タグ

ブックマーク / kosstyle.blog16.fc2.com (54)

  • 人が磨かれる、「学習する組織」をつくるための4つの質問 - ライフハックブログKo's Style

    職場の空気は変えることができる。その変化を端的に表せば、「集団」を「チーム」にするということである。同じ部署内でいくら机を並べていても、それでは 「集団」でしかない。まずはお互いメンバーの顔をよく見て、目標とモチベーションと情報を共有し、お互い協力し、助けあう体制ができて初めて、一体感のあ る「チーム」になるのである。 「チーム」といえば、小学生の頃サッカーチームに所属していました。 おとなしかった私を心配した両親が入れてくれたのです。 サッカーチームに入ってからの私は自分に自信が出て、やや積極的な性格になりました。 今思えば、仲間と協力することやチームで勝つ喜び、仲間と教えあうこと・競い合うことなど、様々なことを学んだように思います。 『人はチームで磨かれる 』は、職場での強いチーム作りについて書かれた。 今日は書から、人が磨かれる、「学習する組織」をつくるための4つの質問を紹介し

    人が磨かれる、「学習する組織」をつくるための4つの質問 - ライフハックブログKo's Style
    peketamin
    peketamin 2022/06/05
  • 勉強会を長く続ける7つのコツ - ライフハックブログKo's Style

    いくつになっても、勉強することは大切。 勉強会に参加することはとても有意義です。 さらには、主催する側になればより多くの学びがあります。 先日この記事を見かけました。 勉強会を長く続けるコツ 私も、名古屋ライフハック研究会(2009/02/21〜、3ヶ月に1回、合計33回+α開催)名古屋マインドマップ普及会(2011/3/27〜、2ヶ月に1回、合計25回開催)など、様々な勉強会の運営を経験、ついには勉強会だけでなくセミナーの講師をするまでになりました。 今回は、私なりの「勉強会を長く続ける7つのコツ」を紹介します。 1. 小さく始める 「勉強会をはじめよう!」 「よし、15,000円の会場を借りて、30人集めよう!」 …というのは、ハードルが高いでしょう。 まずは、小さく始めるのがコツです。知り合いと3〜4人程度で会場代がかからないカフェやファミレス、ファストフード店などでこのくらいなら、

    勉強会を長く続ける7つのコツ - ライフハックブログKo's Style
    peketamin
    peketamin 2015/10/29
  • ブロガー必読!誰でも分かりやすく、読みやすい文章が書けるようになる5ステップ 〜本『文章は読むだけで上手くなる』 - ライフハックブログKo's Style

    あなたはブログを書くとき、まず何をしますか? 『文章は読むだけで上手くなる』は、『日経ビジネスアソシエ』創刊編集長、作家の渋谷和宏氏が、30年にわたるキャリアの中で構築したノウハウを全公開したもの。 SNSやネットが普及したこの時代。「文章力」がその人の影響力を左右します。 小説のような美しい文章ではなく、ブログやメールのような「伝わる文章」を書くなら、「型」を知っておけば、もっとスラスラと進められるのです。 今日は書から、誰でも分かりやすく、読みやすい文章が書けるようになる5ステップを紹介します。 1. 最も伝えたい内容あるいはメッセージを言葉にする「最も伝えたい内容あるいはメッセージ」を確定しましょう。 そのためにどうするかと言うと、文章全体を通して何を最も伝えたいのか、あるいは伝えられそうなのか、思いつくまま言葉にしてみるのです。気の利いた言い回しである必要はありません。的確な言

    ブロガー必読!誰でも分かりやすく、読みやすい文章が書けるようになる5ステップ 〜本『文章は読むだけで上手くなる』 - ライフハックブログKo's Style
    peketamin
    peketamin 2015/03/31
  • 月4,000円も損してる!?ソフトバンクでiPhoneを契約した人は要注意! - ライフハックブログKo's Style

    ソフトバンクiPhoneユーザーのあなた。 毎月4,000円も損しているかもしれませんよ? 調べてみたところ、私は月1,000円、友人はなんと月3,674円も無駄にソフトバンクに払っていたんです! 1. 無駄な「オプションサービス」が契約されていないか?これは友人iPhone6の契約状況を「My SoftBank」で確認したところ。 無駄なオプションがいっぱいです! 「iPhoneパックR」(500円)は留守番電話サービスの拡張など。不要な方も多いはず。 「AppleCare+」(423円)はAppleの保証サービス。 「あんしん保証パック(i)プラス」(650円)はソフトバンクの保証サービス。「AppleCare+」があるなら不要かも。 「UULA」(504円)はソフトバンクの動画サービス。 「S!ベーシックパック(i)」(324円)はiPhoneでMMS送受信、ウェブサイト閲覧を

