タグ

歴史とインターネットに関するpeketaminのブックマーク (20)

  • Twitter「なう。」の語源 - Web Café Weblog

    Twitter最初期の頃に「渋谷なう」とか「帰宅なう」とか言ってる人が沢山いたことを記憶している方も多いと思う。2007年4月頃である。この語尾に「なう」と語尾につけるのは、誰が最初だったのか。 最初に「なう」とつぶやいた人は? ツイッターの歴史を検索してみましたという記事によると、@Topiaさんのようだ。まあ、さっき知ったんだけど、とぴあたんは、私の友達(とぴあたんが私と友達と思っていない場合を除く)なので、その頃をふと思い出した。 Twitterの最初期の頃は、IRCが、私たち(誰)の中で即時性の高い連絡手段だった。まさにTwitterの使い方とだだ被りで、Twitterが出たばかりの頃は、IRCでいいじゃん(笑)とか気で思ってたりしてたし(まあ結果はご存知のとおり)、いずれにしても私たち界隈は、Twitterがリリースされた頃は、IRCをもりもり使っていた。IRCは、Twitte

  • Twitter以前のWebの言葉たち - ゆーすけべー日記

    ぼくは大昔からインターネットを使っている。 だからインターネットで起こったことはたいてい知っている。 これは誇れることではないかもしれないけど、 最近は「インターネット老人会」なんて呼ばれていて、 少し救われた気分になっている。 誰でも同じ境遇の仲間をみつけるとホッとするものだ。 とりわけ僕が知っているのはWebについてだ。 具体的にはBlogとかWeb日記が好きだった。主に技術的な事柄だ。 Webという言葉はとても広い意味なのでふさわしくないかもしれないが、 ぼくはWebという言葉の響きがとても好きなので、使わせてもらう。 ここに書いていることはぼくのとても個人的な文章だから、 何をどう表現しても自由だと思う。 ぼくは2007年4月からTwitterをはじめた。 2007年というとだいぶ昔のことだと世の中の人はいうかもしれない。 でも、ぼくにとって2007年は最近のことな気がする。 だか

    Twitter以前のWebの言葉たち - ゆーすけべー日記
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 『朝比奈みくる・キョンの妹同一人物説についてSF読者が思う。』へのコメント

    最後の『検索をしても類似した意見が見つからなかったため、ここに記録した。』が切ない。確かにさるさる日記やインフォシーク(freewebやTripod)やジオシティーズにはそういう考察がいくらでも載ってたはずだよな…

    『朝比奈みくる・キョンの妹同一人物説についてSF読者が思う。』へのコメント
  • 「ネットで住所、本名、顔を晒せば即死」が常識だった頃のインターネット老人会の人間としては本名利用前提のフェイスブックが正気の沙汰に思えないって話

    まとめ インターネット老人会メンバー『インターネットで匿名である理由は“自分を悪意から守る為”であって“他人を攻撃してもバレ.. 当時の2chとか書き込んだだけで個人情報抜かれるっていう噂もあったくらいだし… 58986 pv 387 41 users 51 市碕竜太 @sutapura112 市碕竜太です、以後お見知りおきを。メガミやフレガ及びアリスギア(文嘉メイン)に関して呟きつつ怪文書なども手掛ける雑多な種族です。(#アリスギア怪文書)時々イラストも?仮面ライダーも好きです。V3は神作品 https://t.co/m2JaoN7yn7 市碕竜太 @sutapura112 「ネットで住所を晒すことは即ち死に直結すると思え」 「ネットで名を晒すことは即ち死に直結すると思え」 「ネットで顔を晒すことは即ち死に直結すると思え」 ネチケットとか毒吐きネットマナーとかが全盛期だった頃の常識でし

