タグ

ブックマーク / appllio.com (53)

  • グーグル、AIノートアプリ「NotebookLM」を日本で提供開始 Gemini 1.5 Proを新たに搭載

    Googleは2024年6月6日(米国時間)、AIノートアプリ「NotebookLM」が日を含む200カ国で利用可能になったと発表しました。 「NotebookLM」は、Googleによる生成AI「Gemini」が搭載されたライティング支援ツール。米国では2023年7月にリリースされています。今回、いくつかの新機能とともに日を含む200カ国以上にサービス提供対象が拡大された形です。 NotebookLMでは、「ノートブック」に参照資料をアップロードすると、AIによる読み上げやブリーフィングノートの作成、アイデアの整理などを実行できます。もちろん、ノートブック内でAIに質問や指示もできるため、資料内容の理解を深めたり、特定の形式に変更したりといった操作にも対応します。 サービス提供対象の拡大に伴って、NotebookLMに「Gemini 1.5 Pro」が搭載されます。Gemini 1.

    グーグル、AIノートアプリ「NotebookLM」を日本で提供開始 Gemini 1.5 Proを新たに搭載
    peketamin
    peketamin 2024/06/10
  • Twitter、モーメント作成機能を削除 過去のモーメントは引き続き閲覧可能

    Twitter2022年12月7日(米国時間)、ほとんどのユーザーを対象として、ツイートのまとめ機能「モーメント」の作成オプションを削除すると発表しました。 Not all moments last. As of today we’re removing the option to create Moments for most users as we focus on improving other experiences. Don’t worry, you can still see past Moments and follow Live events on Twitter. — Twitter Support (@TwitterSupport) December 7, 2022 Twitterのモーメントは、自分のツイートや他ユーザーのツイートをテーマに沿ってまとめられる機能とし

    Twitter、モーメント作成機能を削除 過去のモーメントは引き続き閲覧可能
    peketamin
    peketamin 2022/12/08
  • iPhoneとAndroidの間もOK、その場で写真・ファイルを転送する方法

    iOSの「AirDrop(エアドロップ)」やAndroidの「Nearby Share(ニアバイシェア)」は、デバイス間で直接通信することで画像や動画、テキストなどのファイルを送受信できる機能です。ただ残念ながら、これらの機能はiOS端末⇄Android端末では使えません。 そこで記事では、iPhoneAndroidスマホの間でも利用できるファイル転送方法について紹介します。エアドロップなどと同様に、その場ですぐに通信・転送できるツールを厳選しました。

    iPhoneとAndroidの間もOK、その場で写真・ファイルを転送する方法
    peketamin
    peketamin 2021/05/08
  • これはスゴい、Google Homeの同時通訳モードが提供開始 日本でも使える

    GoogleがCES2019で披露していたGoogleアシスタントの同時通訳モードの提供が開始されました。 対応機器はスマートスピーカーのGoogle Homeシリーズやサードパーティ製Googleアシスタント内蔵スピーカーの一部、すべてのスマートディスプレイ。日語を含む26カ国語に対応しますが、同時通訳モードの使用開始には日語・英語・フランス語・ドイツ語・イタリア語・スペイン語で話しかける必要があります。 使い方は非常にかんたんです。まずは対応デバイスに「OK Google英語を通訳して」「OK Googleスペイン語からイタリア語に翻訳して」などと言うと同時通訳モードが起動。あとは翻訳したい言葉を話しかけると、通訳を頼んだ言語でGoogleアシスタントが読み上げてくれます。 同時通訳モード中は「OK Google」といったウェイクワードは不要なので、二カ国語間の会話を連続的に通

    これはスゴい、Google Homeの同時通訳モードが提供開始 日本でも使える
    peketamin
    peketamin 2019/02/08
  • さよなら「goo.gl」、URL短縮サービス「Google URL Shortener」が2019年3月終了 ただし既存リンクは生きつづける

