タグ

2012年4月11日のブックマーク (21件)

  • 配色の悩みを少しでも軽くするための、『色』に関するWEBサービスやツール色々! | バンクーバーのうぇぶ屋

    この前日に一時帰国していてWEB制作の学校とか顔出す機会があったんですが、日だろうが、海外だろうが『色』に関する悩みはやっぱ万国共通のようですね。 配色一つでセンスが問われますし、配色一つの為に膨大な時間を使ったりする、デザインをする上で考える『色』についてはセンスも時間も必要な非常にデザイナーとして神経使うとこなんじゃないでしょうか? しっかし、僕がそうだったんですが、配色って当に意識していないと何が良くて何が悪いのか中々判断つかない、デザインしていても一つの色ばかり見ていたらその色が何か気にわなくなってきて、違う色を試してみたり。いくつかの色を併用してみたり、でもやっぱり戻してみたり。行ったり来たりで何が”良い配色”なのかがわからなくなったりすることが多いんですね。 んなことしていたら、『色』について悩む時間だけで丸一日過ごすなんてこともざらにあったりしたわけです。デザインしだ

    配色の悩みを少しでも軽くするための、『色』に関するWEBサービスやツール色々! | バンクーバーのうぇぶ屋
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 情報倫理とセキュリティのためのクイックガイド

    一目で分かる注意点をまとめてみました。情報倫理とセキュリティに関してより詳しい内容は、篇を読むようにして下さい。分かりやすいQ&Aもまとめてあります。

    情報倫理とセキュリティのためのクイックガイド
  • 世界一美しい言語といえば? - OKWAVE

    別に評価機関があるわけではなくて、自己申告(?)です。 ふつうはフランス語、そして中国語(北京官話)などがあげられます。 フランス語が特に美しい言語とされるのは、ささやくようなやわらかい子音が多く、鼻濁音を多用して、総体的にやさしい発音が多いからです。また古くからアカデミー・フランセという国家機関をつくり、そこでフランス語のただしい使いかたを研究するなど、フランス人の言語に対する熱意がヨーロッパ社会では広く知られていること、さらに「フランス語は世界で一番美しい」と言うフランス人がじつに多いこと、などが理由としては考えられるかと思います。 北京官話についてよく言われるのは、四種類のアクセントによって言葉の抑揚が多様であること、子音の種類が多いこと、といった点です。ただしこれについても、特に清のころに、「北京官話はほかの中国語(広東語や福建語)より美しく正しい中国語だ」ということがしきりに言わ

    世界一美しい言語といえば? - OKWAVE
    peketamin
    peketamin 2012/04/11
    "美しいといわれるフランス語と北京官話,音の種類が多様(母音・子音の数が多く,アクセントも複雑)で,発音がやわらかいという共通点.あとはどれだけ美しい言語として宣伝してきたか"
  • 人口の由来

    >なんとなく、口の数が人口という気がしますが、正確なところどうなんでしょうか? そうです。おおもとは口の数です。 現在では、人口は「人の数の合計」を指すことが多いです。 日の人口は1億2千万人、日サッカーの競技人口は700万人・・・のように。 古代中国では「口」は、元々は人に付く助数詞でした。りんご1個の「個」やせんべい1枚の「枚」と同じでした。 当時の庶民はいつも飢えとの戦っていました。いつも糧の心配をしていました。 そして王様がやらなければならないもののうちの仕事のうち、一番大事なものは、他の国から攻め込まれないようにすることと、国民を飢えさせないことでした。 口の第一の仕事べることですです(次にしゃべること^_^)。 古代の中国では、糧を必要とする者を「口」と呼んでいました。 口の数=人の数 です。 現在でも中国では、「我が家は4人家族です」というのを「我家有四口人」と

    人口の由来
    peketamin
    peketamin 2012/04/11
    "古代中国では「口」は、元々は人に付く助数詞でした。"
  • 心理学 - Wikipedia