    月4,000円も損してる!?ソフトバンクでiPhoneを契約した人は要注意! - ライフハックブログKo's Style
    peketamin
    peketamin 2015/03/20
  • 他も試したが、マインドマップ用ノートは「ニーモシネ」A4無地がやっぱり最強! - ライフハックブログKo's Style

    ノート部分だけを自動で切り取り、台形補性してくれます。 ↓ とはいえ、ショットノートを1冊使いきってみて、2つの理由でまたマルマンのニーモシネに戻りました。 【理由1】ショットノートじゃなくても簡単にスマホに取り込めるScannableというアプリを使えば、ノート部分を自動認識!台形補正してサクっとノートをスマホやEvernoteへ取り込めます。 Evernote Scannable 1.0.1(無料) 現在の価格: 無料(サイズ: 31 MB) 販売元: Evernote - Evernote リリース日: 2015/01/08 現在のバージョンの評価: (274件の評価) 全てのバージョンの評価: (349件の評価) iPhone/iPadの両方に対応 【理由2】表紙・中の紙質がニーモシネのほうが圧倒的に良いこれは使ってみてあらためてよくわかったこと。 ショットノートを3か月で50枚使

    peketamin
    peketamin 2015/02/20
  • 部下のやる気が劇的にUP!月曜の朝にリーダーが考えるべき3つのこと 〜本『月曜日の朝9分ですべてがうまく回りだす』 - ライフハックブログKo's Style

    このメソッドの中身は簡単。毎週月曜日の朝にしばしの時間をとり、これから1週間にリーダーとして行うべき優先事項について考えるのだ。(中略) リーダーとして部下を支えていくために今週は何をすべきか、それだけに絞って考える時間である。 『月曜日の朝9分ですべてがうまく回りだす』の著者は、月曜日の朝9分、「リーダーシップ・プランニング・タイム」を取ると、チームが劇的に変わるといいます。 9分で考えることは、以下。 1分め 今週、誰にどんな気配りを示せるか?(気配り) 2分め 今週、誰にフィードバックできるか?(挑戦と達成) 3分め 今週、誰に報酬や評価を与えられるか?(評価) 4分め 今週、誰に「もうひとつの給料」を渡せるか?(意義) 5分め 今週、誰の自主性を高められるか?(自主性) 6分め 今週、誰の成長を後押しできるか?(成長) 7分め 今週、チームの団結をどのように高められるか?(絆)

    部下のやる気が劇的にUP!月曜の朝にリーダーが考えるべき3つのこと 〜本『月曜日の朝9分ですべてがうまく回りだす』 - ライフハックブログKo's Style
  • 【全30記事】あえてもう一度紹介したい2014年のオススメ記事 - ライフハックブログKo's Style

    サクッと書いたブログ記事なのに、運良く人気が集まることがあります。 逆に、思い入れのある記事があまり読んでもらえず、さみしいことも。 そこで、あえてもう一度紹介したい2014年の記事をリストにしました。 書き手の思いが乗ってる記事には、それなりの価値があると思うんです。 1. ライフハック・考え方世界を変える「こじつけ」のすすめ このテーマで書きたい。 人気ニュースアプリ「NewsPicks」であなたの「コメント力」を上げる12の方法 「コメント力」って大事。SNSや会議で使えるワザ。 たった1枚で「Apple Watch」のすべてが分かるマインドマップ 力作のつもりが全く話題にならず(笑)。 TVで話題!三重県の南部自動車学校が「ほめる」ことで生まれ変わったスゴイ話 これはもっと多くの方に知ってほしい。 あなたは、「くだらないアイデアを褒めて、乗っかる」ことができていますか? ものすご

    【全30記事】あえてもう一度紹介したい2014年のオススメ記事 - ライフハックブログKo's Style
    peketamin
    peketamin 2015/02/01
  • 2014年に読んだ本150冊の中で最も影響を受けた10冊+α(マインドマップ付) #10book2014 - ライフハックブログKo's Style