    さよなら「goo.gl」、URL短縮サービス「Google URL Shortener」が2019年3月終了 ただし既存リンクは生きつづける 「goo.gl」で知られるURL短縮サービス「Google URL Shortener」が終了します。Googleが2018年3月30日(米国時間)、開発者向け公式ブログで明らかにしました。 goo.glのサポートは今後数週間で打ち切られ、goo.glの作成や管理、クリック分析をおこなえるgoo.glコンソールおよびURL Shortener APIsは2019年3月30日をもってシャットダウンされます。もっとも、既存のgoo.glリンクが使えなくなるわけではなく、2019年3月30日以降も意図されたリンク先にリダイレクトされつづけるほか、リンクに関する情報をエクスポートすることもできます。 Googleでは開発者向けサービスの「Firebase D

    さよなら「goo.gl」、URL短縮サービス「Google URL Shortener」が2019年3月終了 ただし既存リンクは生きつづける
    peketamin
    peketamin 2018/03/31
  • iPhoneで睡眠分析のススメ、「ベッドタイム」機能の使い方

    iOS 10で導入されたベッドタイム機能。まったく活用していないiPhoneユーザーは少なくないでしょう。 健康な生活を保つにのに、なくてはならないのが睡眠です。睡眠時間が短かすぎたり、日によって就寝時間や起床時間が乱れていたりすると、十分に休養したつもりでも、疲れがなかなか取れません。ベッドタイム機能は、あらかじめ設定した就寝時間と起床時間を通知やアラームでお知らせし、規則正しく生活できるようにユーザーを助けてくれます。 記事では、iPhoneのベッドタイム機能の使い方をざっくり解説します。 睡眠分析を活用しよう 睡眠時間がグラフ化される ベッドタイム機能がユニークなのは、睡眠時間がグラフで可視化されるという点。画面下のほうに表示されている睡眠分析を見れば、1週間の就寝時間と起床時間が一目瞭然です。 睡眠時間がバラバラだとグラフの形もバラバラになる。毎日の生活を見直すよい機会になるはず

    iPhoneで睡眠分析のススメ、「ベッドタイム」機能の使い方
    peketamin
    peketamin 2017/11/28
  • ユニクロ公式アプリ、完全無料で音楽配信や雑誌読み放題など提供スタート

    クーポンの取得やデジタルチラシ・店舗在庫のチェックなど、ユニクロの買い物に便利な「UNIQLOアプリ」がリニューアルで大幅拡充され、音楽や雑誌、ゲームなどのエンタメコンテンツの提供を開始しました。 2017年8月1日から利用可能になった「UNIQLO MUSIC」では、音楽ストリーミングサービスの「AWA」と連携し、ユニクロアプリ上で音楽を無料で楽しめます。 時節を汲んだテーマに合わせて選曲された日替わりプレイリスト「Today's sound」や、人気曲の月間ランキングから好みの楽曲を無料で聴くことができます。 ユニクロのおすすめアイテムのイメージに合わせたプレイリストを月2回配信する「Fashion tunes」も用意されます。ただし、1曲あたり30秒の再生となっています。 定額制の音楽配信(聴き放題)サービスおすすめ7選──楽曲や音質、料金、オフライン再生、PC版などを比較 また20

    ユニクロ公式アプリ、完全無料で音楽配信や雑誌読み放題など提供スタート
    peketamin
    peketamin 2017/08/03
  • あのイライラが解消、「Googleマップ」で嬉しい仕様変更

    すべてのスマホユーザーとウェブサイト制作者に朗報です。Googleマップの埋め込み地図でスマホ向けの操作仕様が変更されています。 新仕様では、スマホでウェブサイトに埋め込まれたGoogleマップの上を1指でスクロールしても、埋め込み地図がスクロールせず、意図通りに画面全体をスクロールできるようになっています。埋め込み地図のスクロールには、代わりに2指での操作が要求されます。過去に埋め込んだ地図にも新仕様が適用されています(古い埋め込みタグでは新仕様が適用されないかもしれません)。 試しに以下の埋め込み地図を1指でスクロールしようとしてみてください。地図が暗転して「地図を移動させるには指2で操作します」と説明されるはずです。 これまでGoogleマップがウェブサイトに埋め込まれていると、スマホで画面をスクロールしようとして埋め込み地図上を指で操作しても地図内でスクロールが発生してしま

    あのイライラが解消、「Googleマップ」で嬉しい仕様変更
    peketamin
    peketamin 2016/11/23
    素晴らしい
  • は、恥ずかしい……「Apple Pay」初心者が気をつけたい決済方法の伝え方