    心理学(しんりがく)は、心と行動を研究する学問である[1][2][3]。そのアプローチとしては、行動主義のように行動や認知を客観的に観察しようとするものと、一方で、主観的な内面的な経験を理論的な基礎におくものとがある[4]。研究法を質的研究と量的研究とに大別した場合、後者を主に学ぶ大学では、理数系学問として心理学を位置付けている。ただし心そのものを研究することは出来ないという事から、心の振る舞い方には不変的な再現性もない事もあり、心そのものは科学の対象ではく、心理学も科学の一分野ではない。 起源は哲学をルーツに置かれるが、近代の心理学としては、ドイツのヴィルヘルム・ヴントが「実験心理学の父」と呼ばれ、アメリカのウィリアム・ジェームズも「心理学の父」と呼ばれることもある[5]。心理学の主な流れは、実験心理学の創設、精神分析学、行動主義心理学、人間性心理学、認知心理学、社会心理学、発達心理学で

    peketamin
    peketamin 2012/04/11
    フロイトやユングは心理学の祖ではなかったのですかー。ずっと信じてた。そのオカルト性が故に人口に膾炙しやすかったですかね。
  • ソフトバンクテレコムが、エンジニアの大量採用を開始|【Tech総...

    ソフトバンクグループがグループ全体で400人規模のエンジニアを積極採用する。中でも日企業のアジア進出に伴うグローバルICT構築需要の増大で、法人向けICTサービスが好調なソフトバンクテレコムのエンジニア採用について聞いた。 ソフトバンクテレコムが今、注力しているのは、日企業のアジア進出に伴うグローバルICTのサポートだ。昨年9月には、韓国KT社とデータセンター事業で合弁会社を設立。東日大震災後の急増するデータセンター需要および国内電力需給状況に応えるとともに、国内の広域災害に対するバックアップ体制を強化することを主な目的としたものだ。すでに慶尚南道金海市に「プサンデータセンター」が竣工しており、今年2月からサービスを開始している。 中国では、大手ITサービスプロバイダーGDS Service Ltd.(北京)と提携して、日系企業向けのクラウドサービスを中国各地で5月から始める予定だ。

  • アプリオリ - Wikipedia

    アプリオリ(羅: a priori)とは、「より先のものから」を意味するラテン語表現。中世スコラ学においては「原因・原理から始める演繹的な(推論・議論・認識方法)」という意味で用いられていたが、カント以降は「経験に先立つ先天的・生得的・先験的な(人間の認識条件・認識構造)」という意味で用いられるようになった[1]。 「わたしは何を知ることができるか」「わたしは何をなすべきか」を問い、自然や人間を認識する「理性」(理論理性)の限界を明らかにするために批判哲学を打ち立てた18世紀ドイツの哲学者イマヌエル・カントは、哲学もまた数学や自然科学にならって、必然的で普遍的な思考方法を獲得しなければならないと主張した。そして、そのためには、人間のあらゆる経験から独立して、理性自身が認識のわく組みを決めることができなければならない、とした。これが「アプリオリな認識」である(アプリオリな認識のうち、経験的な

  • 元型 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "元型" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2016年6月) 元型的象徴としての天使 元型(げんけい、ドイツ語: ArchetypまたはArchetypus、英語: archetype、アーキタイプ)は、カール・グスタフ・ユングが提唱した分析心理学(ユング心理学)における概念で、夜見る夢のイメージや象徴を生み出す源となる存在とされている。集合的無意識のなかで仮定される、無意識における力動の作用点であり、意識と自我に対し心的エネルギーを介して作用する。元型としては、通常、その「作用像(イメージ等)」が説明のため使用される。 元

    元型 - Wikipedia
  • 認知言語学 - Wikipedia

    認知言語学(にんちげんごがく、英語:cognitive linguistics)は、生成文法との対立から生まれた言語学の分野およびその諸理論。ゲシュタルト的な知覚、視点の投影・移動、カテゴリー化などの人間が持つ一般的な認知能力の反映として言語を捉えることを主とする。 認知言語学はチャールズ・フィルモアの格文法やフレーム意味論、レイコフ(George Lakoff) らが1970年代に提唱し、いわゆる「言語学論争」にまで発展した生成文法左派の生成意味論、そしてロナルド・ラネカー(Ronald W. Langacker)が独自に研究を進めていった空間文法(space grammar:後の認知文法)などが基となって融合的に発展した分野である。ノーム・チョムスキーの生成文法との対決の中から生じた[1]。 1987年に、初めての認知言語学と言ってよいジョージ・レイコフの"Women, Fire,