    「ネットで住所、本名、顔を晒せば即死」が常識だった頃のインターネット老人会の人間としては本名利用前提のフェイスブックが正気の沙汰に思えないって話
    peketamin
    peketamin 2020/05/29
    fjに限らず日本にインターネット持ってきた人たちはバリバリ実名でやってたし、開発者たちも実名は多勢いた。ハンドルも持ってたし。実名を知られるリスクを警戒するのって事情がある人にしかない印象だった
  • 教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史 Encyclopedia of Japanese Internet Culture

    教科書には載らないニッポンのインターネットの歴史ヽ(´ー`)人(´ー`)ノ 大げさな前書き このHTML文書は日のインターネットの歴史のごく一部を年表の形にまとめたものです。 残念ながら私には、人を愉快にさせる面白い文章や、深く洞察を促すような賢い文章を書く能力はありませんが、 巷に溢れる乏しい資料で強引な俯瞰ばっか繰り返す退屈なネット論よりは、幾分マシなものになったかと思います。 いつか中学校の歴史の授業で「昔インターネットという地球だけの閉じたネットワークがあり…」なんて教科書片手に話される時、 ここに取り上げた事象のほとんどは語られることはないでしょう。 それはそれでいいのかもしれません。昔話は酒のつまみ。貴方の「インターネットが一番楽しかった頃」はいつですか? 使用上の注意 年表文は主要サイト開設日&ツールのリリース、その他イベントのデータを中心としました。 開設月日に関する確

    peketamin
    peketamin 2020/03/11
    知らないこといっぱいだった
  • インターネット老人のネットウォッチの思い出とotuneの事

    インターネット老人と言うからには少なくともこれぐらいの前の話をしないとかなと思い、もちろん当時の情報を網羅とは言えない私個人の限られた範囲のネットウォッチの昔話をしてみます。 ネットウォッチはそれこそNIFTYなどの商用パソコン通信の頃から行われていて、インターネットの歴史と共に綿々と続いてきたものです。 パソコン通信などやる人はギークでナードな人しかいないので、変人ばかりで、中には我を通すために他人の心情など関係ないといったタイプもたくさんいました。 多くの人が自分も我がままな人間なのに小さいなコミュニティを守るため我慢してる中、傍若無人な振る舞いをする人に、あいつムカつくよなとか、なんとか揚げ足取ってやろうとか、中にはリアル情報を集めて何とか酷い仕打ちをしてやろうという人も出てきました。 今と違って、このコミュニティが気に入らないから別の場所と言えるほどネット世界は広くなく、ヘイトのる

    インターネット老人のネットウォッチの思い出とotuneの事
    peketamin
    peketamin 2019/12/23
    昔の雰囲気を思い出させてくれる貴重な増田
  • 【廃墟探訪】Web廃墟都市・旧ジオシティーズを歩く

    青ソファ、黄ソファ、赤ソファの三色からなる「徳ソファ」から分離したうちの一人。三人がふたたび一人に戻るとき、大勝利が待っているという。 こんにちは。インターネット、してますか? 私はインターネットが無いと死にます。 1995年暮れのWindows95発売とともに訪れたインターネットブームから、もう20年近くになります。 ……って改めて書くとオッサンたる私としてはギョッとするわけですが、「2000年以降は、最近」という感覚ももういい加減捨てないとヤバイですね。2000年だって(この記事を公開した時点で)15年前です! さて、そんなインターネットブームに湧いていた頃はまだお父さんのタマキンの中にいたアナタももう立派な成人、というくらい日でも歴史を紡いできたインターネットの世界ですが、それゆえに既に過去のもの、消滅したものも沢山あります。 日の一般ピープルのネット黎明期について体験してきてい

    【廃墟探訪】Web廃墟都市・旧ジオシティーズを歩く
    peketamin
    peketamin 2015/02/05
    グーグル後の世代はオレのNIFTY SERVEやfjを懐古出来なくて寂しいような気持ちでこのページを読むんだろう
  • 2000年前後のインターネット - 夏男ノート

