タグ

ブックマーク / president.jp (68)

  • ダメな上司ほど最初に使ってしまう…「部下との1対1」で避けたほうがいい"ある言葉" 対話相手が心を閉ざしてしまう

    腹を割って話せる「心理的安全性」を担保するべき 上司と部下の一対一の対話で、かしこまった状況になると、言いたいことが言えなくなります。腹を割って話せる心理的安全性が担保されないと、不必要な気遣いによって生産性が落ちることは25社の実験でもわかっています。 カジュアルな1ON1ミーティングに慣れていない管理職は、どうしても「よろしくお願いします」という言葉で始めてしまいがちです。 一般社員に匿名回答でヒアリングをすると「面談のような雰囲気になると会話ができない」「評価されていると思うと口数が少なくなる」といったコメントが出てきました。 活躍社員や優秀なリーダーの場合はどうかといえば、「よろしくお願いします」と言って会話を始めるケースは少ないことがわかりました。 「よろしくお願いします」と始めると、相手が面談だと思って心を閉ざしてしまうのがわかっているからです。活躍社員たちは「今日は時間をとっ

    ダメな上司ほど最初に使ってしまう…「部下との1対1」で避けたほうがいい"ある言葉" 対話相手が心を閉ざしてしまう
  • 「あっという間に腰痛が解消する」唱えるだけで即座に効果がある"3つのフレーズ" 「骨盤はワイングラスの底」

    腰痛になる二大ダメ姿勢「背」「反り背」 突然ですが、二大「ダメな姿勢」というものがあります。1つめは、ねこ背。あごが前に出て、首が縮み、腰は張っています。2つめは、反り腰。背中側の筋肉への負担が大きく、これもしんどい姿勢です。 この二大「ダメな姿勢」に共通していることがあります。骨盤が傾いた状態で、ロックされてしまっているのです。骨盤がかたまってゆらがない状態だと、腰椎への負担が多くなって腰痛になりやすくなります。 そこで、骨盤の傾きを改善していくために、言葉の力を借りていきます。言葉を唱えると、頭の中でイメージが生まれます。そのイメージは感覚的な体験をもたらし、当にそのようになっていくのです。

    「あっという間に腰痛が解消する」唱えるだけで即座に効果がある"3つのフレーズ" 「骨盤はワイングラスの底」
  • 「ノーヘル、右折OK…あまりに危険」電動キックボードの車道走行は禁止すべきだ なぜ許可されたのか理解できない

    もともと日の道路交通法上では「原動機付自転車(原付)」に分類されるが、今回、国から特例措置を受けた4社の電動キックボードは「小型特殊自動車」として公道走行が認められた。 これより今後、ドライバーやサイクリスト(自転車乗り)たちは、この新しいモビリティと頻繁に車道を共有することになる可能性があるわけだが、元トラックドライバーという観点から率直に言うと、どうして日の道路状況下で、この電動キックボードの走行が許されたのか理解できない。 ルールの曖昧さと道路の狭さから、自転車と自動車すら安全かつ平和的に道路を共有できていない現在。このモビリティを走らせるには危険が多すぎる。 筆者は東京の渋谷駅、代々木公園周辺で実際に乗って確認してみた。モビリティを詳説しながら、その感想を率直に述べる。 「時速15km」と「ヘルメット任意」 先述どおり、特例措置が認められた4社の電動キックボードは、これまで必要

    「ノーヘル、右折OK…あまりに危険」電動キックボードの車道走行は禁止すべきだ なぜ許可されたのか理解できない
    pechiyon
    pechiyon 2021/06/10
    電動キックボード限らず、自動車以外もきっちりと交通取り締まりすればええねん
  • 仕事が速い人は「自力でドーパミンを出す方法」を知っている 平穏無事な毎日を送っていてはダメ