    2016年10月25日、Appe Payのサービスが日でようやくスタートしました。Appe Payとはその名の通り、Appleの電子決済サービスのこと。店頭での支払いやウェブでの決済、Suicaで自動改札機を通ることなどに利用できます。 ここで理解しておきたのは、Apple Payが「電子マネー」そのものではなく、SuicaやiD、QUICPayといった電子マネーを格納している「財布」のようなものであるということ。この点を分かっていないと、リアル店舗における決済時に店員との間の意思疎通に齟齬が生じてしまいます。コンビニ(セブン-イレブンやファミリーマートなど)のように多数の電子マネーに対応している店舗の場合、どの電子マネーで支払うかを店員に伝える必要があるからです。つまり、客がコンビニのレジでApple Payユーザーが「Apple Payで(支払う)」と伝えても、それは「財布で支払いま

    は、恥ずかしい……「Apple Pay」初心者が気をつけたい決済方法の伝え方
    peketamin
    peketamin 2016/10/30
  • グノシー、創業以来のメール配信サービスを7月末で終了

    ニュースアプリ「グノシー」のメール配信サービスが2016年7月31日をもって終了することが分かりました。ユーザーに対してサービス終了を告知しています。グノシーは、メールによるニュース配信は終了するもののアプリ(iOS/Android)でのニュース配信は継続するとして、ユーザーにアプリの利用を促しています。 グノシーのアプリはともかく、メールニュースはそれなりにカスタマイズされて有用だったのに終了とのこと。アプリは使わないのでグノシーともおさらばか。 pic.twitter.com/hsMW4bbAPH — 栗田穣崇Shigetaka Kurita (@sigekun) 2016年7月19日 今回終了するメール配信サービスは、グノシーが注目されるきっかけとなった創業以来のニュースキュレーションサービス。TwitterやFacebookアカウントと連携させることで、ユーザーの興味を分析し、興味

    グノシー、創業以来のメール配信サービスを7月末で終了
    peketamin
    peketamin 2016/07/19
  • 【無料】あの『東京防災』が電子書籍化、Kindleストアなどで配布開始 大切な人を守るために必ずDL | アプリオ

    東京都は3月30日、『東京防災』の電子書籍Kindleストアなどの電子書店で発売しました。価格は無料。 『東京防災』は、2015年9月より東京都の各世帯に無料で配布されている東京都民向けの防災ブック。もっとも、書の有用性は、読者が都民か否かでさほど左右されません。地震などの災害に対する事前の備えや対処法など、平時でも災害時でも役立つ情報をイラストを多用してまとめており、300ページ超えのボリュームながら非常に読みやすくなっています。 かわぐちかいじ氏による漫画『TOKYO "X" DAY』が巻末に掲載 配布開始時から話題になっていたこの防災ブックは、2015年11月16日に1冊140円で一般販売が開始されましたが、都内外から注目を集めていたこともあり、発売後すぐに売り切れる事態に。その後、2016年3月1日に販売を再開していました。 東京都によれば、電子書籍版が配布される電子書店は以下

    【無料】あの『東京防災』が電子書籍化、Kindleストアなどで配布開始 大切な人を守るために必ずDL | アプリオ
    peketamin
    peketamin 2016/03/31
  • Gmailに新機能「Gmailify」、他プロバイダのメールでも迷惑メール対策などの機能が利用可能に

    Googleは2月17日、Android版Gmailにおいて他プロバイダ(Yahoo! Mail、Hotmail/Outlook.com)のメールでもGmailの強力な迷惑メール対策機能などを利用できる新機能「Gmailify」を提供すると発表しました。昨年、他プロバイダのメールはGmailアプリで閲覧できるようになっていましたが、Gmailのさまざまな便利機能の蚊帳の外に置かれていました。 利用できるようになるGmailの機能は以下のとおり。 Gmail の迷惑メール対策機能 メールの種類(ソーシャル、新着、プロモーション)に基づくメールの自動ソート機能 検索オプションの演算子を使用した、より迅速な検索機能 すべてのメールを一括表示する機能 改善されたモバイルでのメール通知機能 Gmailifyでは、Gmailアカウントに他プロバイダのメールアドレスを関連付けるだけで、Gmailのメール