    テキストサイトを叩く前に、当時のネットについて振り返っておこう。 私のネット史 1999年に自分専用のPCを買って、格的なネット生活が始まった。 よく利用していたのはヤフー掲示板で、主に野球カテゴリに書き込んでいた。 ヤフー掲示板や全商品裁判所のような投稿型サイトでは、広末涼子や華原朋美がボロクソに叩かれており、 そこにはインターネットでしか味わえない刺激と興奮があった。 その後、ヤフー掲示板に貼られたリンクがきっかけで自アンを知った。 そのリンク先は、自アンで最も有名な箱の一つ、『川の中州にとりのこされる』箱だった。 水難事故の死亡者とその遺族に対する、言いたい放題の罵倒や嘲笑に圧倒された。 こうして、自アンが私のメインサイトになった。自アンではネタ文章を投稿するようになった。 私はゲーム音楽が好きで、ゲーム音楽のコピーMIDIを公開しているサイトをよく見ていた。 中でも好きだったのが

    2000年前後のインターネット - 夏男ノート
  • 侍魂に吉野家......一世風靡したテキストサイト管理人の今を調べた - こちら検索探偵 - Yahoo!検索ガイド

    こんにちは。ヨッピーです。 突然ですが、みなさんは「テキストサイト」をご存じでしょうか。 Yahoo!検索で、「テキストサイト」を検索! 昨今はTwitterやFacebookなどのSNS流行の影響か、ブログすら書かない人が増えてきました。そのブログも存在しなかったかつてのインターネットでは、画像でも動画でもなく、「テキスト」をメインコンテンツに据えたサイト群が一世を風靡(ふうび)しており、それらを総称して「テキストサイト」と呼んでいたのです。 そのへんの歴史みたいな部分については、手前味噌(みそ)ですが僕が以前に書いた下記の記事が参考になるかもしれません。 あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる(外部サイト) ちなみにこちらの記事は、URL変更のためSNSの数値がリセットされていますが、はてなブックマークが1200件もつくなど大変話題になりました。 そんな、「古き良き時

    侍魂に吉野家......一世風靡したテキストサイト管理人の今を調べた - こちら検索探偵 - Yahoo!検索ガイド
  • アーロン・スワーツ - Wikipedia

    アーロン・スワーツ(英語: Aaron Swartz、1986年11月8日 - 2013年1月11日[1])は、アメリカ合衆国のプログラマ、ライター、政治活動団体設立者、インターネットハクティビスト。またRSSが普及するための技術的な基盤を作った人物でもある。 スワーツは、RSS(ウェブフィード・フォーマット)[2]や、web.py(ウェブアプリケーションフレームワーク)[3]を開発した人物で、Reddit(ソーシャルニュース)の元共同経営者の1人だった。スワーツは、社会学や市民的な覚醒に関心を持ち、社会正義を求める積極行動主義(アクティビズム)にも熱心だった[4][5]。2010年にローレンス・レッシグが責任者を務めるハーバード大学のエドモンド J. サフラ研究所の研究員になり、組織不正について研究した[6][7]。スワーツは、オンライン海賊行為防止法案(SOPA)に対する反対運動で知ら

    アーロン・スワーツ - Wikipedia
    peketamin
    peketamin 2014/10/03
    自由で洗練された世界を夢見たが力を尽くしても変えられない人々に絶望して死を選んだように思えた。残念すぎる。
  • 1993年のftp.iij.ad.jp

    机の引き出しはタイムカプセル バックアップテープ ある日、IIJに古くからいる先輩社員から突然メールが届きました。「机の中からこんなものが見つかったのだけど、読めるかな?」と、何故かご指名を受けた私が受け取ったのは、意外なものでした。 ビデオテープ……のように見えますが、これはUNIXワークステーションなどで使われるコンピューター用のテープ(Exabyte)です。今でこそ見かけることは少なくなりましたが、以前はハードディスクのデータのバックアップ先として各種のテープが使われており、UNIXマシンを利用しているところには大抵テープドライブが転がっていたものでした。 このように書きましたが、実は写真の実物は8mmビデオテープそのものです。というのも、コンピューター用8mmデータカートリッジ(Exabyte)は、元々ビデオカメラ用に開発された8mmビデオテープの規格を転用したものだからです。コン