    AD時代の「アウトプット」の思い出 私自身が初めて高速仕事術をしたときのエピソードを紹介します。 そのとき私は19歳でした。私は幼い頃から「作家になりたい」という漠然とした夢を抱き続けていました。当時、憧れの作家の経歴をみると、秋元あきもと康やすし氏をはじめ「放送作家」をしている人が少なくなく、作家への足掛かりとして放送作家になることに決めました。放送作家へとフォーカスしたのです。 何もわからないまま、私は大学に通いながら、テレビ番組の制作会社に出入りするようになりました。何の実績もコネもない私がいきなり放送作家になれるわけもなく、初めのうちは当時一世を風靡ふうびしていた「天才・たけしの元気が出るテレビ‼」のAD(アシスタントディレクター)としてハードな毎日を送っていました。 テレビ業界に入って数カ月後、私は放送作家になるためのアウトプットを何も起こせていない自分に焦りを感じていました。行

    仕事が速い人は「自力でドーパミンを出す方法」を知っている 平穏無事な毎日を送っていてはダメ
  • マリエさんの枕営業告発が一瞬で話題から消えた2つの理由 声を上げた人が叩かれる日本の闇

    マリエさんの衝撃の告発から1カ月がすぎた。当初はSNSやウェブで取り上げられたものの、すぐに話題にのぼらなくなった。コラムニストの河崎環さんは、その理由の一つとして「日人には『みんなが共感できる被害者を選ぶ』という、集団主義的な選択指向性がある」と指摘する――。 「さもありなん」と誰も驚かなかった モデルで実業家のマリエさんが、かつて大物芸人から「枕営業」の誘いを受けたことをインスタグラム動画で告白、話題となった。雑誌モデルとして人気が出、まだそれほど芸能界に馴染みのない18歳当時、出演していたバラエティ番組のMCである大物芸人に収録前に挨拶できなかったことから呼び出された酒席で、「やらせろ」と迫られたのだという。 国連が定める「国際女性デー」の8日、「HAPPY WOMAN AWARD 2021 for SDGs」の表彰式に出席したタレントのマリエさん=2021年3月8日、東京都目黒区

    マリエさんの枕営業告発が一瞬で話題から消えた2つの理由 声を上げた人が叩かれる日本の闇
    pechiyon
    pechiyon 2021/05/19
    そしてイッテQでは、"出川ガールズ"として複数の女性タレントが出演していた。ある意味チーム名みたいなもんだろうけど、なんか気持ち悪いすよね。なんだろか。
  • 「頭の回転が速い」「センスがいい」そう言われる人が無意識にしていること 米経済学者が4000人調査で証明

    「頭の回転が速い」「センスがいい」と言われる人は、なにが違うのか。言語学者で明治大学教授の堀田秀吾氏は「『時間さえあればいい選択はできる』『情報は多いほうがいい』とは限らない。素早い行動のできる人は、それを無意識に実行している」という――。 「ベストな選択」のために「情報を集める」は正しいのか 「人生は選択の連続だ」とよく言いますが、ものごとを決めるというのは大変なことですよね。悩みの多くは、「どうしようかなぁ〜」と判断に迷っているときのものだと言われています。 ここでは、いかに上手に選択をしていくか。迷う時間を減らし、素早くいい決断をする方法について見ていきたいと思います。 まずは、ものごとを選ぶときの基的なスタンスを見ていきましょう。 あなたは買いものをするとき、仕事で何かを決めるとき、どのように決めるのがベストだと思うでしょうか? 情報をできる限り集め、もっともいいと思われるものを

    「頭の回転が速い」「センスがいい」そう言われる人が無意識にしていること 米経済学者が4000人調査で証明
  • 考えることがストレスになる人とワクワクできる人の決定的な違い 「思考中毒」になれる簡単な方法

    「思考中毒」になろう わたしはよく学生たちに、「君たちは将来、考えることがストレスになる人と、ワクワクして考える人にわかれるんだよ」と伝えています。 仕事、家族、人間関係など、人がおよそ人生で直面する困難やハードルを乗り越えるには、まず「考える」ことが求められます。考えるのが習慣になっていない人は、なにか起こるたびにストレスが溜まり、やがて心身が疲れ果ててしまうでしょう。 かたや、様々な種類のを読んで、幅広く勉強をしてきた人は、思考習慣が身についています。どんなものごとに対してもワクワクしながら考え、挑戦できるのです。 人の脳内で働く神経伝達物質のひとつに、βエンドルフィンがあります。友人と会話したり、美味しいものをべたりして、快感を得たときに分泌されます。そして、もっともβエンドルフィンが分泌されるのが、困難を乗り越えてなにかを達成したときです。 考えることが習慣になると、つねにチャ

