ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (10)

  • 「やる気を出せるのがすごい」 - 発声練習

    学生に「先生はやる気を出せるのがすごい。私はどうしてもやる気をだせない」と言われた。なので、「やる気を出しているわけではなくて、やる気がなくても作業できるように道具とか環境とかを整えているんだよ」と伝えた。 たとえば、私はGTDもどき(振り返りをしないので「もどき」)を仕事管理法として使っている。 next49.hatenadiary.jp www.itmedia.co.jp postd.cc ferret-plus.com そういえば、ライフハックという言葉も最近トンと聞かない。

    「やる気を出せるのがすごい」 - 発声練習
    peccu
    peccu 2018/04/14
  • 「靴のサイズ30cmなんですけど、貸靴ありますか?」 - 発声練習

    私は、のサイズが30cmある。このため、ボーリング、スキー、スケートなどのをレンタルする必要があるサービスを受けに行くときは、事前に「のサイズ30cmなんですけど、貸ありますか?」と確認するようにしている。また、多くの屋には30cmのは売っていない。下についても28cmまでの下をみつけて、生地が伸びることを利用してはいているということも良くあった。当時は、親指の先やかかとの骨(踵骨)に穴がよく開いていた。 体重落とせば足のサイズも小さくなるということがあるかもしれないけど、基的に足のサイズというのは先天的なものでありどうにかすることはできない。足のサイズという私がどうにもできない事柄によって、他の人が享受できているサービスを私だけが受けられないというのは残念な話ではある。でも、ボーリング、スキー、スケートなどのをレンタルする必要があるサービスや屋が30cmのを置いて

    「靴のサイズ30cmなんですけど、貸靴ありますか?」 - 発声練習
    peccu
    peccu 2013/05/21
    マイノリティの苦労と提供側の努力義務。目に見えるマイノリティなだけ理解されやすいんだろうか } 「靴のサイズ30cmなんですけど、貸靴ありますか?」 - 発声練習
  • Trac 1.0にてSubversionからGitに移行する(未完成) - 発声練習

    Debian GNU/Linux Wheezyで Trac 0.12.2、Tracのプロジェクトのコピー、そしてDebian GNU/Linux Wheezy上でTrac 0.12 を Trac 1.0にバージョンアップするの流れで設置したTrac 1.0において、リポジトリをSubversionからGitに移行する。 環境 Debian GNU/Linux Squeeze Track 1.0 Python 2.7 Git 1.7.10.4 リポジトリ内容のSubversionからGitへの移行 以下のとおりにする。 SubversionのリポジトリからGitに移行する 今回は、/var/git 以下にgitリポジトリを置くこととする。当該リポジトリを/var/git/repos.gitとする。 HTTP経由でGitリポジトリにアクセスする 以下のとおりにする。 Debian GNU/Li

    Trac 1.0にてSubversionからGitに移行する(未完成) - 発声練習
    peccu
    peccu 2013/04/17
    } Trac 1.0にてSubversionからGitに移行する(未完成) - 発声練習
  • Debian GNU/Linux で Git を Smart HTTP Transport で使う - 発声練習

    GitリポジトリをHTTP経由で使うときにSmart HTTP Transportを用いた方が良いとのことなのでそのようにする。 id:anatooのブログ:gitリポジトリをホストするのにWebDAV使わないほうがいい Git:Smart HTTP Transport 参考サイト gitレポジトリでgit-http-backendを使ってhttpsでアクセスできるようにする 環境 Debian GNU/Linux Squeeze Git 1.7.10.4 Apache 2.2.22 はじめに 結局 Apacheから git-http-backend を呼び出すだけなのでいろいろな組み合わせが可能。 ユーザ認証 Basic認証 Digest認証(htdigest) 通信路暗号化 あり(HTTPS) なし(HTTP) 今回はとりあえず Digest認証+通信路暗号化なしで実現する。 Git

