タグ

歴史と_FAV_に関するpeketaminのブックマーク (43)

  • パレスチナ問題がわかる イスラエルとパレスチナ 対立のわけ - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス

    世界に衝撃を与えた今月7日のイスラム組織ハマスによるイスラエルへの大規模攻撃。イスラエル軍はパレスチナ・ガザ地区への空爆を強め、ハマス側もイスラエルに対し多数のロケット弾を発射。双方の死者は増え続けています。 いったいなぜ、イスラエルとパレスチナは凄惨(せいさん)な対立の歴史を繰り返してきたのか。エルサレムに駐在するなど、この問題を取材し続けてきた国際部の鴨志田郷デスクがわかりやすく解説します。 この記事はNHKのWEBサイト「大学生とつくる就活応援ニュースゼミ」の中で2021年に公開した「1からわかる!パレスチナ(1)~(3)」をもとに制作しました。 (国際部デスク 鴨志田 郷) パレスチナ問題ってなに? イスラエルとパレスチナとは? 昔から、地中海の一番、東の沿岸にある地域のことを「パレスチナ」と呼んでいました。南にエジプト、東にヨルダンがあって、北にはシリアやレバノンがある場所です。

    パレスチナ問題がわかる イスラエルとパレスチナ 対立のわけ - クローズアップ現代 取材ノート - NHK みんなでプラス
    peketamin
    peketamin 2023/10/11
    よく理解できた!ありがたい!
  • 「〜の変」「〜の乱」のまとめ(前編)

    年名称概要463年吉備氏の乱雄略天皇が吉備田狭のを奪ったので、吉備田狭は新羅と結託して反乱を起こしたが、失敗した。479年星川皇子の乱雄略天皇と吉備田狭ののあいだに生まれた星川皇子が、吉備氏と結託して皇位を奪おうとしたが、誅殺された。527年磐井の乱朝鮮半島へ出兵しようとした大和朝廷軍に対し、北九州の豪族である筑紫磐井が反乱を起こしてそれを阻んだが、討伐された。587年丁未の乱仏教の布教を巡って、大臣・蘇我馬子と、大連・物部守屋が対立し、戦に発展した。蘇我氏が勝利した。645年乙巳の変中大兄皇子・中臣鎌足らが、朝廷を壟断していた蘇我入鹿を暗殺、続いて蘇我氏を粛清した。672年壬申の乱天智天皇の後継者争いが発生し、皇太子・大友皇子に対して、天智天皇の弟・大海人皇子が挙兵した。大海人皇子が勝利して天皇となった。729年長屋王の変皇族の長屋王に謀反の疑いがかけられて兵が差し向けられ、長屋王は

    「〜の変」「〜の乱」のまとめ(前編)
  • ベトナム戦争 - アニヲタWiki(仮)

    ベトナム戦争(英:Vietnam War)とは、1960年代初頭から1975年4月30日までベトナムの地で繰り広げられた、 南ベトナム(ベトナム共和国)と北ベトナム(ベトナム民主共和国)による武力衝突を指す。

    ベトナム戦争 - アニヲタWiki(仮)
    peketamin
    peketamin 2022/03/21
  • ポル・ポト - アニヲタWiki(仮)【6/8更新】

    登録日:2012/02/10 Fri 23:47:18 更新日:2024/06/08 Sat 21:10:43 所要時間:約 8 分で読めます

    ポル・ポト - アニヲタWiki(仮)【6/8更新】
    peketamin
    peketamin 2022/03/21
  • 勤勉革命 - Wikipedia