    考えることがストレスになる人とワクワクできる人の決定的な違い 「思考中毒」になれる簡単な方法
  • 「夜中に甘いものが食べたい」三流は食べ、二流は我慢する、では一流は? 稀代の哲学者が論じた納得の答え

    健康や美容のため、欲を抑えるにはどうすればいいのか。『世界は善に満ちている トマス・アクィナス哲学講義』(新潮選書)を刊行した東京大学の山芳久教授は「中世の哲学書を読んでいると、現代人が抱いている日常的な悩みに対して、意外な答えが与えられることがしばしばあります」という――。 「甘いものをべるかどうか」は哲学の問題 ——山さんは、東京大学で哲学を教えているそうですが、そもそも「夜中に甘いものをべるかどうか」なんて問題が、哲学のテーマになりうるのでしょうか? いかにして善く生きるか、どうすれば幸せになれるのか――これは哲学の中心的なテーマです。だとすれば、夜中に甘いものがべたくなったとき、それをべるか我慢するかという問題も、「善く生きる」ことや「幸せ」に深くかかわるので、哲学的なテーマと言えるでしょう。 私が専門とする西洋中世の哲学者トマス・アクィナス(1225頃~1274)も

    「夜中に甘いものが食べたい」三流は食べ、二流は我慢する、では一流は? 稀代の哲学者が論じた納得の答え
    pechiyon
    pechiyon 2021/03/14
    布団に入って夢で食べる
  • グーグル社員もやっている「紙とペンだけ」で心のモヤモヤを消す方法 たった5分でもやってみると大違い

    心のモヤモヤを解消するには、なにをすればいいのか。エグゼクティブコーチの吉田典生氏は、「『ジャーナリング』という手法がおすすめだ。一定時間、あるテーマについて自由に書き続ける。まずは5分間、試してみてほしい」という——。 「一人で」「手軽に」自己と向き合える ワクチン接種の動きはあれど、しばらく続きそうなコロナ禍。「テレワークをしているが、集中力が途切れてしまう」「外出自粛で友達と会えずモヤモヤ」「漠然と将来が心配」……。そんな悩みを抱えている方に私がお勧めしたいのが、“ジャーナリング”です。 ジャーナリングとは、一定の時間、与えられたテーマについて頭に浮かんだことを紙に書き出し、それを読み返す(フィードバックする)ことで自己理解を深めるワークのことで、“書くマインドフルネス”とも呼ばれています。「テーマ」と「手を動かし続ける」という2つのことに注意を留め、意識が他のことにそれたことに気づ

    グーグル社員もやっている「紙とペンだけ」で心のモヤモヤを消す方法 たった5分でもやってみると大違い
  • 仕事、運転、勉強…あらゆる分野で「できない自信家」が蔓延する理由 7割の大学教員「自分はトップ25%」

    成績が下位25%の人は自分の能力を過大評価し、上位25%は過小評価する。この「できない人ほど自信家」現象は、なぜ起きるのでしょうか。脳科学が専門の細田千尋先生は「勉強だけではなく、運転や仕事などあらゆる分野でこの現象は認められており、学生より社会人に自信家が蔓延しやすい」と指摘。その理由とは――。 できない人ほど自信家 「愚か者は自身を賢者だと思い込むが、賢者は自身が愚か者であることを知っている」 これはシェイクスピアの一節ですが、事実、現代においても、「自分は有能だ、と自信に満ち溢れているのに、実際できない人っていますよね?」と聞かれれば、いるいる! と身の回りの誰かを思い浮かべながら答える人は多いでしょう。 この「できない人ほど自信がある」という現象を心理学では、ダニング・クルーガー効果、と言います。 心理学者のデヴィッド・ダニングとジャスティン・クルーガーが、米コーネル大学の学生に対

    仕事、運転、勉強…あらゆる分野で「できない自信家」が蔓延する理由 7割の大学教員「自分はトップ25%」
  • 「日本の農業に必要なのは大規模化」という発想は根本的に間違っている このままでは地域衰退は止まらない

