる | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。AWSは現在40以上のサービスがあり、なかなか把握しきれないことも多いかと思います。そこで今日は現在のサービスを組み合わせたシステム構築の一例をご紹介致します。 最もコストがかかるのはEC2 そもそもオンプレではなくクラウドサービスを選ぶ理由は安価で簡単にサーバーやストレージを調達でき、障害対策や電源管理等をAWS側が行ってくれるから、という方も多いかと思います。 ではAWSの各サービスでコストを抑える秘訣はなんなのでしょう。それは「EC2を使わないこと」です。例えばDBとしてmySqlを使いたいとします。時間あたりの単価を考えるとEC2の中にmySqlをインストールするよりもRDSでmySqlを立てたほうがお得です。また障害が起きてダウンした際にEC2は自分でフェールオーバー等の対策を打つ必要がありますが、RDSはmulti-AZの設定をしておくだけで後はAWS

    Amazon EC2を(なるべく)使わずにシステムを構築してみる | DevelopersIO
    pcnikki
    pcnikki 2015/07/09
    これは良記事。AWSについてあまり見かけない視点。フロントのAPもCDNに分散させれば脱EC2依存になるかもね。
  • AWSのフルマネージドサービスのみ使ってIoT向けビッグデータ基盤を構築する | DevelopersIO

    はじめに KinesisやRedshiftを使ったビッグデータ基盤の運用負荷を減らせないかと考えていたところ、Lambdaが正式公開されましたのでAWSのフルマネージドサービスだけで構築できないかやってみました。今回、構築したのはスマホアプリやIntel Edisonなどの端末からセンサー情報をKinesisに送信後、S3を経由してRedshiftにデータをロードするところまでになります。処理としては以下の図のような流れになります。Kinesisにデータを送信する箇所とデータ分析の部分は含まれていません。今回まだLambdaが東京リージョンでは使えないので、N.Virginiaリージョンで試しました。 Kinesisから取得したデータをCSVにしてS3へアップロードする デバイスからKinesisに送信されたデータを取得してCSVファイルを作成、S3にアップロードしています。 準備する K

    AWSのフルマネージドサービスのみ使ってIoT向けビッグデータ基盤を構築する | DevelopersIO
  • TestFlightApp.com が2月26日に閉鎖します | DevelopersIO

    家 TestFlight が閉鎖 昨日 TestFlight から2015年2月26日を持って TestFlightApp.com を閉鎖すると公式でアナウンスがありました。2月26日以降はいままで利用していた TestFlightApp.com を利用したベータ版配信は利用できなくなります。 TestFlight | TestFlight TestFlight の今後 TestFlight を運営する Burstly 社は既に Apple に買収されており、iTunes Connect 経由でベータ版配信ができるサービス TestFlight Beta Testing が始まっています。Apple が公式で運営するサービスになっているので、今後はこちらを利用することが推奨されています。 [iOS] TestFlight が Xcode / iTunes Connect でサポートされま

    TestFlightApp.com が2月26日に閉鎖します | DevelopersIO
    pcnikki
    pcnikki 2015/01/27
    昔お世話になったけど今一つ使い辛かったなー。特にエンジニアじゃない人にレクチャーするのが面倒だった。
  • 安全なMergeを行う開発フロー | DevelopersIO

    渡辺です。 スノーボードでのスピン(回転)では、フロントサイド(前回り)は視界に向けて回るので比較的に簡単です。 ところが、バックサイド(背中周り)は非常に難しいと感じます。 これは見えない方向への回転なので見えないためであり、恐怖心が原因です。 解らないのは怖いことです。 解ってしまえば意外と簡単だったりします。 「幽霊の正体見たり枯れ尾花」とは良く言ったものですね。 Git(バージョン管理)のMergeも同様です。 Mergeの正体を理解し、恐怖心をなくしましょう。 最後の最後は気合いで手動Merge はじめにお断りしますが、Mergeを理解したとしても、手動でMergeする作業がなくなるわけではありません。 そして、手動でMergeするときは、最終的に気合いでMergeする以外の方法はありません(笑) しかし、Mergeを理解しConflict(競合)が発生しにくい運用を行うことで、

    安全なMergeを行う開発フロー | DevelopersIO
    pcnikki
    pcnikki 2015/01/23
    Masterブランチと等価なステージングブランチを用意して、そちらをリリースまでのメインにして個々のブランチをマージしていけば、事故が発生しても安全に巻き戻せます。マスターへのマージは1回で済む。
  • 1