    Gmailに新機能「Gmailify」、他プロバイダのメールでも迷惑メール対策などの機能が利用可能に
    peketamin
    peketamin 2016/02/18
  • 【あけおめ等】LINEで一斉送信する方法──複数のトークに同じメッセージをまとめて送るには

    季節の挨拶や待ち合わせの連絡、イベントの案内など、LINE(ライン)で複数の友だち・トークに同じ内容のメッセージを一斉送信したい、と思ったことはありませんか。 特に新年の挨拶にLINEを送る際、年越しの瞬間に「あけおめ」メッセージを複数の友だち宛に同時に一斉送信したいという人もいるでしょう。 記事では、LINEでグループトークなどを使わず、転送機能を活用してメッセージをまとめて複数のトークに送る「一斉送信」のやり方を紹介。一斉送信をおこなう上で気になる疑問点や注意点もまとめています。

    【あけおめ等】LINEで一斉送信する方法──複数のトークに同じメッセージをまとめて送るには
    peketamin
    peketamin 2016/01/13
  • Gmailのメールをすべて既読(一括で開封済み)にする方法【iPhone/Android/PC】

    Gmailで未読(未開封)のメールがたくさん溜まってくると、通知バッジなどに表示される数字が気になるもの。ただ、一つずつ手動で開封するのは面倒なので、まとめてすべて既読(開封済み)にできたら便利です。 メールを一括で既読にするならPC(パソコン)版のGmailを使うのが一番簡単ですが、iPhoneAndroidスマホでもメールをまとめて既読にしたいと考える人もいるでしょう。そこで記事では、PCおよびスマホでGmailの未読メールをすべて既読にする手順をそれぞれ解説します。

    Gmailのメールをすべて既読(一括で開封済み)にする方法【iPhone/Android/PC】
    peketamin
    peketamin 2016/01/05
  • タスク管理・ToDoアプリ おすすめ鉄板8選【iPhone/Android】

    仕事のタスクや公共料金の支払い、ゴミ出し、買い物リストなど、日々の生活の中で忘れたくない作業を管理するには「ToDoアプリ」がおすすめです。いつ何をやるべきかをToDoアプリに登録しておけば、タスクを確認できたりリマインドが通知されたりするため、うっかり忘れてしまうことも防げます。 アプリによってはカレンダーとの同期、仕事用/プライベート用の使い分け、他のユーザーとのタスク共有など、さまざまな機能が備わっているので、自分に合ったToDoアプリを選びたいところです。 記事では無料のシンプル系から多機能なものまで、使いやすいおすすめのタスク管理・ToDoアプリを8つピックアップして紹介します。

    タスク管理・ToDoアプリ おすすめ鉄板8選【iPhone/Android】
    peketamin
    peketamin 2015/11/22
  • 「Googleマップ」がアップデート、チェックしておきたい4つの変更点

    Googleロゴのリニューアルに伴って各種Google関連アプリが更新されていますが、Googleマップアプリでもアップデートにより複数機能が追加されているので、簡単にまとめました(Android版:バージョン9.14.0、iOS版:バージョン4.10.0)。 新アイコンになり、マップ左下に新ロゴが常駐 まず、アプリのアイコンが新しいデザイン(左上「G」という文字部分)へ変更。また、地図左下にあった控えめな「Google」ロゴは新デザインのものに刷新されましたが、派手になって常時表示されることから少々目障りになった印象です。 このほか、検索バー内の表記は、これまでの「Google」から「Googleマップを検索する」という表現に変更されています。 ストリートビューのサムネイル追加 これまでiOS版Googleマップにおいてストリートビューを閲覧するには、住所検索もしくは長押しして地図上にピ

    「Googleマップ」がアップデート、チェックしておきたい4つの変更点
    peketamin
    peketamin 2015/09/04
  • これなら続く、海外ユーザーと互いに母国語を教え合う高機能な外国語学習アプリ「HelloTalk」のはじめ方