    1993年のftp.iij.ad.jp
  • Happy Birthday World Wide Web - WWW が考案から 25周年

    WWW (World Wide Web) が2014年 3月をもって誕生から 25周年を迎えました。これを記念して特設サイトがオープンし、考案者であるティム・バーナーズ=リー氏などもメッセージを寄せています。 みんな大好き、WWW (World Wide Web) がこの 3月で誕生から 25周年を迎えました。2009年にも 20周年記念で同じようなこと書いていますが、そこからさらに 5年たちました。 当時 CERN (欧州原子核研究機構) に所属していたティム・バーナーズ=リー氏 (Sir Timothy John Berners-Lee) が 「Information Management: A Proposal」 というレポート (これが後に 「WorldWideWeb: Proposal for a HyperText Project」 へと発展) を発表したのが 1989年の 3

    Happy Birthday World Wide Web - WWW が考案から 25周年
  • Webat – Unleash The Power of Digital Success

    What is duplicate content in SEO? How can it affect your visibility on the web, and what precautions should you

  • 「インターネット誕生」の瞬間、ログに残された2行のメモ (1/2)

    今では日常生活に不可欠なものとなったインターネットだが、その歴史はまだ浅く、幸いなことにわれわれはその誕生や発展に寄与してきた人々の“生の声”を聞くことができる。その1人がコンピューター科学者のレナード・クラインロック(Leonard Kleinrock)氏だ。インターネットの重要な仕組みの1つである「パケット通信」について数学的理論付けを行い、“インターネットの父”の1人とされる。 そのクラインロック氏が昨年(2013年)10月末、アイルランドのダブリンで、インターネットの誕生を振り返り、今後を展望する講演を行った。誕生から45年、同氏は自分たちの産物の成長と発展をどう見ているのだろうか。 100年以上前からあった「世界的ネットワーク」のビジョン 多くの人が知るとおり、インターネットの原型は1960年代に米国防総省のARPA(高等研究計画局)が構築したコンピューターネットワーク「ARPA

    「インターネット誕生」の瞬間、ログに残された2行のメモ (1/2)
  • インターネット黎明期の思い出 : SIerブログ

    1 : キドクラッチ(徳島県) 2014/01/18(土) 12:29:16.17 ID:TU/vD1C30 BE:565083124-PLT(12061) ポイント特典 ツイキャスが流行るのは『日常』を『非日常』にしてくれるから? もちろん、これはツイキャスだけが特別なわけじゃなくて、インターネット黎明期からこういう例は多くありました。 YouTuberと呼ばれる人たちも、ニコニコ動画の踊ってみたなどもそうですし、もちろんTwitterなどを活用している人もそうだと思います。古くは、読者モデルとか、そういうのも近いのかもですね。 ただ、こんなに学校の昼休みの生中継を見れるのは、ツイキャスのおかげかなあ、と思っていて、なんだか感動しているこの頃です。 次回は「ツイキャスが創りだした隙間時間」的な内容を投稿しようかな、と思っています。 http://blogos.com/article/77

    インターネット黎明期の思い出 : SIerブログ
  • ジョン・ポステル - Wikipedia

    ジョン・ポステル(Jon Postel)ことジョナサン・ブルース・ポステル(Jonathan Bruce Postel ([pəˈstɛl])、1943年8月6日 - 1998年10月16日[2])は、アメリカ合衆国の計算機科学者である。インターネットの開発、特にインターネット標準に関して多くの重要な貢献をした。彼は主に、Request for Comments(RFC)文書シリーズの編集者、Simple Mail Transfer Protocol(SMTP)の作者として、そして亡くなるまでInternet Assigned Numbers Authority(IANA)の管理者を務めていたことで知られている。 インターネットソサエティのポステル賞(英語版)や南カリフォルニア大学情報科学研究所のポステルセンターは、彼を記念して名付けられた。彼が亡くなったとき、ヴィントン・サーフが追悼文を