    勤勉革命(きんべんかくめい、英:Industrious Revolution)とは、江戸時代の17世紀末より、農村部に生じた生産革命である。 家畜(資)が行っていた労働を人間が肩代わりする資節約・労働集約型の生産革命であり、これを通じて日人の「勤勉性」が培われたとされる[1]。家畜を飼育するために割く労力を抑制し、人間自身が自発的に重労働も担うことで、生産を増やそうとした特徴がある。 江戸時代濃尾地方農村部に人口の増加に伴う家畜の減少を観察した歴史人口学者の速水融により1976年に提唱され、産業革命 (industrial revolution) に因んで勤勉革命 (industrious revolution) と名付けられた[2]。産業革命(工業化)は、資(機械)を利用して労働生産性を向上させる資集約・労働節約型の生産革命であったのとは対照的な捉え方である。 江戸時代の人口・

    peketamin
    peketamin 2022/02/04
    過去の一時期に長時間労働をすれば生活の余裕が形成されるインセンティブがあったのか。産業革命以降は時間以外にもインセンティブを得る軸は存在しているのだから呪縛から解法されたいところ。
  • 「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から

    いつものようにヘロヘロと仕事をしていると、突如担当編集の松尾氏からMessengerで「これに対するちゃんとした回答を書けるのは大原さんだなということで、また歴史物をお願いしたく」という依頼が飛び込んできた。 いやちゃんとした回答も何も、上のTreeで出題されたSEライダー氏が正解を出されているわけですが、歴史的経緯というか、ここに至るまでの話というのが長い訳で、その辺りを少し説明してみたいと思う。 ちなみに出題に少しだけ違和感がある(なぜ10bitがキリがいいと思うのか?)のは、筆者もこっち側の人間だからかもしれない。 回答の前に、その根底にある2進数採用の経緯 そもそも非コンピュータ業界の方からすれば、2進数がベースという辺りから違和感を覚えるのではないかと思う。実際、世界最初の計算機(≠電子計算機)とされる「バベッジの階差機関」(写真1)にしても、世界最初の電子計算機(※1)であるE

    「1Byteが8bitに決まったワケ」についての長い話 まずは「バベッジの階差機関」から
    peketamin
    peketamin 2022/02/03
    面白かった
  • 「21世紀のR&Bバラードは90年代の余韻」松尾潔の考える、R&Bの変わらないスタイルと美学

    今年6月に音楽評論集『松尾潔のメロウな季節』を上梓した松尾潔氏を、3時間半に渡るロングインタビューで直撃した、栗原裕一郎氏による連載『栗原裕一郎の音楽レビュー』の特別編。前編【松尾潔が明かす、R&Bの歴史を“メロウ”に語る理由「偶然見つけたその人の真実も尊重したい」】では音楽ライターとしてそのキャリアをスタートさせ、R&B界の大御所を次々と取材する一方、作詞家、作曲家、プロデューサーとして平井堅やCHEMISTRY、EXILE、JUJUなどを手がける同氏の書き手としてのキャリアを深堀りした。後編ではR&Bの歴史と美学、日の歌謡曲への影響、さらに歌詞分析に偏重しがちな日音楽評論についてなど、刺激的な討論が繰り広げられた。(編集部) ――日におけるR&Bの受容が格的に始まったのって、1980年代後半からという理解でいいでしょうか。 松尾:もちろんそれ以前も好事家に支持されてはきまし

    「21世紀のR&Bバラードは90年代の余韻」松尾潔の考える、R&Bの変わらないスタイルと美学
    peketamin
    peketamin 2021/07/18
    全てに納得がいく素晴らしい内容だった
  • 圧倒的な戦力差にも関わらず勝利・善戦した戦い

    戦力差が10倍以上のもののみ取り上げています。随時更新中 ★は(戦術的)勝者側 多くのコメント・ブクマありがとうございます。 コメントで私が知らなかった戦いについて教えてくださった方ありがとうございます。https://anond.hatelabo.jp/20210708183653こちらも参照ください 古代・テルモピレーの戦い B.C.480 ペルシア戦争 ギリシア軍7000vs★ペルシア軍30万以下 スパルタ王レオニダス指揮下のギリシア連合軍がペルシア軍の大軍と激突した。狭い地形を活かし、3日間の激戦を繰り広げるが、背後から攻撃され敗北した。この戦いでギリシア軍は1000人、ペルシア軍は2万人の兵士を失った。 参考作品「300(ザック・スナイダー監督)」 ・彭城の戦い B.C205 楚漢戦争 ★楚3万vs漢56万 漢軍が彭城を制圧した事を知った項羽は精鋭部隊を率いて漢軍を襲撃した。攻略