    Debian GNU/Linux で Git を Smart HTTP Transport で使う - 発声練習
    peccu
    peccu 2013/04/16
    memo } Debian GNU/Linux で Git を Smart HTTP Transport で使う - 発声練習
  • ブログを長く続けるコツ:まずは自分にとって役にたつこと - 発声練習

    新年度が始まり、環境も変わり「じゃあ、情報発信能力向上のためブログでもやってみるか」と思っている方も多いと思います。3日坊主に終わらないためにはどうすればよいのかと言えば 1か月ぐらい書かなくても、シレッとエントリーを投稿する。1年書いていなくてもシレッと更新する 何か自分にとって役立つことをメモする。 そして、余裕があれば「他の人にも役立ったら良いな」という程度に清書する。余裕がなければ無理しない 半年後、1年後の自分を想定読者としてメモを積み重ねる 文体は気にしない。どうせ、変わる。 何かの記事に対する感想をメモしていくだけでも、「自分」というものができていくのが感じられて案外面白い。 では、みなさま、良いブログライフを。 このブログ名について 学生がはてなダイアリーを使うときに気をつけるべきこと 考えた後に書く人と書きながら考える人がいる

    ブログを長く続けるコツ:まずは自分にとって役にたつこと - 発声練習
    peccu
    peccu 2013/04/08
    これくらいが、いいよね} [発声練習] ブログを長く続けるコツ:まずは自分にとって役にたつこと
  • 「何か質問ある?」「何か困っていることある?」も開いた質問だから答えにくいのかな? - 発声練習

    おもしろかった。コーチングのやり方でも子供には具体的に指示しないと困ってしまうという話があった。 不倒城:「今日、幼稚園で何があった?」という質問が息子に嫌がられていた理由 「開かれた質問だから答えにくいんじゃない?」 〜中略〜 「質問をする時は具体的に」というのは、インタビューやコミュニケーションの基礎のキの一つである。そして、それは決して大人同士だけの話ではなく、子供にも、あるいは子供にこそ、大人以上にポイントを明確にした質問をする必要がある、ということを、私は今日学んだ。 もちろん、時には「開かれた質問」が有用な場合もあるだろうし、それが子供の表現力の形成に必要な場面もあるだろうが、「今自分が具体的な質問をしていない」という自覚なしに開かれた質問をするのは、それは単なる大人側の錯誤だ。 上記のエントリーのケースは開いた質問だから答えにくいという話だけど、大学生の場合は漠然とした問いか

    「何か質問ある?」「何か困っていることある?」も開いた質問だから答えにくいのかな? - 発声練習
    peccu
    peccu 2013/03/16
    たしかに「どう?」って聞かれるとなにが聞きたいのかわからん } 「何か質問ある?」「何か困っていることある?」も開いた質問だから答えにくいのかな? - 発声練習
  • ソーシャルコードレビューの仕組みを用いた学生指導(ができたらいいな) - 発声練習

    Web+DB Press Vol. 72のpp. 18 - 58の「コードレビュー実践入門」をソフトウェア開発者の端くれ & 研究室で学生を指導する教員の観点で読んだ。おもしろかった。おもしろかったので、まずは、SubversionからGitへ移行しようと思う。 pp. 21に書いてあるコードレビュー教育的側面は見逃せない。研究室というのは、1〜3年でほとんどの学生が入れ替わっていくので、同じことを何度も何度も教えなくてはならないという宿命がある。学生間で教えあう仕組みを作らないと教員の負担とモチベーション(こちらの方が深刻)がやばい。 さらに、コーディングについての教育的な側面もメリットとして挙げられるでしょう。 たとえば、新入社員であったり、敬虔の浅いプログラマに対してのレビューについて考えてみます。単なる座学や研修に比べると、現場でのコードの考え方を直接教えられることから、彼らの成