    互いの母国語を教え合う、ソーシャルスタイルの外国語学習アプリ「HelloTalk(ハロートーク)」が、100万ダウンロードを突破しユーザー数を伸ばしています。 学びたい言語のネイティブスピーカーと手軽に交流できることに加え、LINEトークのような空間で、翻訳機能をはじめ文字・音声の変換、文法訂正機能など便利なサポートツールを活用しながら、直感的に言語を学べるのが人気の理由のようです。 HelloTalkって、どんなアプリ? HelloTalkは、いわゆるランゲージ・エクスチェンジ(Language Exchange:言語交換)による外国語学習を実現するアプリ。100を超える言語の学習をサポートしています。 言語交換とは、異なる言語のネイティブスピーカー同士がそれぞれの言語を教え合うことを指します。たとえば、日人の自分がフランス語を習いたい場合、フランス語が母国語で日語を習いたいと考えて

    これなら続く、海外ユーザーと互いに母国語を教え合う高機能な外国語学習アプリ「HelloTalk」のはじめ方
    peketamin
    peketamin 2015/07/07
  • Google検索で知らないと損する40個の便利な使い方

    今では誰もが「Google検索」を使って知りたいことを調べられる時代。「ググる」という動詞の意味する動作が「検索する」ことではなくなる時代がやって来つつあります。Google人工知能の研究開発に莫大な資を投じているとされており、Googleユーザーが知りたいことや実行したいことは人工知能アシスタントがこなしてくれる時代が来ても不思議ではありません。「ググる」が人工知能を利用することを指すようになる可能性を考慮しておいてもよいでしょう。 したがって、長期的に見れば、記事のような検索の便利な「使い方」は不要となっていくでしょう。進化した人工知能は、人間の曖昧な要求に対して、的確に対応してくれるはずだからです。実際、Google検索では会話型検索機能が強化されてきています。 しかし、少なくとも当面のところ、Googleを使いこなすためにはユーザー自身の脳にある程度の使い方をインプットしてお

    Google検索で知らないと損する40個の便利な使い方
    peketamin
    peketamin 2015/05/25
  • 「お薬手帳」アプリ共通化へ、どの薬局でも使えるように 厚労省が方針

    処方された薬の名前や量、服用方法、副作用歴などを記録できる「お薬手帳」ですが、紙のノート版からアプリへ電子化が進む中で、その仕様を共通化する方針を厚生労働省が固めたことがわかりました。産経新聞が伝えています。 お薬手帳の電子化は、調剤薬局チェーンや企業、薬剤師会など次々に独自の専用アプリを提供してきたことや、スマートフォンの普及に伴い、徐々に浸透しつつあります。多くは、薬の明細書などのQRコードから情報を自動的に記録できたり、事前の処方箋送信、服用アラームなどの機能を備えています。 たとえば、パナソニックヘルスケアのお薬手帳アプリ「ヘルスケア手帳」では、事前にスマホで撮影した処方箋を薬局へ送信しておけば、調剤完了が通知され待ち時間が不要になったり、薬の服用時間になるとアプリが知らせてくれるアラーム機能などが利用できます。 関連:薬局の待ち時間も不要に、パナソニックが処方箋をスマホで送れる“

    「お薬手帳」アプリ共通化へ、どの薬局でも使えるように 厚労省が方針
    peketamin
    peketamin 2015/04/27
  • またイタズラか、GoogleマップでAndroidマスコットが放尿 標的はAppleロゴ

    Apple Watch発売に合わせてGoogleが仕掛けた笑えないイタズラではないようです。 4月24日、AndroidマスコットがAppleのロゴに放尿する地上絵のようなイラストGoogleマップ上で見つかりました。そのほか、Googleを非難するメッセージなども落書きされていました。25日現在、これらのイラストなどは削除されています。 米Mashableが伝えたところによると、マップ作成ツール「Map Maker」を悪用したユーザーによって編集された情報が掲載されてしまったようです。Googleは「編集作業は管理されているにもかかわらず、時折、不正確な編集や図々しい編集が我々のシステムをすり抜けてしまうことがある」説明しています。 Googleマップでは先日から、米国ホワイトハウスや日の皇居などへのイタズラが相次いでおり、対策の強化が求められます。

    またイタズラか、GoogleマップでAndroidマスコットが放尿 標的はAppleロゴ
    peketamin
    peketamin 2015/04/25