タグ

ブックマーク / qiita.com/awakia (11)

  • GitでMerge CommitをRevertする方法 - Qiita

    何個もCommitがあるような一つのPull Requestを全てRevertしたいようなときに使えます。 そもそもRevertとは あるコミットを打ち消すような、全く逆のコミットを作ることです。 追加した部分を削除して、削除した部分を追加して、変更した部分を変更前の状態にするコミットを作成します。 取り消したいコミットがあるのだけれど、既にリモートにコミットしてしまって、git reset, git rebase -i, git reflogなどを使っての取り消しが不可能なときに使います。 通常のRevert 普通のcommitなら、revertは

    GitでMerge CommitをRevertする方法 - Qiita
    peketamin
    peketamin 2019/07/22
  • PostgreSQLで各テーブルの総サイズと平均サイズを知る - Qiita

    DBを使っている時、どのテーブルがどのくらい容量をっているか知りたいことがあると思う。 また今後のサイズ増加を見積もりたいとき、あるテーブルの1行あたりの平均バイトサイズも知りたいはず! PostgreSQLで見るべきところ pg_classのテーブルの relpagesがブロック数 reltuplesが行数 を表すらしい。 これらは実際にはプランナが用いる推測値。ANALYZEコマンドを打つとこれらの統計情報が更新されるので、ANALYZE直後にやるほうが正確。まぁ大抵、概算が知りたいだけなのであまり気にする必要ないかもしれないが。 ブロックサイズは8K(SHOW block_size;で確認可能)なので relpages / 128Mbytesのサイズを占領しているということ。 平均サイズは、バイト数で知りたいのでrelpages * 8192 / reltuplesすれば良い。0割

    PostgreSQLで各テーブルの総サイズと平均サイズを知る - Qiita
    peketamin
    peketamin 2019/01/18
    “SELECT relname, reltuples, (relpages / 128) as mbytes, (relpages * 8192.0 / (reltuples + 1e-10)) as average_row_size FROM pg_class ORDER BY mbytes DESC; ”
  • プログラマが知っておくべき、メモリ/ディスク/ネットワークの速度まとめ - Qiita

    注: 無線ネットワークは干渉などによりこの数値より遅くなる状況も十分ありえます。 ポイント メモリからの読み込みとディスクからの読み込みはランダムアクセスで1000倍程度違う とは言え、最近はディスクも結構速い きちんと繋がれた有線ネットワークからの読み込みは、ディスクより速い つまり、ディスクから読むより、同じデータセンターのマシンのメモリから読んだほうが速い モバイルネットワークだと100キロバイトのデータでも1秒以上かかることがある メモリからの読込速度の遅さは、CPUのクロック数も10G/s程度なのと、来はL1/L2キャッシュなどがあることを考えると通常意識しなくて良い 何故この参考値をまとめたか プログラミングをする際、どのくらいの時間でどのくらいのサイズ感の処理が出来るのかを考えられることが、ある一定規模以上のサービスを開発するときは必須条件になってくると思います。 なにより

    プログラマが知っておくべき、メモリ/ディスク/ネットワークの速度まとめ - Qiita
    peketamin
    peketamin 2016/07/06
  • Ruby/Railsでの高速化の際に使うgem達 - Qiita

    1. ベンチマーカー プロファイルすると、プロファイル自体に時間がかかるので正しく速度が測れない。そのためベンチマーカーも使うと良い。 ただし、ベンチマーカーはどこが遅いか等の解決の糸口は教えてくれない。 benchmark-ips 2. プロファイラ 実際に速度のボトルネックを見つける際に使う。 stackprof どのメソッドに多くの時間を費やしているかがわかる これを入れても速度にさほど影響がない rblineprof 行ごとにかかっている時間を出してくれる peek-rblineprofを使うとブラウザで結果が見れる ただしプロファイリングに結構時間がかかる (3. NewRelic) 実際、これらのことを手元でやらなくても、特にstackprof的なことや、どこのページやどのSQLクエリが特に遅いかなどは、 New Relic がやってくれます。お金を払うと結構詳細な部分も見れま

    Ruby/Railsでの高速化の際に使うgem達 - Qiita
    peketamin
    peketamin 2016/01/25
  • GoのChannelを使いこなせるようになるための手引 - Qiita

    Go使いたくなる理由の一つに、マルチスレッドプログラミング的なものを高速な言語で安全に実装したいというのがある。Goにおいてそれを支えるのが、自前で実装した軽量スレッドといえるgoルーチンと、mutexなどのロックの代わりに使えるChannelという概念だ。 実際に実装するときに、Goルーチンは難しくないが、Channelを使うのは割と知識と経験が必要なのでここでは、Channelについてすこし詳しく書いてみる。 Message Passing まずは理論から。 Goのチャネルなどのロックを使わない方法の並行処理はMessage Passingと呼ばれている。 以下の英語Wikipediaにあるように数学的な理論にもなっているしっかりした枠組み。 ErlangのActor Modelなどもこの仲間。GoのチャネルとActor Modelは、実は、同等の概念で表現方法が違うだけらしい。 (

    GoのChannelを使いこなせるようになるための手引 - Qiita
    peketamin
    peketamin 2015/12/02
  • 開発フロー研修 @ Wantedly - Qiita