    農業の大規模化を進める農林水産省 前章では、地域衰退の現状と要因について、産業の動向を中心に検討を行った。1960年代から70年代にかけて農林業や鉱業といった基盤産業が衰退した地域で人口流出が進み、それにともなって小売業や個人向けサービス業も衰退した。 さらに、地域の高齢化率が著しく高まり、社会保障給付が医療・介護を中心とした地域の産業構造を形づくった。しかし、こうした産業は、基盤産業にはなりにくく、その地域の財政も厳しい状況にある。 こうした基盤産業と地域の衰退に対して、国はどのような取り組みを行ってきたのか。章で見ていこう。 これまで国が行ってきた、基盤産業と地域の衰退に対する政策の多くに共通するのは、規模を大きくすることによって衰退をい止めようとする考え方である。これを「規模の経済」的政策対応と呼ぶこととしよう。こうした政策の代表例として、農業の大規模化がある。農林水産省はホーム

    「日本の農業に必要なのは大規模化」という発想は根本的に間違っている このままでは地域衰退は止まらない
  • 「費用が高くて無理」から一転、駅のホームドアが急に増えた鉄道業界の変化 完備は無理だといわれてきたが…

    駅の転落事故はホームドアを設置すればほとんどが防げる。ただし、設置には高額な費用がかかり、工事も難しい。なかなか設置が進んでこなかったが、ここに来て各社が相次いで完備させつつある。何が起きているのか、鉄道ジャーナリストの枝久保達也氏が解説する——。 後を絶たないホームからの転落事故 20年前の1月26日、JR山手線新大久保駅で酒に酔ってホームから転落した男性と、男性を助けようとして線路に飛び降りた日人男性と韓国人留学生の3人が電車にはねられて死亡する事故が発生した。 国土交通省はホームからの転落事故に対する安全対策として、非常停止ボタンまたは転落検知マットの設置、ホーム下待避スペースの確保などの措置を講じるよう全国の鉄道事業者に対して指導するとともに、「ホーム柵等の設置促進に関する検討会」を設置して、既存路線へのホームドア設置の技術的な課題の調査に着手した。 しかし、それから10年後の2

    「費用が高くて無理」から一転、駅のホームドアが急に増えた鉄道業界の変化 完備は無理だといわれてきたが…
    pechiyon
    pechiyon 2021/02/20
    運転自動化への布石もあるかもね。ホームドアがあると簡単には侵入できなくなるし、そこを境界としてマージン取った上での機械式侵入検知もたやすくなる。人は遠隔ないし直接の緊急停止ボタン操作や復旧のためにいる
  • 人間関係の悩みがない「天国のような職場」をつくるリーダーが大事にしているルール 好き嫌いの感情を持ち込まない

    ルールに感情を挟んではいけない 組織を運営する上で、必ずルールが必要になります。それを現場レベルで決めるのが、リーダーの役割です。ただ、ルールを守るとき、もしくは守らせるとき、そこに個人的な感情を加えてしまうと問題が起こります。 「あの人は目標を達成しているから遅刻してもいい」 「出世したから、あいさつしなくてもいい」 「あいつは気にわないから厳しく注意してもいい」 「中途で入ってきた人だから、前の職場のやり方でもいい」 このように例外をつくってしまうと、チームや組織は、非常に脆もろくなります。 「急いでいるから赤信号でも走っていいと思ったんです」 そんな車を1台でも許してしまうと、道路は一気に混乱します。会社も同じです。 「あの人は許されているのに、なぜ自分はダメなのか」と言い出す人が現れると、組織はぐちゃぐちゃになります。 上司のほうが人間的に優れているわけではない そもそも、「上司

    人間関係の悩みがない「天国のような職場」をつくるリーダーが大事にしているルール 好き嫌いの感情を持ち込まない
  • 何があっても「平常心を保てる人」「いちいちビビる人」の決定的違い 精神科医が教える「心の整理術」