    ジョン・ポステル - Wikipedia
    peketamin
    peketamin 2014/01/18
    「送信するものに関しては厳密に、受信するものに関しては寛容に」
  • 昭和生まれのオッサンが見てきたインターネットの世界 - ま、こんなもんでしょ blog

    平成生まれの僕が見てきたインターネットの世界 読みました。昭和(1970年代)生まれのオッサン的にもインターネットで話題! とかアオリをテレビや新聞の広告やニュースで見る度に、「ドコのインターネットやねん!」と心の浜田雅功が突っ込む事が多々あるわけで。 でもその一方で、「僕の知っているインターネット」はどういうものだったろう、とも考えた。今の子供たちほどデジタルネイティブな世代とは言えないだろうが、小学生の頃からインターネットに触れていた。今まで、どんなサービスを、どのように使ってきただろう。そんな回顧録。 コレに俺ものっかって、人生ではじめて見たホームページは『月あんこのホームページ』という黒歴史を持つオッサンが、使ってきたネットサービスとコミュニティ中心に、備忘録代わりに行う回顧録はじめます。 はじめてのぱそこん1997年10月 手にしたばかりのバイト代から10万円を、キョウエイマー

    昭和生まれのオッサンが見てきたインターネットの世界 - ま、こんなもんでしょ blog
  • 【今更】あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる【考察】 | オモコロ

    その昔、インターネットにはテキストサイトというものが存在した…。今更だけど、何故テキストサイトが廃れたのか考えてみよう! 日のオモコロ特集は「テキストサイト」についてであります。 普段の記事と完全に毛色が違うので飛ばしても良いかも知れません。 「テキストサイトについて書きたいなぁ」という気持ちは以前から持っていて、 ずっとタイミングを見計らっていたのですが、 「テキストサイト」という言葉自体を知らない人も増えてきているでしょうし、 オモコロが産まれるきっかけにもなっている出来事なので、 僕の青春の備忘録という意味も含めてそろそろ書いておきたいと思います。 ちなみにめちゃくちゃ長文です。 【第一章】テキストサイトの歴史 1:テキストサイトの誕生(1990年代後半~) とは言っても、「テキストサイトって何ぞや?」みたいな人もたくさん居ると思いますので、そういった人々の為に「テキストサイト」に

    【今更】あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる【考察】 | オモコロ
    peketamin
    peketamin 2013/06/18
    ロフトでばるぼらさんとこのテーマでトークイベントして欲しい
  • 「検索してはいけない」で有名な、あの愛生会病院HPが閉鎖へ | ICT Headline directed by P検

    インターネット上で「検索してはいけないワード」として有名な、愛生会病院のホームページが閉鎖されることがわかった。 愛生会病院のホームページは、少なくとも1998年ごろには開設されていたと見られている。病院のホームページというイメージとは真逆の特徴的なカラーリングなどから、衝撃的だとして「愛生会病院」という言葉を「ネットでは(ショックが大きいので)検索してはいけない」と揶揄されるまでになった。実際、トップページの多くは動画GIFを利用したビビットなデザインとなっており、以前は「太陽に吠えろ」のBGMが流れるなど、およそ病院の公式ホームページとは思えない内容だったという。 愛生会病院のホームページを制作した院長の息子にあたるジャズバンドBlu-Swingのドラマー、宮”ブータン”知聡氏がツイッターで、このサイトを閉鎖することをつぶやいたことから判明。14日未明につぶやかれた内容はツイッターで

  • 1