タグ

ことばに関するpeketaminのブックマーク (21)

  • 「御苦労」系労い言葉の変遷

  • 「ネットスラング」、ルーツは国内最古の歌集に|ライフコラム|NIKKEI STYLE

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    「ネットスラング」、ルーツは国内最古の歌集に|ライフコラム|NIKKEI STYLE
    peketamin
    peketamin 2014/10/29
    気づかないところで無意識に影響が繋がってると思えばルーツっちゃあルーツかも。古文の授業でこういうのやったらいいと思う
  • もはやアナルは日本語である

    「アナル、ちゃんと閉めとけよ」で全然おっけ〜。 わざわざ、 「アヌス、ちゃんと閉めとけよ」なんて言って、同調圧力を喰らわなくても良い。 んで外国へ行った時は素直に、 "Keep your anus closed, O.K.?" って切り替えればいいさ。 はい、みんな仲良くね〜。

    もはやアナルは日本語である
    peketamin
    peketamin 2014/09/24
    村上龍のエッセイで「リュウ、アスホールはおしりじゃなくてお尻の穴よ。おしりはアス」とたしなめられていたのを思い出す
  • 目上の相手に二人称代名詞の使用を回避する日本語の特異性

    『自分に「あなた」や「お前」と呼びかけたほうが、「私」や「自分」を使って言い聞かせるよりもパフォーマンスが向上することが、最新の研究から明らかになった』という記事に、言語によって実験結果に差が出るだろうかという疑問から、日語の二人称と敬語の特異性の話題に発展。興味深いです。

    目上の相手に二人称代名詞の使用を回避する日本語の特異性
  • 「軽率に」の用法が変化している?

    Reffi @tomo1109_Reffi 正確には「軽率」というよりも「軽率に」か。アニメゲームマンガ関連のネットミームなのか、若者言葉なのか良くわからなくて気になる。何なんだろう・・・ 2014-08-16 20:22:25 忍殺語形態素解析辞書「チャドー」 @njdict_Chado どちらかというとこっちのアカウント向きの話題か。従来の「軽率」の用法と微妙に違うんだよな。ネガティブなニュアンスを一切含んでなくて、特に深く考えずに取る行動であれば何でも「軽率に」と表現している。 2014-08-16 20:30:16

    「軽率に」の用法が変化している?
  • 一択←「いったく」と読んでる奴多すぎwwwwwwwwww : まとめでぃあ

    引用元:一択←「いったく」と読んでる奴多すぎwwwwwwwwww http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1405057199/ 1: 名無しさん 投稿日:2014/07/11(金) 14:39:59.98 ID:IMMZeJjRi.net アホなのか? 2: 名無しさん 投稿日:2014/07/11(金) 14:40:32.02 ID:YnARKTbM0.net アホですよ 3: 名無しさん 投稿日:2014/07/11(金) 14:40:50.51 ID:+cEZMfPn0.net そもそもそんな単語無いから気にすんなハゲ 12: 名無しさん 投稿日:2014/07/11(金) 14:45:18.79 ID:IMMZeJjRi.net >>3 は? あるだろ現実でかなり使ってる 55: 名無しさん 投稿日:2014/07/11(金) 15:

    peketamin
    peketamin 2014/07/21
    「一倍」みたいな話?
  • 聡明な増田の皆さん教えてください

    「だから言ったじゃん」のマイルドな大人の伝え方募集です

    聡明な増田の皆さん教えてください
    peketamin
    peketamin 2014/07/18
    やってみなくちゃ分からないもんね。
  • 音楽をかけるって言いますけど、「かける」ってなんか変じゃないですか?

    音楽をかけるって言いますけど、「かける」ってなんか変じゃないですか?