    IQより重要!?成功に必要な「ポジティブ能力(PQ)」を高めるために知っておくべき5つのこと 興味ポイント: ポジティブであることがいかに重要か、またいかにしてポジティブになるか、科学的根拠を元に書かれており説得力がある。紹介されている様々な研究事例に「えっ!」「なるほどー!」の連続。知的好奇心を刺激してくれる。ポジティブでないと、せっかくの能力を殺してしまうことがよくわかる。 私の受けた影響:「ポジティブ」は性格ではなく、選択。自分が選ぶのだとあらためて理解した。何人もの人に、このについて語った。受け取る情報の全体量を5%減らした(不要なメルマガ・RSSの整理、TVを見る時間など) TED 驚異のプレゼン 人を惹きつけ、心を動かす9つの法則

    2014年に読んだ本150冊の中で最も影響を受けた10冊+α(マインドマップ付) #10book2014 - ライフハックブログKo's Style
    peketamin
    peketamin 2015/01/29
  • 思考するための読書「乱読」の4つのポイント 〜本『乱読のセレンディピティ』 - ライフハックブログKo's Style

    『乱読のセレンディピティ』はこの「乱読」がいかに現代において重要で、どんな効果をもたらすのかが書かれている。 あの名著『思考の整理学』の外山 滋比古氏による読書論ですから、気になる方も多いのでは? いかに速く読むかいかに記憶するかという読書はありますが、「思いがけないことを発見するための読書術」というのは珍しい。 今日は書から、思考するための読書「乱読」の4つのポイントを紹介します。

    思考するための読書「乱読」の4つのポイント 〜本『乱読のセレンディピティ』 - ライフハックブログKo's Style
    peketamin
    peketamin 2015/01/23
  • あなたは損してる!?「お金」について知っておくべき8つの考え方 - ライフハックブログKo's Style

    収入に不安を覚えてしまう一番の原因は、「今の自分が頑張っている量」と「報酬(給料)の量」が一致していないことにあります。(中略) しかし、この二つが一致することは、基的にありえません。 それはなぜかという問いには、ノーベル経済学賞を受賞したアメリカ経済学者、ミルトン・フリードマンが答えを出しています。(中略) フリードマンは、これらの金融政策の効果が実体経済に表れるまで、半年から数年程度のタイムラグが発生するとも言っています。

    あなたは損してる!?「お金」について知っておくべき8つの考え方 - ライフハックブログKo's Style
    peketamin
    peketamin 2014/12/09
  • ネタ不足にサヨナラ!あなたが書くべきブログネタをGoogleに教わる方法 - ライフハックブログKo's Style

    自分の困り事は、他の誰かにとっても困り事あなたが何かに困ったとき、どうしますか? 「自分で考える」人は素晴らしいですが、「Googleで調べる」という方も多いでしょう。 ということは、「誰かが困りそうなこと」の解決法をブログに書けば読んでもらえるのです。 ではその「誰かが困りそうなこと」をどう探すか。 「自分の過去の困り事」を思い出せばよいのです。 自分が困ったということは、他の誰かも同じ問題で困る可能性があります。 そこで役立つのが、Googleです。 「Googleウェブ履歴」を見れば自分の過去の困り事がわかるGoogle - ウェブ履歴を見ると、自分が過去に何をGoogleで検索したか、分かります。 たとえば私の場合、こんな感じ。 頭のなかが、丸見えですね(笑)。 ここで、自分が困ったこと結果的に解決したことを探すのです。 あとはそれを自分の視点でブログ記事にするだけ。カンタンですね

    ネタ不足にサヨナラ!あなたが書くべきブログネタをGoogleに教わる方法 - ライフハックブログKo's Style
    peketamin
    peketamin 2014/11/29
    Web履歴を見て、困ったこと→どう解決したかを書く、と。
  • もう恥をかきたくない!「美文字」を書くためにおさえておくべき7つのコツ - ライフハックブログKo's Style

    字が下手で恥をかいたことはありませんか? 「そんな経験はない!」という方も、実は人が気づいていないだけだったりして…。 私はササッと書いた字を「読めない」と言われ、衝撃を受けたことがあります。 たしかに丁寧には書くよりスピードを重視しましたが、まさか「読めない」とは思わなかったのです。 そろそろ年賀状を意識する時期。 そこで、「美文字」を書けるようになるために何を意識すべきか、たくさんのサイトから7つのコツを導き出したので紹介します。 ※プロから「美文字」を学べるイベントも開催予定です。