    認知言語学 - Wikipedia
  • 生成文法 - Wikipedia

    生成文法(せいせいぶんぽう、英: generative grammar)は、ノーム・チョムスキーの 『言語理論の論理構造』(The Logical Structure of Linguistic Theory、1955/1975)、 『文法の構造』(Syntactic Structures、1957)といった著作や同時期の発表を契機として起こった言語学の理論である。 チョムスキーの示したドグマ・ドクトリンとしては、脳の言語野に損傷を持たない人間は幼児期に触れる言語が何であるかにかかわらず驚くほどの短期間に言語獲得に成功するが、これは言語の初期状態である普遍文法(英: universal grammar, UG)を生得的に備えているためであると考える。生成文法の目標は、定常状態としての個別言語の妥当な理論を構築し(記述的妥当性)、第一次言語獲得における個別言語の獲得が成功する源泉としての初期

    生成文法 - Wikipedia
  • 類推 - Wikipedia

    類推(るいすい)または類比(るいひ)、アナロジー(analogy)とは、特定の事物に基づく情報を、他の特定の事物へ、それらの間の何らかの類似に基づいて適用する認知過程である。古代ギリシャ語で「比例」を意味する ἀναλογία アナロギアーといった概念に由来し、広義においてこれはロゴスに含有する。 類推は、問題解決、意思決定、記憶、説明(メタファーなどの修辞技法)、科学理論の形成、芸術家の創意創造作業などにおいて重要な過程であるが、論理的誤謬の排除が難しい場合も多く、脆弱な論証方法である。科学的な新概念の形成過程は、チャールズ・パースによるアブダクション理論として区別されることもある。 異なる事象に対し類推することで、共通性を見出す言語的作業が比喩である。 言語学では、言語自体に対する類推が言語の変化の大きな要因とされる。 自然を客体化し、その属性や力を人体などの別の客体に照応させて類推す

  • 言語獲得 - Wikipedia

    言語獲得(げんごかくとく、英: language acquisition)とは、人が特定の言語を使用できるようになること。特に、幼児期に行われる第一言語獲得のこと。両親の人種や民族に関係なく、一般的に子供はどのような言語でも獲得できる。 過程[編集] 胎児は産まれる前から外部の音や母親の声に反応を示す。生まれて数日後から母親と視線や表情による交流を始める[1]。これは通常の会話と同じように、相手の反応を見てから反応を還すというターンテイキング構造を持ち、原会話と呼ばれている。生後3ヶ月から半年でうなり声や喃語(ばぶばぶ、あうー)をあげるようになる。また8ヶ月から1歳頃まではどのような言語であれ反応するが、それ以降になると周囲で話されている言語にだけ反応するようになる[2]。1歳頃には単語を発音できるようになり、1歳半頃には二語文を使用し始める。それ以降、急速に言語能力は発達し、4歳頃にはア

    言語獲得 - Wikipedia
  • 喃語 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "喃語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2017年4月) 喃語(なんご、英語: Babbling)とは、乳児が発する意味のない声。赤ちゃん言葉とも言う。言語を獲得する前段階で、声帯の使い方や発声される音を学習している。 最初に「あっあっ」「えっえっ」「あうー」「おぉー」など、母音を使用するクーイングが始まり、その後多音節からなる音を発声するようになる。この段階が喃語と呼ばれるものであり、クーイングの段階は通常、喃語に含めない。 喃語の使用によって乳児は口蓋や声帯、横隔膜の使い方を学び、より精密な発声の仕方を覚えていく。

  • ドイツ語入門(HDG [Haradas Deutsche Grammatik])

    paco Home > HDG > ドイツ語入門 ドイツ語初級者を主として対象にしたオンラインテキストです。"Neue Welt"(ドイツ語・新しい世界)はドイツ語初心者を対象としたもので,大学1年生の日常生活を追いながら一通りの初級文法項目をおさえる構造になっています。"Studium in Konstanz"(コンスタンツ留学記)はドイツ語にやや慣れてきた人を対象にしたもので,留学生活で出会う様々な場面を素材にしながら,初級文法の定着と応用を図るものになっています。 Visitors since May 2 1997 : Neue Welt (ドイツ語・新しい世界) 以前から公開していた「ドイツ語初級文法テキスト」を改訂したものです。ドイツ語にまだ触れたことがない方,あるいはドイツ語を勉強し始めて間もない方を対象にしています。 HDG5.0より,やや難しい内容には[中級]の表示を,ま