  • 目上の人に「了解」は失礼? NHKニュース

    職場の上司や先輩など目上の人から何か指示を受けたときに、「了解しました」と答えるのは失礼かどうか、という議論がインターネットで話題になっています。 「了解しました」「承知しました」、職場であなたは使い分けていますか? ネットで話題になっているのは「『了解』は失礼か?」というタイトルのブログ記事で、この記事に反応して「「目上には『了解』ではなく『承知』を使う」は誤用」というタイトルのブログ記事も注目を集めました。 職場の上司や先輩など目上の人に「了解」ということばを使うことが、失礼に当たるかどうかについていろいろな角度から考察したもので、読んだ人たちからは「普通に『了解』って使っていた」「内部の業務連絡ではいいが、外部とのやり取りではだめ」など、自身の経験に基づいた多くの意見が寄せられています。 「了解」は「軽い」 「了解」が失礼かどうかを考える前に、こうした議論はいつごろから始まったのでし

    peketamin
    peketamin 2014/02/11
    品位ある振る舞いをするようには注意しても、歴史的形式的なマナーをうるさく言う老人にならないようにしたい…。
  • PPDB:Japanese - 日本語言い換えデータベース

    The Paraphrase Database : Japaneseは日英対訳コーパスから学習された日語の言い換えデータ集です。 ダウンロード 最新版:PPDB:Japanese 0.0.1 仕様情報 一行につき一つの言い換えを示す。 SOURCE:j ||| TARGET:j' ||| (FEATURE=VALUE)* ||| ALIGNMENT フレーズは形態素ごとに半角スペースで区切られ、また言い換え確率もそれぞれP(j'|j)とP(j|j')が半角スペース区切りで与えられます。 翻訳 さ れ た ||| 翻訳 ||| 0.0125435775455 0.00034585476357 ||| 37435 2 56 論文情報 以下の情報をご利用ください。 水上 雅博,Graham Neubig,Sakriani Sakti,戸田 智基,中村 哲. 日語言い換えデータベースの構築と

  • 「捨て駒」がなんだかわかってない奴、多杉 - やねうらおブログ(移転しました)

    今日は『将棋世界』の取材があるのだが、将棋のこと考えていたら寝れないので将棋について日頃思っていることをぶちまけてみる。 もう何度目にしたかわからないのだが、小説やドラマでよく「捨て駒のように俺を粗末に扱いやがって」みたいな表現が出てくるのだが、これが将棋指しから見ると極めておかしい、誤った表現である。将棋について理解のない人にとって「捨て駒」とはそういう認識なのだろうが…。今回はこのことについて詳しく説明する。 まず、将棋は捕獲した駒を手駒に出来る。これはチェスとは違った特徴である。チェスは手駒という概念がないので、取った駒はただ盤上から消えていく。将棋は違う。手駒になる。銀は4枚しかなく、初期盤面では先後2枚ずつ割り振られているが、相手から1枚取るとこちらは盤上に2枚、手駒で1枚と併せて3枚になる。相手は盤上に1枚だけであるから、3対1の戦力になる。 銀の価値が300点だとしたら、相手

    「捨て駒」がなんだかわかってない奴、多杉 - やねうらおブログ(移転しました)
  • 「歳」「憶える」「嗤う」…それっぽい漢字 - アスペ日記

    最近、かっこいい漢字を見かける機会が増えました――というのは、前回の記事で書いた話ですが、今回は「訓読み」の話です。 その中でも、最近特に増えた感のある 歳(とし) 憶(おぼ)える 嗤(わら)う を取り上げてみたいと思います。 「年」と「歳」 「とし」という言葉には「年齢」という意味があり、「彼のとしは30を越えている」「としを取る」「もうとしだ」のように使いますが、この「とし」を書くのにどの漢字を当てるでしょうか。 年? 歳? 齢?*1 まあ、どれを使ってもいいでしょう。 日語と中国語は別の言語なので、日語の言葉にどの中国の文字を当てるかに正解はありません。 しかし最近になって、この「とし」が「歳」と書かれているのを見ることがだんだん多くなってきました。 まあ、確かに「歳」のほうが「年」よりもそれっぽいというのはわかるのですが、そのうち「年」を間違いだなんて思う人が出てくるんじゃない

