タグ

ブックマーク / blog.idcf.jp (3)

  • 新卒エンジニアのKubernetes勉強記 - IDCF テックブログ

    はじめに クラウド部クラウド推進部の小野里と申します。 新卒で入社した1年目のエンジニアで、IDCFクラウドの新機能開発を担当しています。 IDCFクラウドではクラウドネイティブなサービスを提供できるよう日々尽力しており、そのなかでも Kubernetes は特に注目している技術です。過去には、コンテナを動かすことに特化したLinuxディストリビューションである「CoreOS」のテンプレートをリリースしたり、Kubernetes 関連の大規模なイベントであるKubeConに参加したりしています。 今回は、クラウドネイティブ化の潮流の真っ只中にある当社クラウド推進部に配属された新卒エンジニアが、「 Kubernetes ってなんて読むんですか?」状態から始まり、Kubernetes にアプリケーションをデプロイできるようになったまでの勉強について、方法別に振り返りたいと思います。 書籍 ど

    新卒エンジニアのKubernetes勉強記 - IDCF テックブログ
    peketamin
    peketamin 2020/03/28
  • Rubyエンジニア必見!IDCFクラウドのバックエンドシステムアーキテクチャ - IDCF テックブログ

    こんにちは!技術開発部の浅沼です! 先月、Forkwellさん とのコラボイベント「How Ruby performed Higher」を開催しました。 そこでは、『RubyでPub/Sub messaging 〜 Multi Process, Daemonizesしたアプリケーション開発の事例』と題して、 IDCFクラウドのサービスを実現しているバックエンドシステムのアーキテクチャと開発事例を紹介しました。 IDCFクラウドRDBやインフィニットLBのバックエンドシステムは、Rubyで開発したPub/Sub messaging を用いたアプリケーションが稼動しています。 RubyというとRuby on Railsを利用したMVCなWebアプリケーションを思い浮かべると思いますが、今回は Multi Process, Daemonizes を活用したスケーラブルかつハイパフォーマンスを目指

    Rubyエンジニア必見!IDCFクラウドのバックエンドシステムアーキテクチャ - IDCF テックブログ
    peketamin
    peketamin 2018/09/08
  • フロントエンジニア必見!JavaScriptのエラーログ収集方法 - IDCF テックブログ

    こんにちは、UX開発部の橋口です。 Webサービスを開発するうえで、JavaScriptは絶対的に使われる技術だと思います。 みなさんもJavaScriptでエラーの調査をする際に、クライアントで実行されるためエラーの内容やどこで発生したかが分からなかったり、問い合わせ内容の再現ができず困ったことがあるのではないでしょうか? 解決の糸口を作るためには、クライアントサイドで発生したエラーに関する情報を収集してあげる必要があります。 JavaScriptのエラーログも収集できる著名な製品もありますが、クラウド環境への導入の場合には高額になってしまったり、独自に解析する場合でも、環境などを用意するのも大変ですし管理も大変です。 そこで、今回の記事はトレジャーデータサービス by IDCFにJavaScriptのエラーログを収集する方法について紹介します。 課題 JavaScriptのエラーを収集

    フロントエンジニア必見!JavaScriptのエラーログ収集方法 - IDCF テックブログ
    peketamin
    peketamin 2018/04/10
  • 1