2015年7月9日のブックマーク (7件)

  • Apple Watchにできることは31年前の腕コンと変わらない

    Apple Watchにできることは31年前の腕コンと変わらない:“ゼロハリ”竹村教授のつれづれスマートウォッチ(前編)(1/2 ページ) このまま埋もれてしまうには惜しい話があった ITmediaのコンシューマー向け媒体(PC USER、Mobile、LifeStyle、eBook USER、デジカメプラス、ヘルスケア)が主催した読者参加イベントを4月18日におこないましたが、そのトークセッションでは、ゲストとして登場した“ゼロハリ教授”こと竹村譲氏と“kei_1”こと鈴木啓一氏からApple Watchの登場で盛り上がっていたスマートウオッチの歴史や実機の数々、そして、竹村氏が携わった「WatchPad」の企画と開発のエピソードなどを解説していただきました(この内容は、鈴木啓一氏によるリポートでも紹介しています)。

    Apple Watchにできることは31年前の腕コンと変わらない
    pcnikki
    pcnikki 2015/07/09
    インターネットのコンテンツと同期できない過去のものと比較しても意味ない気が。コンセプトは昔にあったと言うことを言っていたらすべてのデジタルデバイスはそう言えるし。少なくとも過去にあった腕コンは魅力なし
  • [みんなのケータイ]ZenFone 2を修理に出したが……

    [みんなのケータイ]ZenFone 2を修理に出したが……
    pcnikki
    pcnikki 2015/07/09
    安いメーカー製品はサポートが残念なことは簡単に想像できるので、トラブった時はもう一台買うくらいの覚悟は必要でしょう。サポートとのやりとりにかかる時間的コストと精神的消耗は馬鹿にできない。
  • 米マイクロソフトが7800人の大リストラ Windows Phoneハード事業再編 - 週刊アスキー

    マイクロソフトは7月8日(現地時間)、携帯電話のハードウェアビジネスの再編ならびに、主に携帯電話事業に関連する7800人の大規模なリストラを発表した。リストラ費用として7.5億ドル(900億円)から8.5億ドル(1020億円)を見込むという、人数規模・費用ともに巨大なものだ。 マイクロソフトの「携帯電話ハードウェアビジネス」といえば昨年買収したノキアの事業のことであり、自社におけるWindowsPhoneのハードウェア事業を指すということになる。 この再編プランの概要はサティア・ナデラCEOから全社員に電子メールで伝えられた。メールの中でナデラCEOは、 「私たちは、スタンドアローンの電話事業を成長させる戦略から、強固なWindowsエコシステムの構築と成長を推し進める戦略へと舵を移している最中です。」「モビリティ分野の長期的な刷新の可能性を模索しながら、短期的には携帯電話事業は、より効果

    米マイクロソフトが7800人の大リストラ Windows Phoneハード事業再編 - 週刊アスキー
    pcnikki
    pcnikki 2015/07/09
    まあ買収したら欲しいものだけ残してあとは捨てるよね。手元のNOKIA印のLumiaが思い出のハードになるな。WindowsPhoneはAndroidのように互換機ビジネスになるから人はあんまりいらないか。
  • 一生プログラマであるということ | F's Garage

    Web系やシステム系のエンジニアは、一生プログラムを書いていたいのだろうか。僕自身は、こういう言説をどう捉えていいのかよくわからない。むしろこういう言説は少しネガティブだ。 僕自身のキャリアは、もともと機械製造業の電気制御の設計で、現場で物を作る立場から、設計へと移動した流れ。その会社では大卒入社組は製造での経験を経て、設計職に行くパスになっていた。いわゆるテレビ東京とかが好きな意味での「ものづくりの現場仕事」ではなく、設計を通じて「製造部門や調達部門に指示を出す役割」である。 もちろん電気制御なのでプログラムは書くが「プログラマー」ではなくて、あくまでも「技術者」という枠組みで捉えている。 ハードもソフトも全部やるってことだけど、全部を自分で作れるわけじゃなくあくまでチーム戦。如何に人にお願いし、いいものを作ってもらうかというのも技術者の仕事だと思っている。外注さんにもお願いするし、パー