    圧倒的な戦力差にも関わらず勝利・善戦した戦い
    peketamin
    peketamin 2021/07/08
    40倍とか兵員数に差があるのによく降伏しないで勝ちにいったな...その胆力がすでにイカれててすごい/"参考作品「"で切れてるのはタグミスですかね?
  • 本と図書館になぜ価値が認められているのか

    https://anond.hatelabo.jp/20210212190921 https://anond.hatelabo.jp/20210212214154 これらの問いに対して、人類が歩んできた歴史の視点からの回答が無いので、記しておきます。 お前らってという物体に対してだけ異常に過保護じゃない?それにしてもお前らの「を大事にしろ!を傷つけるな!」的な反応は過敏で異常だよ。宗教なの? それは「図書館」っていうシステムが原因だと思う。なんでだけ特別視されて、自治体が無料で貸出しなくてはいけないのか当に謎。 これは人類が、そして情報を手に入れる為に、血みどろの歴史を歩んできたから。 その歴史の教訓によって培われた共通認識を ”宗教” と呼ぶならば、そうかもしれないが。とりあえずは、なぜこうなったのかを紐解いてみましょう。 古来、文字や書物(パピルスや木簡など)は特権階級の軍

    本と図書館になぜ価値が認められているのか
    peketamin
    peketamin 2021/02/14
    だから国会図書館の梁には「真理が我らを自由にする」と彫られているのか。特権階級が庶民に知恵がつくのを恐れるのは創世記みたいだな。
  • Apple Payが日本にやってくるまでの話【鈴木淳也のPay Attention】

    Apple Payが日本にやってくるまでの話【鈴木淳也のPay Attention】
    peketamin
    peketamin 2020/12/26
    こんな経緯だったのか
  • 地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia

    項で解説する地方病(ちほうびょう)は、日住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう)[† 1]の山梨県における呼称であり、長い間その原因が明らかにならず、住民らに多大な被害を与えた感染症である。ここではその克服・撲滅に至る歴史について説明する。 「日住血吸虫症」とは、「住血吸虫科に分類される寄生虫である日住血吸虫(にほんじゅうけつきゅうちゅう)の寄生によって発症する寄生虫病」であり、「ヒトを含む哺乳類全般の血管内部に寄生感染する人獣共通感染症」でもある[3]。日住血吸虫はミヤイリガイ(宮入貝、別名:カタヤマガイ)という淡水産巻貝を中間宿主とし、河水に入った哺乳類の皮膚より吸虫の幼虫(セルカリア)が寄生、寄生された宿主は皮膚炎を初発症状として高熱や消化器症状といった急性症状を呈した後に、成虫へと成長した吸虫が肝門脈内部に巣い慢性化、成虫は宿主の血管内部で生殖産卵を行い、多数寄

    地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia
  • 昭和50年頃の日本の田舎の風景

    思いついた順。順番に意味は無い。 ・田舎の道路は舗装されて無いのがあたりまえだった。ごく一部が舗装されていたが、舗装はコンクリートだった。アスファルト舗装はまだほとんど無かった。 ・川にかかる橋はまだ木と土でできていた。わずか数年のうちに、全部コンクリート造りに作り変えられた。その時の橋がまだ現役。 ・石炭がまだ日常的に使われていた。学校の隅の方には石炭を積み上げておく小屋があって、冬は当番の子供がその日のストーブで燃やす石炭を小屋から教室に運んでいた。炭の燃えカスの掃除は先生がやってくれていた気がする。石炭ストーブが石油ストーブに置き換わると、石炭小屋は鶏小屋に改装されて、学校でニワトリを飼っていた。 ・火鉢や七輪がまだ現役だった。火鉢の中では炭を燃やして暖をとっていた。 ・掘りごたつの底は格子状になっていて、その下で炭か何か燃やして暖を取る構造だったが、それは当時すでに廃れていた。電熱

    昭和50年頃の日本の田舎の風景
  • 昔は金を出して使うのが当たり前だったもの

    かな漢字変換ソフト 翻訳 あとひとつは?