    コロナ禍でメンタルの不調に苦しむ人が増えている。芸能人の自殺が続いたことも大勢の人の心に影響を与えている。どうすれば心を軽くすることができるのか。精神科医で、『感情的にならない』(新講社ワイド新書)など感情に関する数々のベストセラーで知られる和田秀樹氏が、感情の整理と健康長寿のコツについてまとめた『感情の整理学』(エクスナレッジ)を上梓。そのエッセンスを特別公開する──。(第1回/全5回) ※稿は、和田秀樹『感情の整理学』(エクスナレッジ)の一部を再編集したものです。 不安の正体は「大切なものを失う恐れ」 不安のない人はいません。不安感情は、すべての感情の中で最もコントロールがきかず、人の判断力を狂わせるモンスター。その正体は「大切なものを失う」ことへの恐れです。特に、健康や収入や家・家族を失う不安は人をパニックに陥れます。 みんなでそれを体感したのが、新型コロナ騒動でした。 未知のウ

    何があっても「平常心を保てる人」「いちいちビビる人」の決定的違い 精神科医が教える「心の整理術」
  • PCでもスマホでも、すぐ必要な資料を出せる人の「すごいフォルダ名」のつけ方3つ | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)

    フォルダやファイル名をつけるとき、自分なりのルールをきちんと持っていますか? 資料のダブりやモレが削減できて、探す時間も激減するフォルダとファイルの「命名の極意」を紹介します。 いまこそ質的なデジタルリテラシーを コロナ禍が後押しする形で、リモートワークを検討・導入する企業が急激に増えています。そういった状況下で、人事制度上の課題や、デジタルリテラシー(デジタルの活用能力)の不足といった問題も挙がっています。 特にデジタルリテラシーの不足については、いかに人・組織が、設備導入にばかり気を取られて、テクニック面だけでなく運用方法含めて日々の研鑽を避けてきたかが、露呈されたような気もします。 そもそもIT質は、人間を中心とした知性拡張や情報活用にあります。コロナ禍の影響もあり、ここ最近たくさんのリモートワーク関連のツールが出てきていますが、いまこそ原点に立ち返り、より質的なデジタルリテ

    PCでもスマホでも、すぐ必要な資料を出せる人の「すごいフォルダ名」のつけ方3つ | PRESIDENT WOMAN Online(プレジデント ウーマン オンライン)
  • なぜ「苦しいこと」から逃げ続ける人は、決して一流になれないのか 勝つ快楽を得るには苦しさが不可欠

    勝負に強い人は何が違うのか。総合格闘家の青木真也氏は「試合は怖い。だからこそ勝つことは気持ちがいい。試合の怖さや苦しさから逃げてしまうと、勝つことからも逃げることになってしまう」という――。 勝負に弱い人はわかりやすくて、人前で恥をかくのを嫌がるものだ。開き直れないという特徴もある。 格闘技における勝負弱い選手となると、もうひとつ大きな要素がある。そういうヤツらは「勝負師」の顔を持っていない。あくまで自分はいちアスリートであり、いち格闘技選手だと自身のことを考えている。 一方、勝負に強い人はとことん勝負師的思考を貫いている。自分が勝負師として生きていることを強く意識しているのだ。 勝つためには、目の前の戦いを楽しみながら、諦めず、しつこく、粘り強く向き合う。勝負強い格闘技選手を見ていると、良い意味で「諦めが悪い」ことが伝わってくる。 勝負というのは、たとえ劣勢に追い込まれても、人が諦める

    なぜ「苦しいこと」から逃げ続ける人は、決して一流になれないのか 勝つ快楽を得るには苦しさが不可欠
  • 「賭けマージャン検事長」を週刊文春に売った産経新聞関係者とはだれなのか 「取材源秘匿の原則」はどうなった

    産経も朝日も社員の「賭けマージャン」を認めて謝罪 検察ナンバー2の黒川弘務・東京高検検事長(63)の賭けマージャン問題について、新聞各紙が5月22日付の社説で一斉に取り上げた。産経新聞と朝日新聞は、記者らが黒川氏と賭けマージャンをした事実を認め、「取材のためと称する、不正や不当な手段は決して許されない」(産経社説)、「社員の行いも黒川氏同様、社会の理解を得られるものでは到底ない」(朝日社説)と社説に書いている。 黒川氏は「検察庁法改正案問題」の発端となった人物だ。今年2月に63歳の定年を迎える予定だったが、直前の1月末に安倍政権が半年間の定年延長を閣議決定した。改正案は黒川氏のこの異例人事を後付けで正当化するものだと批判されてきた。 産経新聞と朝日新聞の謝罪は当然である。そして、謝罪すればいいというわけではない。まだ「取材源の秘匿」という重大な問題が残されている。これは「社会の公器」ともい