    一生プログラマであるということ | F's Garage
    pcnikki
    pcnikki 2015/07/09
    恐らく自社プロダクト開発か受注開発かで意識は違ってくるかと。前者はクリエイティブだけど技術力が固定しがち。後者は基本言われたことをやるだけなんだけど、なんでも受注すれば技術の幅は広がる。どっちがいいか
  • ネトゲがやめられません。解決策教えてください…

    ネトゲ歴6年ほどの23歳です。課金額も100万を超えてると思います。 どうやってもネトゲがやめられません。時間の浪費だ。もっとやるべきことがある、そんな状態なのにネトゲがやめられません。アンインストールして数日続いたかと思えばまたインストールしてしまいます。 ネトゲやる時間があれば大学の勉強とか、彼女との時間に使ったりとかすればいいのに、1日3〜4時間ほど続けてしまいます。 最近は大学の講義休んでしまうこともしばしば。成績も絶賛低迷中。学費は高くないですが、払ってくれている親に申し訳ないです。 ネトゲを脱した方、どのようにして完全に止めることができましたか? 対処法はもちろん人により異なると思うので簡潔にスペック ・23歳男 ・6年制大学の大学生 ・バイトなし ・体育会系の部活に所属(学年的に練習不参加可能) ・運動しなくなってからメタボ気味 ・昼夜逆転気味 ・ブログ書くのも趣味 何とかし

    ネトゲがやめられません。解決策教えてください…
    pcnikki
    pcnikki 2015/07/09
    10年やればどんなことでも本物になるので、むしろ今やめずにあと4年やるべき。要は力の抜き方がわかっていないだけなので、それを考えればやめなくてもいいのでは。
  • 輯佚

    『プリンプリン物語』というNHKが生み出した古典的人形劇がある。 この『プリンプリン物語』。初めの二年間分のマスタービデオテープは現存していない。 1970年代当時、NHKであってすらビデオテープを上書きして使っていたからだ。 1000年代を生きた藤原道長の日記『御堂関白記』は、すべてではないが自筆原が子孫の近衛家に伝えられた。古い時代の写もある。 道長と同時代人、藤原実資(さねすけ)の日記『小右記』は原は存在しないが、過去、様々な公家が重要性を感じ、書き継いでかなりの分量が現代に伝わる。 『御堂関白記』『小右記』は伝の種類や、文字の異動などが網羅的に調査され、今では東京大学史料編纂所のウェブサイトで全文検索なんかができたりする。 刊行である『大日古記録』シリーズとリンクされていて、図書館とかに行かなくても道長や実資の記録にアクセスできる。 話を『プリンプリン物語』に戻そう。記

    輯佚
    pcnikki
    pcnikki 2015/07/09
    実家は70年代にビデオデッキ購入していたから探したら録画した番組あるかも。でも著作権ガーになるんじゃないかな。8ミリの映像も結構あるんだよね。いつかデジタル化したいけど金と暇がないからきっとゴミになる
  • Amazon EC2を(なるべく)使わずにシステムを構築してみる | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。AWSは現在40以上のサービスがあり、なかなか把握しきれないことも多いかと思います。そこで今日は現在のサービスを組み合わせたシステム構築の一例をご紹介致します。 最もコストがかかるのはEC2 そもそもオンプレではなくクラウドサービスを選ぶ理由は安価で簡単にサーバーやストレージを調達でき、障害対策や電源管理等をAWS側が行ってくれるから、という方も多いかと思います。 ではAWSの各サービスでコストを抑える秘訣はなんなのでしょう。それは「EC2を使わないこと」です。例えばDBとしてmySqlを使いたいとします。時間あたりの単価を考えるとEC2の中にmySqlをインストールするよりもRDSでmySqlを立てたほうがお得です。また障害が起きてダウンした際にEC2は自分でフェールオーバー等の対策を打つ必要がありますが、RDSはmulti-AZの設定をしておくだけで後はAWS

    Amazon EC2を(なるべく)使わずにシステムを構築してみる | DevelopersIO
    pcnikki
    pcnikki 2015/07/09
    これは良記事。AWSについてあまり見かけない視点。フロントのAPもCDNに分散させれば脱EC2依存になるかもね。