    昔は金を出して使うのが当たり前だったもの
    peketamin
    peketamin 2020/11/20
    ホームページ作成ソフト
  • フランス革命とは [単語記事] - ニコニコ大百科

    フランス革命単語 253件 フランスカクメイ 4.3千文字の記事 22 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 背景テニスコートの誓い革命勃発ルイ・エスケープ新政府樹立恐怖政治総裁政府、そしてナポレオンへ……結果関連動画関連商品関連コミュニティ関連項目掲示板フランス革命とは、フランスで起きた市民らによる「革命」である。1789の7月14日に、それは起こった。 背景 独立に成功したアメリカ合衆国や、産業革命直前のイギリスが近代へと向かう中、フランスはブルボン朝による絶対君主制が依然として続いていた。ルイ14世から続く戦費による借金、ルイ15世治世期のバブル崩壊、アメリカ独立戦争への関与によって、フランスは見るも無残な赤字経済を辿っていく。 国民は、第一身分の聖職者、第二身分の貴族、第三身分の平民、といった具合で区別されていた。第一・第二の身分は免税や大土地所有権、加えてすべての要職を掌握し、年金

    フランス革命とは [単語記事] - ニコニコ大百科
    peketamin
    peketamin 2020/09/09
    中学生の歴史教育入門篇はこういうのでいい気がした…
  • NスペPlus アウシュビッツ 死者たちの告白

    第二次世界大戦中、ユダヤ人の大量虐殺が行われたアウシュビッツ強制収容所。そのガス室跡の地中から発見された“謎のメモ”。書き残したのは、ユダヤ人でありながらナチスの大量虐殺に加担させられた「ゾンダーコマンド」と呼ばれた人たちだった。未だ多くの謎が残るホロコーストの実態。地中に埋もれていた「死者たちの告白」に迫る。 大量虐殺の実態に迫る鍵 第二次世界大戦中、ナチスドイツが組織的に行った「ユダヤ人の大量虐殺」。その犠牲者は、600万人に上るといわれている。中でもポーランド南部にあった「アウシュビッツ強制収容所」では、およそ110万人がガス室などで殺されたとされる。しかし、現場は終戦間際、証拠隠滅を図ったナチスによってほとんどが破壊された。アウシュビッツの跡地では、大量虐殺の実態の検証が今なお続けられている。 「犠牲者の遺品や資料から分かった事実を世界に伝えなければなりません。大量虐殺の実態は、未

    NスペPlus アウシュビッツ 死者たちの告白
    peketamin
    peketamin 2020/09/08
    泣いた。なんというもののふたちだ
  • インドの正式国名「バーラト」の語源が分かった 実はケルト語「ベレティ」と全く同じ意味で、5000年以上前まで遡ると発音まで同じだった

    そっか、インドの正式国名「バーラト」Bhāratは、ヨーロッパのケルト語beretiと同系語になるから、ケルト語がインドヨーロッパ祖語から分岐した年代の紀元前3350年頃(比較言語学の分岐年代)に、黒海の北岸の大草原(ウクライナ)で話されてた言葉が、はるばると、インドに移動して、現代インド国家の正式国名になったものだった。

    インドの正式国名「バーラト」の語源が分かった 実はケルト語「ベレティ」と全く同じ意味で、5000年以上前まで遡ると発音まで同じだった
  • なぜ産業革命は最初に、世界のどこでもなく、イギリスで起きたのですか。最新の研究はどのような事実を明らかにしていますか?