    「賭けマージャン検事長」を週刊文春に売った産経新聞関係者とはだれなのか 「取材源秘匿の原則」はどうなった
    pechiyon
    pechiyon 2020/05/23
    新聞記者がこんな囮捜査みたいなことしちゃうと、信用してもらえなくなって、最終的には読者にも正しい情報こなくなるんじゃねと危惧はしている
  • 少額の「ほったらかし投資」に勝る投資はない 買い物の端数でコツコツと投資

    少額でお金を殖やす感覚を養う 人生100年時代に、老後資金として必要なのは夫婦で2000万円――。そんな金融庁の試算を待つまでもなく、先行きに不安を抱く日人は多い。そして、国も国民に資産形成を促す時代になった。 「低金利の時代、貯蓄だけでは限度があり、節約ばかりしていると生活がむなしい。一般人も怖がらずに投資をしてみるべきです」 そう語る家計再生コンサルタントの横山光昭氏が、入り口として推奨するのが少額投資だ。月に2000~3000円、飲み会やコンビニ散財で気がつくと消えている額を投資に回してみると、莫大なリターンを得ることはなくても、「お金を殖やす」感覚が身についてくるという。 「投資はギャンブルではありません。初心者が何もわからない状態で、大金をつぎ込むのは、ただのお金を粗末にする行為です。まずはローリスク・ローリターンの投資に少額を投じて、そこで感覚を養ってから次のステップに進めば

    少額の「ほったらかし投資」に勝る投資はない 買い物の端数でコツコツと投資
  • 会社の個室トイレで「30分睡眠」のすごい効果 昼食をサッとすませて脳を休ませる

    夜に寝たりない人はどうしたらいいか 熱帯夜が続くと、どうしても不眠気味になります。睡眠不足を補うために昼寝をするという人もいるでしょう。 「たとえ夜の睡眠時間が5時間と短くても、昼寝を3時間すれば合計8時間。健康上は問題ないはずだ」。こんなふうに睡眠時間を「夜と昼の足し算」でとらえるのは、医学的には正しいのでしょうか。 原則をいえば、人間は夜行性の動物ではありませんから、夜にまとめて眠ったほうがいい。人間の体には夜になると眠くなり、太陽が昇ると目が覚める「サーカディアンリズム(概日周期)」というものが備わっています。昼寝が長すぎるとこのサーカディアンリズムが崩れ、夜になっても眠れなくなったり、昼間に眠気に襲われたりしてしまう。だから昼寝のしすぎはよくないとされているのです。 ただし最近の研究では、夜の睡眠時間が削られない程度であれば、少しくらい昼寝をしても問題はないということが判明していま

    会社の個室トイレで「30分睡眠」のすごい効果 昼食をサッとすませて脳を休ませる
  • デキる人は"説明は20字以内"を必ず守る 「エレベーターで一言」に超役立つ

    大勢の前で上手に話すには、どうすればいいか。事業戦略コンサルタントのリップシャッツ信元夏代氏は「どんなメッセージでも『20字以内』に絞り込むことはできる。それを前提に言葉を削ぎ落とす必要がある」と指摘する――。 結局、なにが言いたいの? スピーチやプレゼンで言いたいことが伝わらないのには、必ず理由があります。それもどれもがふだん気づかず、無意識にやりがちなことなのです。 よくあるのが、一生懸命伝えようとすればするほど「伝わらない」というケースです。どうすれば間違いなく伝わるのか、ブレイクスルーメソッドの基的なコンセプトを説明していきましょう。 私自身がパブリックスピーキングを学ぶときに、コーチを買って出てくれたジャニスから、まず徹底的に指導されたのが、メッセージをひとつに絞ることでした。 「ナツヨ、それで結局、なにがいいたいの? スピーチの中にメッセージが2つあるわ。どちらが伝えたいこと

    デキる人は"説明は20字以内"を必ず守る 「エレベーターで一言」に超役立つ
    pechiyon
    pechiyon 2019/08/01
    我求他者我意完全理解法最重要文字数二十内