    もう恥をかきたくない!「美文字」を書くためにおさえておくべき7つのコツ - ライフハックブログKo's Style
    peketamin
    peketamin 2014/11/06
  • 知らないと損する!大人気の「アドラー心理学」を人生に活かして幸福を得る4つの考え方 - ライフハックブログKo's Style

    『嫌われる勇気』以来、アドラーブームですね。 とはいえ、アドラー心理学をすぐに理解でき、さっそく考えや行動を変えた、という人は少ないのではないでしょうか。 『アドラー 一歩踏み出す勇気』は、アドラー心理学をベースに「自分を変える7ステップ」を学べる。 今日は書から、「アドラー心理学」を人生に活かして幸福を得る4つの考え方を紹介します。 1. 「頬に微笑み、周りは仲間」を常に意識する奥さんやお子さんと接するとき、あるいは満員の通勤電車で、さらには会社の職場、打ち合わせ先で、常に意識して頬に微笑みが張り付いた状態を維持してみてください。その状態で、周囲の人は敵ではなくて仲間あるいは親しい友人だ、と思うようにしてください(中略) 言うなれば、頬に微笑み、周りは仲間。この状態こそが共同体と良好な関係を結ぶ第一歩になります。 割りばしを横にして口にくわえ、笑顔に似た表情をつくるだけで、脳の快楽

    知らないと損する!大人気の「アドラー心理学」を人生に活かして幸福を得る4つの考え方 - ライフハックブログKo's Style
    peketamin
    peketamin 2014/10/24
  • 知らないと損する!『自衛隊に学ぶメモ術』4選! - ライフハックブログKo's Style

    自衛隊にも一般の会社と同じように会議の議事録、訓練の指示書と報告書、人事の通達書といった書類がある。書類の性質はまちまちだが、内容に間違いがあると隊員の命にかかわるため、自衛隊では特に正確かつ簡潔な書き方が求められる。

    知らないと損する!『自衛隊に学ぶメモ術』4選! - ライフハックブログKo's Style
    peketamin
    peketamin 2014/10/16
    仲間の命がかかってると思うとメモ取りの早さは重要だよなぁ
  • かえのきかない人材になろう!『知的生産の技術とセンス』を高める4つのポイント - ライフハックブログKo's Style

    どうすれば、かけがいのない人材になれるのでしょうか?(中略) 知的生産のセンスを身につけた人は、普段の仕事においても没個性なルーティン作業にあまんじることはないでしょう。ルーティンに見えるものの中にもよりよくできる何かを、少し異なる方法でできる何かを探し求めるはずです。そうした人は画一的な組織の中でも個性を獲得していきます。そして個性は代替不可能なのです。 知的生産のセンス・個性のある人は、代わりがきかない人材だというわけです。 会議で、他の人が思いつかないような意見が言えるSNSやブログで、意外な視点でコメントできるなど、価値ある情報を生み出し、発信できれば、自分自身の価値も高まるはずです。 では、知的生産(新しい情報・価値を生み出すこと)のセンスを磨くには、どうしたら良いでしょうか? そのヒントが、今日9/25発売の『知的生産の技術とセンス 知の巨人・梅棹忠夫に学ぶ情報活用術』にあり

    かえのきかない人材になろう!『知的生産の技術とセンス』を高める4つのポイント - ライフハックブログKo's Style
    peketamin
    peketamin 2014/09/27
  • 年間200冊を速読→マインドマップ化→ブログ記事化する方法、教えます - ライフハックブログKo's Style

    このブログでたくさんのを紹介していることもあり、 「どうやってそんなにたくさんのを読んでるんですか?」 「どうやってブログ書いてるんですか?」 「読書のマインドマップって、どうやってかくんですか?」 など、質問をいただくことがよくあります。 そこで。年間200冊を速読→マインドマップ化→ブログ記事化する(活かす)方法を、教えちゃいます。 1. 速読しながらマインドマップをかく私は読書するときにはほぼ必ず、マインドマップでメモします。 単にの内容を記録するだけでなく、マインドマップを使った読書は、の理解を助けてくれます。 どんな感じでやっているか、ここに動画があります。 【動画】プロが読書しながらマインドマップをかく様子を撮影してみた 全部読んでから書くのか、読みながら書くのか、という質問を受けることがありますが、読みながら書く、に近いです(厳密には違うのですが…)。 より具体的な方