    回答 (3件中の1件目) 先日17世紀のオランダ美術に関する回答を書いた時のこと。16~17世紀の海上貿易の覇者ネーデルランドはフランス、次いでイギリスに攻め込まれその美術も衰退していきますが、18~19世紀に英国が海上帝国となったのは、このオランダとの海上戦による海軍の強化が一つの要因と言われています。 そんな背景を確認していた時。とても面白いコラムがありました。 オックスフォード大学経済歴史の Robert C. Allen氏。2009年出版の自身の書籍をもとに、それは「英国でしか」実現しなかったことを15世紀まで遡った経済史から展開されておりました。(既にご存じでしたらすみませ...

    なぜ産業革命は最初に、世界のどこでもなく、イギリスで起きたのですか。最新の研究はどのような事実を明らかにしていますか?
  • 奴隷貿易の暗い歴史、DNA研究で明らかに

    1515~1865年にアフリカ大陸から奴隷として南北米大陸へ連れて行かれた人数と目的地を示した図。(c)AFP 【7月27日 AFP】遺伝学的に残されたレイプの爪痕から、致命的な条件下で労働を強いられた人々が病気で滅びていった可能性まで、奴隷貿易の暗い歴史を明らかにする新たなDNA研究の結果が23日、米科学誌「アメリカン・ジャーナル・オブ・ヒューマン・ジェネティクス(American Journal of Human Genetics)」に発表された。 この研究では大西洋を隔てたアフリカ大陸と米大陸の両方で、同意を得た5万人の遺伝子データを収集。それらと、1515~1865年の間に1250万人の男女と子どもたちを運んだ奴隷船の詳細な記録を相互参照した。この間、奴隷船に乗った人々のうち約200万人は途上で死亡している。 その結果、アフリカの人々が遺伝的に大きく関与している点は、歴史記録に基づ

    奴隷貿易の暗い歴史、DNA研究で明らかに
  • 塩とかいう最強チート食材っていつから使われていたんだろう

    ~~~回想~~~ たまには肉をおう。 肉屋のおばちゃん!肉!400g! おばちゃん!袋要らない!バッグに直接入れる! 家ついた! 肉!焼く!……美味しくない!!! 塩振る!美味しいいいいいいいいいいい!!!! (異世界の人ってこういう気分なのかなあ ~~~回想終わり~~~ 人類の歴史は長い。 たしかアウストラロピテクスから数えると400万年ぐらいだったはず。 ホモサピエンス・サピエンスから数えても15万年ぐらいだと聞く。 その中でいつ、塩を材、調味料、保存料として用いるという手法が生まれたのだろうか。 流石に古代人はウホウホ言いながらマンモスの肉を焼いてっていただろう。 だが、紀元前4000年頃にメソポタミア人はビールを当たり前のように作って作っていし、パン作りはそれより更に1万年遡った頃から始まっている。 一方で人類史の先駆者の一角であるはずのイギリス人がまともにカラトリーを使いだ

    塩とかいう最強チート食材っていつから使われていたんだろう
    peketamin
    peketamin 2020/07/11
    “古代人はウホウホ言いながらマンモスの肉を焼いて食っていただろう。” そういえばゾウって焼いて食ってもうまくなさそう/ブコメの株式会社なとりの歴史、勉強になった。株を買わねば。
  • 7年以上前の「匿名で口臭やワキガを指摘できるサイト」が今頃話題になる | スラド IT

    Anonymous Coward曰く、 7年以上前に作られたと思われる、「匿名で他人に口臭やワキガを指摘できるサイト」がSNSで話題になっていた。このサイトではほかにも「無能」「嫌い」「性病」「デリケートゾーンが臭い」など、指摘どころかもはや罵詈雑言としか思えないものまで匿名で送信することができるようになっているという。これ自体はかつてよく見られた悪戯サイトの一種だと思われるが、タレコミ子的に興味深いのが当時このサイトを取り上げていたネットメディアの姿勢である。 例えばITmediaの「ねとらぼ」はこのサイトを「行き場のない良心が、いま解き放たれる。」と好意的に紹介しており、(最近の「匿名意見箱の悪用」を問題視するような記事などとは対照的である。 ライブドアニュースは記事提供元が消えており、要約のみ残っているが、こちらも好意的な紹介がなされている。 10年と経たないうちにネットの倫理観・世