  • ドイツ語|語学学習サイト紹介|一橋大学語学ラボラトリー

    語学学習に役立つサイトを紹介します。サイト名をクリックすると該当べージが開きます。 がついたサイトはモバイルにも対応しています。Podcastを利用するには iTunes 等のアプリケーションが必要です。LL教室のCALLシステム、および東学習室の自習用PCからは利用できません。 語学学習のための仲間探しやコミュニティー等における個人情報の管理(他人の個人情報を含む)には十分注意してください。→ 警視庁情報セキュリティ広場 ■ 東京外国語大学言語モジュール » |オンライン語学講座(入門〜初級) 発音、会話、文法、語彙の4つのモジュールから構成されており、どこからでも学習可能。音声、映像教材のほか、練習問題も用意されている。 ■ CALLドイツ語 » |オンライン語学講座(入門〜初級) メディア教育開発センター 外国語CUプロジェクトドイツ語学習サイト。ビデオスキットによる場面別会話学習

  • ドイツの図書館ネットワークBVBとKOBVが2,300万件の書誌データをLinked Data形式で公開

    ドイツ図書館ネットワーク“BVB”(バイエルン図書館連盟:BibliotheksVerbund Bayern)と“KOBV”(ベルリン・ブランデンブルク協力図書館連盟:Kooperativer Bibliotheksverbund Berlin-Brandenburg)が、それらの総合目録に含まれる2,300万件の書誌レコードを、MARC XML形式とLinked Data形式で公開したそうです。書誌データは、クリエイティブコモンズのCC0(パブリックドメイン)ライセンスとされています。 lod.b3kat.de http://lod.b3kat.de/ Linked Data形式の書誌データのダウンロード(lod.b3kat.de) http://lod.b3kat.de/download SPARQLエンドポイント(lod.b3kat.de) http://lod.b3kat.de/

    ドイツの図書館ネットワークBVBとKOBVが2,300万件の書誌データをLinked Data形式で公開
  • オシャレエロサイトをリリースして、10万PV/日を捌くためにやったこと - 彼女からは、おいちゃんと呼ばれています

    オシャレエロサイトをリリースして、10万PV/日を捌くためにやったこと - 彼女からは、おいちゃんと呼ばれています
  • 手術ガーゼ置き忘れ、ほお骨に13年間…岡山大 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    岡山大病院は10日、30歳代の女性患者に対し、1999年に上あごの手術を行った際、右ほお骨の内部にガーゼを置き忘れるミスがあったと発表した。 この女性が今年、蓄のう症の手術を受けたことから発覚。同病院はこの間に放置されたガーゼの影響で、蓄のう症が起きた可能性もあるとして、蓄のう症の手術費に加え、精神的苦痛に対する慰謝料を支払うという。 同病院によると、当時の歯学部付属病院が、女性の歯のかみ合わせをよくするため、上あごの骨を削る手術を実施。ガーゼは直角三角形で、今年3月、女性が別の病院で手術を受けた際、丸められた状態で見つかった。連絡を受けた岡山大病院が調べたところ、この間にあごの手術を受けておらず、置き忘れと判断した。

    peketamin
    peketamin 2012/04/11
    ミスした手術は頬骨弓の骨折整復?顎関節症の手術?
  • Mosh: the mobile shell

    (mobile shell) Remote terminal application that allows roaming, supports intermittent connectivity, and provides intelligent local echo and line editing of user keystrokes. Mosh is a replacement for interactive SSH terminals. It's more robust and responsive, especially over Wi-Fi, cellular, and long-distance links. Mosh is free software, available for GNU/Linux, BSD, macOS, Solaris, Android, Chrom

  • テスト自動化に関するスライドの紹介

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 SlideShareでテスト自動化に関する良いスライドをみつけたのでご紹介します。 Agile Toolkit http://www.slideshare.net/nverdo/agile-toolkit-mo-conf 参考になる部分は以下の3スライドでしょう。順に説明していきます。 手動テストのコストプロジェクトの初期は以下のような状況です。 テストする項目は少ない手動でテストを完了するのも簡単まだプロダクションでもないし、問題があって影響を受けるのは限定された人だけしかし時間がたつにつれて 手動でのテストにはとても多くの時間がかかるようになる製品が出荷されてしまうと、バグによってとても多くの人が影響を受けることになってしまうという状況に変わっていきます。 右のグラフは手動でテストを行った場合のテスト時間の推移を示していますが、見て分かる通り、

    テスト自動化に関するスライドの紹介