    Githubでの開発 - Issue, Commit, Pull Request, Mention, Code Reviewに関する基的なルール ゴール 「 チーム で 長期にわたって 生産性を上げる 」 前提 みんながサービス・プロダクトについて自主的に考える組織 エンジニア全員がそれぞれオーナーシップを持ってよりプロダクトを良くすることを考える いわゆるPM職の不在 = コードは書かずに、マネージだけする人がいない これは組織による。(e.g. 外注やディレクター職の存在) けれど、Wantedlyは、多少変化しつつも、より良いサービスを生み出すために、役割の程度の差はあれ全員がプロダクトについて考え責任を持ったほうが良いと考えている。 理想型 図:「青と黄色」のチーム構成が従来の縦割り+統括チーム、「緑(金)色」のところが目指すべきマイクロサービスチーム マイクロサービスチームは、

    開発フロー研修 @ Wantedly - Qiita
    peketamin
    peketamin 2015/04/11
  • RailsでいろんなSNSとOAuth連携/ログインする方法 - Qiita

    Deviseというgemのomniauthableを利用して、いろんなOAuth提供元サービスと連携orそのサービスを用いたログインを実現する方法。 こういうことやりたい人結構いるんじゃないかと思って、Wantedlyで実際にやってみた経験を大公開!! Gemのインストール deviseと各providerのomniauth関連Gemをインストール gem 'devise' gem 'omniauth' gem 'omniauth-facebook' gem 'omniauth-github' gem 'omniauth-google-oauth2' gem 'omniauth-hatena' gem 'omniauth-linkedin' gem 'omniauth-mixi' gem 'omniauth-twitter' とりあえず、omniauth-'provider'でググって出て

    RailsでいろんなSNSとOAuth連携/ログインする方法 - Qiita
    peketamin
    peketamin 2014/12/04
  • Rubyはじめての人がRails開発に参加するときに最初に知っておくべきこと - Qiita

    ※この内容はRailsで書かれたWantedlyプロジェクトに参加することを想定していて、一部Railsのデフォルトでない機能の解説もありますが、使っているgemもメジャーなもので割と汎用的な内容になっていると思うので、是非参考にしてみてください。 URLを見ればだいたいどこを変更すればいいかわかると言うこと Ruby on RailsはMVC(Model View Controller)にもとづいて設計されていて、ディレクトリ構造的にもapp/以下に綺麗に分かれている。 MVCって何?って人は、ググってみてほしいが、割と宗教論争になりかけているので、モデルはDBの各テーブルに関連していて、ビューはHTMLの部分に近くて、コントローラーはビュー用にモデルを引っ張ってくるつなぎ役だと思ってれば大体合っている。これ以上は深く考えずにコードを読んだほうが良いと思う。 Router でもコード的

    Rubyはじめての人がRails開発に参加するときに最初に知っておくべきこと - Qiita
  • Rubyで学ぶデザインパターン - Iterator - Qiita

    Wantedlyエンジニア新人研修(設計)の1回目 チェックポイント ArrayはIteratorを使っているか? HashはIteratorを使っているか? 自分でIteratable(Enumerable)なクラスは書けるか? Rubyでインターフェースは存在しないがどう置き換えられているか? 1. どういう時に使うか 集合の要素を全走査したいとき。 Rubyで言えば XXX.each でループを回せる部分。 2. メリット (+デメリット) メリット 個々の要素とその集合という概念を扱えるようになる。 デメリット 特になし。 3. このパターンを使わないとどうなるか 配列やDB的なidがあるものに関してはfor (int i = 0; i < x.size(); i++)というような決まり文句で代替が効く。 文字列をKeyにした集合だと、そのkeyの配列などがない限り個々の要素にアク

    Rubyで学ぶデザインパターン - Iterator - Qiita
    peketamin
    peketamin 2014/04/15
  • RSpecのshouldはもう古い!新しい記法expectを使おう!

    というように書くようになりました。 別にshouldを使った記法がなくなったわけではありませんが、 https://github.com/rspec/rspec-expectations のREADME.mdには、もう新しいSyntaxの説明しか載っていないし、今後はexpectの方を使っていくほうがいいでしょう。 http://myronmars.to/n/dev-blog/2012/06/rspecs-new-expectation-syntax には、新しいSyntaxを導入した背景が説明されています。 簡潔に書くと、shouldだとBasicObjectを継承したクラスのテストを書くときに不具合が起こるみたいですね。 移行方法 基的には、上に書いたように、 foo.should を expect(foo).to に foo.should_not を expect(foo).

    RSpecのshouldはもう古い!新しい記法expectを使おう!
    peketamin
    peketamin 2013/04/03
  • Ruby力を一段アップするために読んだほうが良い公式ドキュメント集 - Qiita

    インスタンス化に関係する ::new, #new, #allocate と継承に関係する #superclass, #inhereted しか定義されていない。 その他のメソッドはすべてスーパークラスであるModuleに定義されている。Classはインスタンス化できるModuleと考えれば良い。 SuperClassの関係 [1] pry(main)> Class.superclass => Module [2] pry(main)> Module.superclass => Object [3] pry(main)> Object.superclass => BasicObject [4] pry(main)> BasicObject.superclass => nil [5] pry(main)> nil.superclass NoMethodError: undefined meth

    Ruby力を一段アップするために読んだほうが良い公式ドキュメント集 - Qiita
    peketamin
    peketamin 2012/11/06
  • 1