    ソーシャルコードレビューの仕組みを用いた学生指導(ができたらいいな) - 発声練習
    peccu
    peccu 2013/03/16
    論文はほんまこれうざい "複数人での指導の場合、誰の指示にしたがってどう修正したのかがわかりづらい" } ソーシャルコードレビューの仕組みを用いた学生指導(ができたらいいな) - 発声練習
  • 「まずは」自力で答えを考えてみるのが重要。でも「自力のみ」はダメ - 発声練習

    ライフハッカー:まずは自力で答えを導き出すことが、よりよい学習につながるというタイトルには心から同意。でも、気を付けなければいけないのは「まずは」ということ。じゃあ、そもまま、ずっと自力で答えを考えてみた場合どうなるか?問題の性質によっては、どうにもなりません。引用部分の孫引きですが以下の強調部分が重要! シンガポール国立教育機関の学習科学研究所の研究員であるManu Kapurさんは、雑誌『学習科学(the Journal of the Learning Sciences)』で、解き方が分からない数学の問題において、正解を導き出そうとしている人は、後で同じような問題をよりうまく解くことができると報告していました(被験者は問題の質について一般的な知識があり、正解を導くだけの潜在能力はあります)。 (ライフハッカー:まずは自力で答えを導き出すことが、よりよい学習につながるより) 自分の中に

    「まずは」自力で答えを考えてみるのが重要。でも「自力のみ」はダメ - 発声練習
    peccu
    peccu 2013/02/27
    どの時期に,どれだけ考えてからあきらめるか.の表 } 「まずは」自力で答えを考えてみるのが重要。でも「自力のみ」はダメ - 発声練習
  • 「いま、オレ何したいの?」という状態になったら - 発声練習

    なんだこれ? そしてここからが題なんだが、しなきゃならないことが分かってるのにそれに取り掛かることができない。具体的には、ペンが持てない。風呂場まで行けない。なにをえばよいのか分からない。もちろん物理的に手が上がらなかったり、足が動かない訳では無くて。こうして書いてみると今の自分はひきこもりなのか? そもそも自分はこの状態をどうしたいんだろう。書いて余計に分からなくなってしまった。 当に何で実験のデータまとめたレポート書くことぐらいできないんだろう。ちょっと前まではできていたのに。 過去のエントリーのどれかがお役にたてれば幸い。 締切や初体験の事柄を迎える緊張により一時的に思考力がおちているとき 締切前に「ヴァァァーーーー」となってしまったとき 得体のしれない「がんばらなきゃ、オレ」に悩まされているとき 努力しなければならないのに方法が分からない ストレスを明確化して軽減するとき 明

    「いま、オレ何したいの?」という状態になったら - 発声練習
    peccu
    peccu 2013/01/30
  • これはワクワクする実験課題 - 発声練習

    確かにこれはワクワクする実験課題。分野違いの私だって、これは面白そうだと思う。私は、こういう教育効果もあり、かつ、興味を引き出せるような課題を出せる能力を身に着けないといけないなぁ。 生きるすべ IKIRU-SUBE 柳田充弘ブログ:そりゃ教育がよくないんじゃない? 学部4年生になって、実習はもうそろそろ大人扱いされてきて、かなり自主的に実験をさせてもらいました。記憶が正しければ(なにしろ50年近く前なので)、4月の最初の日に、先生が学生の人数分の試験管(8)を持ってきて、ニコニコしながら説明を始めました。 これらはみな成分の違う粉末が入っているとのこと。一種でなく、二種入っています。中身は、全員違うのだから、自分でやらんと駄目なのね。 はい、この実習の目的は、これらの試験管内に入っているもの2種類を当てて下さい。自分の頭で考えて、実験をやって証明をして下さい。 そしてこれらの2種類の化

    これはワクワクする実験課題 - 発声練習
    peccu
    peccu 2013/01/04
    これがないと学びを得られないと最近つくづく "習ってきたことをどのように応用するのかの一例になっており、習ってきたことの位置づけを再構成することができる" } これはワクワクする実験課題 - 発声練習
  • 1