  • いっぽん、にほん、さんぼん問題の解決

    ではその筋道とは何か? まずは問題を簡単に整理しよう。 「いっぽん、ろっぽん、はっぽん、じっぽん」と促音で詰まったところに「」が接続する時には /p/ 音が出てくる。すなわち「促音終わり」には /p/ 。 「にほん、ななほん、はちほん、きゅうほん」など「開音節・母音終わり」には /h/ 音。ただし「よんほん」にも /h/ 音。 「さんぼん」のように「撥音終わり」には /b/ 音。 解かれるべき問題 問題が幾つか見える。以下「 * 」は「実例無し 」の意味とする。 問題1)音韻環境が等しく見える「さんぼん:よんほん」をどう説明するか。なぜ同じ「ン音」に別の音が続くのか。 問題2)「*いちほん:いっぽん」「はちほん:はっぽん」「しちほん:*しっぽん」にみる「チ音と促音」の交替の不整合。 問題3)「きゅうほん:*きっぽん」と「*じゅうほん:じっぽん」の間の不整合。 いずれも音の転化が起こるに際

    いっぽん、にほん、さんぼん問題の解決
  • 元武蔵丸のおいら、体格検査クリア/夏場所 - スポーツ - SANSPO.COM(サンスポ)

    大相撲夏場所(12日初日・両国国技館)の新弟子検査が1日、両国国技館内の相撲診療所で行われ、武蔵川親方(元横綱武蔵丸)のおいで18歳のフィアマル・ペニタニ(米ハワイ州出身、武蔵川部屋)ら受検した6人全員が、身長167センチ以上、体重67キロ以上の体格基準をパスした。合格者は内臓検査の結果を待って、初日に発表される。 アメリカンフットボール経験者のペニタニは武蔵川親方の妹の長男。187センチ、130キロと堂々たる体格でクリアした。 ことし春場所までの新弟子検査合格者は55人。今回で全員が合格すれば、年6場所制となった1958年以降では最少だった昨年の56人を早くも上回ることになる。(共同)

  • 名言集.com - 名言・ことわざ・金言・格言集めました

    名言投稿 皆さんのお気に入りの名言を教えてください。 名言集投稿 今まで投稿された一覧も確認いただけます。 ブログパーツ 名言集のプログパーツを配布しています。あなたのブログやサイトにご活用ください。 名言集ブログパーツ 名言集.com? 名言集.comは古いものから新しいものまで世界中から名言を集めています。 短い言葉で真理ををあらわし、時には支えとなり、時には人生を変えてしまう名言とはそんなものだと思います。 名言は人それぞれ違い、なかなか自分にあった名言には出会えないものですが、あなたの人生を変える名言に出会えることを祈っています。

  • 世界一美しい言語といえば? - OKWAVE

    別に評価機関があるわけではなくて、自己申告(?)です。 ふつうはフランス語、そして中国語(北京官話)などがあげられます。 フランス語が特に美しい言語とされるのは、ささやくようなやわらかい子音が多く、鼻濁音を多用して、総体的にやさしい発音が多いからです。また古くからアカデミー・フランセという国家機関をつくり、そこでフランス語のただしい使いかたを研究するなど、フランス人の言語に対する熱意がヨーロッパ社会では広く知られていること、さらに「フランス語は世界で一番美しい」と言うフランス人がじつに多いこと、などが理由としては考えられるかと思います。 北京官話についてよく言われるのは、四種類のアクセントによって言葉の抑揚が多様であること、子音の種類が多いこと、といった点です。ただしこれについても、特に清のころに、「北京官話はほかの中国語(広東語や福建語)より美しく正しい中国語だ」ということがしきりに言わ

    世界一美しい言語といえば? - OKWAVE
    peketamin
    peketamin 2012/04/11
    "美しいといわれるフランス語と北京官話,音の種類が多様(母音・子音の数が多く,アクセントも複雑)で,発音がやわらかいという共通点.あとはどれだけ美しい言語として宣伝してきたか"
  • 人口の由来