    年間200冊を速読→マインドマップ化→ブログ記事化する方法、教えます - ライフハックブログKo's Style
    peketamin
    peketamin 2014/09/26
  • これは必聴!【第5弾】元CD屋がオススメする!スタバでかかっているBGM曲リスト(全10曲) - ライフハックブログKo's Style

    毎回好評の企画、第5弾! 元CD屋の私コウスケ(@kosstyle)が、何度もスターバックスに通ってBGMを調べ、中でも特にお気に入りの曲を集めてみました。 第1弾から合わせると、なんと合計60曲!(第1弾〜4弾は以下にリンクあり) 普段は聞かないようなジャンルの曲をあえて手に入れて、自宅やドライブ中にオシャレな空気感を味わってみませんか? 全曲試聴可能です。 1. Touch Of Class - Love Means Everything フィラデルフィアのヴォーカル・グループTouch Of Class。 アルバムのタイトルにもなったこの曲"Love Means Everything"はフリーソウルとして爆発的人気となり、レコード盤が中古市場で数万円を超える高値で取引されていたとか。 華やかなホーンのイントロからの美しいメロディー、いきなり心を奪われてしまいますね。 個人的にはベース

    これは必聴!【第5弾】元CD屋がオススメする!スタバでかかっているBGM曲リスト(全10曲) - ライフハックブログKo's Style
    peketamin
    peketamin 2014/09/10
  • 【動画】プロが読書しながらマインドマップをかく様子を撮影してみた - ライフハックブログKo's Style

    2013年、私は読書メモのマインドマップを215枚かきました。 マインドマップでメモすると記憶に残るし、これを見ながらだとブログを書きやすいんです。 ThinkBuzan認定マインドマップ・インストラクターとして活動し、またこのブログにの紹介やマインドマップを掲載していることもあり、 「読書マインドマップってどうやってかくの?」 「速読とかしてるんですか?」 と興味を持ってもらうことがあります。 そこで、読書マインドマップをかく様子を動画撮影してみました。 40分弱でかく様子を3分22秒で見ることができます。

    【動画】プロが読書しながらマインドマップをかく様子を撮影してみた - ライフハックブログKo's Style
    peketamin
    peketamin 2014/09/01
  • 2014年上半期に読んだ70冊の中で最も影響を受けた本ベスト10 - ライフハックブログKo's Style

    あなたはどっち?「与える人」は成功し、「もらうだけの人」は妬まれる 興味ポイント: ギバー(与える人、成功する)、テイカー(もらうだけの人、長期的には成功できない)だけでなく、マッチャー(もらったら与える・もらいたいから先に与える)がいる。ギバーは短期的には損したように見えても、長期的には特をする。しかしテイカーに気をつける必要がある。 私の受けた影響:いつも「私はこの相手のために何ができるだろう?」と考えるようになった。損得を考えるのではなく、気持ちよく相手に貢献できるようになった。 嫌われる勇気

    2014年上半期に読んだ70冊の中で最も影響を受けた本ベスト10 - ライフハックブログKo's Style
  • これは買い!ノート型ホワイトボードの新型nu board FME(ファイン・マーカー・エディション)は超極細文字が消えにくくて便利!【動画あり】 - ライフハックブログKo's Style

    その特徴は、以下のとおり。こすれても消えにくいマーカー!手をついて書いても大丈夫!超極細マーカーだから細かく書ける!新書判サイズでも余裕!リング位置が短辺(上側)に透明シートがついていない 特に1、2を以下で詳しく説明します。 こすれても消えにくい!手をついて書いても大丈夫!このマーカーのすごいところは、触っても消えにくいインク。 通常のホワイトボードマーカーの場合、書いているうちに手をついた場所が消えてしまい、イライラすることがありました。 しかしこのマーカーなら、手をついて書いても問題なし! 動画を撮ってみました。普通のホワイトボードマーカーと比べ、消えにくいのが明らかです。 「消せる」がウリのホワイトボードなのに、「消えない」がウリのこのマーカー。逆転の発想で、面白いですね。 超極細マーカーだから細かく書ける!新書判でも余裕! 見ての通り、今回のドイツ製のマーカー(上)とこれまでのP

    これは買い!ノート型ホワイトボードの新型nu board FME(ファイン・マーカー・エディション)は超極細文字が消えにくくて便利!【動画あり】 - ライフハックブログKo's Style
    peketamin
    peketamin 2014/08/20