    >なんとなく、口の数が人口という気がしますが、正確なところどうなんでしょうか? そうです。おおもとは口の数です。 現在では、人口は「人の数の合計」を指すことが多いです。 日の人口は1億2千万人、日サッカーの競技人口は700万人・・・のように。 古代中国では「口」は、元々は人に付く助数詞でした。りんご1個の「個」やせんべい1枚の「枚」と同じでした。 当時の庶民はいつも飢えとの戦っていました。いつも糧の心配をしていました。 そして王様がやらなければならないもののうちの仕事のうち、一番大事なものは、他の国から攻め込まれないようにすることと、国民を飢えさせないことでした。 口の第一の仕事べることですです(次にしゃべること^_^)。 古代の中国では、糧を必要とする者を「口」と呼んでいました。 口の数=人の数 です。 現在でも中国では、「我が家は4人家族です」というのを「我家有四口人」と

    人口の由来
    peketamin
    peketamin 2012/04/11
    "古代中国では「口」は、元々は人に付く助数詞でした。"
  • 卑弥呼(=ヒミホ?)の呼に関する試論

    今回は森博達教授の業績を紹介します。先生は,奈良時代の日語の音韻体系をみごとな推理で解きあかしてしまいました。氏は,また,古代史の永遠のテーマ, 魏史倭人伝に登場する謎の女王,卑弥呼について,定説に重大な疑問を投げかけました。 三部構成でお届けする今回の言語学講座,第1部は,奈良時代の日語の音韻体系に関するおはなしです。第2部では魏志倭人伝から推測される弥生時代の日語の音韻に関する研究を紹介。第3部は付録です。卑弥呼に関するわたしの個人的な考察についてです。 第一部 名探偵登場 (森博達先生之快刀乱麻的名推理) 1 前回までのあらすじ 前回は、古代日においては、母音が a, i, u, e, o の5つではなく、3つ多い a, i1, i2, u, e1, e2, o1, o2 の8つだったと考えられることを説明しました。添字の1を付けたものを甲類、2を付けたものを乙

  • 地頭を鍛える上で大切なたったひとつのこと

    はじめに 「地頭」。普通の学生生活を送っているとあまり聞かないWORDかと思います。ただコンサルの選考や社会人人生においては、頻繁に聞くようになってくる言葉です。 筆者としては「自分で収集し、自分で整理した情報に基づいて、自分なりの思考法で問題解決に取り組む力」(週刊ダイヤモンド)が最もしっくりくるので、こう定義付けしたいと思います。 このような「考える力」はいったいどのようにしたら身につくのでしょうか。戦略コンサルタントの方とお話する中で浮かび上がってきたのが下記のたった一つの方法です。 ... 会員登録して全ての内容を見る 続きは外資就活ドットコム会員の方のみご覧いただけます。 外資就活ドットコムはグローバルに活躍したい学生向けの就職活動支援サイトです。会員登録をすると、「先輩のES・体験記」や「トップ企業の募集情報リスト」など、就活に役立つ情報をご覧いただけます。

    地頭を鍛える上で大切なたったひとつのこと
  • 好きな人に告白する言葉を教えて - 全国こども電話相談室

    永先生:言葉は一番大切です。でも、好きな人に「あ、この子好きだな」とか「いい人だな」と思われるには、「おなべをいっしょにべて同じものをおいしいと思う」、「夕やけを見て、両方が美しいなと思う」というような同じ感動を同じ時点で受け止めるのが一番効果があります。 例えば、「いただきます」とか元気な声で言っていると、それだけで「あの子いただきますって言ってるな。きっといい子なんだろうな」と思うじゃないですか。「あなたがすき」ですとか、「キミを僕のものにしたい」とか、「世界のどこかで待ってる」とか、そういうのはあんまり効果がありません。 「きれいだな、おいしいな、うれしいな」ということが同時に感じあえる環境が一番大事。だから、「好きです、嫌いです」という言葉ではなく、いい言葉を使っている子は好きになれる。「あの人ならこの言葉は好きだろうな」と思った言葉を何気なく使っているときの方がドキンとします。