タグ

ブックマーク / qiita.com/yimajo (10)

  • macOS High SierraのcURLで手軽にPUSH通知が送れるようになった - Qiita

    macOSをHigh Sierraにアップデートしたら、cURLのバージョンが7.54.0になっており、さらにHTTP/2の利用ができるようになっていました。 iOS10からはAPNs Provider APIを利用したPUSH通知が受け取れていたため、pemファイルさえあればローカルのmacOSからiPhone実機へ向けたPUSH通知を送れます。 念のため、curlコマンドからnghttp2込みでビルドされているのを確認するのは-Vです。 $ curl -V curl 7.54.0 (x86_64-apple-darwin17.0) libcurl/7.54.0 LibreSSL/2.0.20 zlib/1.2.11 nghttp2/1.24.0 Protocols: dict file ftp ftps gopher http https imap imaps ldap ldaps p

    macOS High SierraのcURLで手軽にPUSH通知が送れるようになった - Qiita
    peketamin
    peketamin 2017/09/27
  • 今から新規でiOSアプリを書き始めるなら。2016年冬 - Qiita

    こんにちは @yimajo です。この記事は今から新規でAndroidアプリを書き始めるなら。に大きく影響されています。主な内容として次のような事柄を取り扱っています。 今から書くならこんな設計 こんなライブラリがあるが使ってみた感想 ただ、結論として大して深い内容は書けませんでしたので、がっかりせず、みなさん思い思いにやればいいよっていうことに終着しています。アドベントカレンダーのネタにみなさんも書いてみてはどうでしょう。 言語について Objective-C か Swift か まず最初に言っておくとObjective-CやSwift以外にもiOSアプリを始める方法はあります。例えばObjective-C++とかRubyMotionとか。まあそれはそれで良いところもあると思いますが、複数人でiOSアプリ開発を行いそれを保守したり機能追加したりすることを考えるとObjective-CかS

    今から新規でiOSアプリを書き始めるなら。2016年冬 - Qiita
    peketamin
    peketamin 2016/12/05
  • iOSアプリの設計でBaseViewControllerのようなのは作りたくない - Qiita

    結論 小手先で楽をするためのボトムアップな設計は後々苦労する 継承を使った差分プログラミングは長年運用していくと大変だ 人は楽な方に流れるので、Baseクラスで解決すべきでない問題をBaseクラスで解決して後で困る はじめに この文章は2015年1月のpotatotips13で発表するネタ用のメモに書いてました。 実際に発表した内容を含む様子は下記のページにまとめています。 http://curiosity.co.jp/potatotips13/ 会場で質問されたりツイートの様子を見てて気づいたのですが、BaseViewControllerを使いたくないという"この文章"と同意の意見は、比較的経験のあるおじさんたちの意見であって、若い人からするとなぜBaseViewControllerを使ってはいけないように言われるのかについて具体例を聞きたがる傾向が強いです。 また、不必要に自分が気に入

    iOSアプリの設計でBaseViewControllerのようなのは作りたくない - Qiita
    peketamin
    peketamin 2015/01/02
  • あなたが勉強会を開く際に覚えておきたい10のTips - Qiita

    「発表方式のIT系勉強会」や「もくもく会」を開催する際にどうやったら上手く行くんだろう、という疑問を持つあなたのために、勉強会を開催する際のTipsをまとめてみた。 発表方式のIT系勉強会を開催する際のTips 「雨で遅れている方がいらっしゃるようなので開始時間を遅らせましょう」は 良くない 気持ちはわかりますよ。人が来ないと意味がないですもんね。 しかし、早く出発してちゃんと到着している人たちの気分はどうでしょう?「こんなことならゆっくり来ればよかった」「雨の中走ったあれは何だったんだろう」「どれくらい時間を遅らせるんだろう。帰る時間が遅くなるんじゃないか」「まだこれから待たないといけないのかよ」とかそういうこと思ったりしないでしょうかね。 急に雨が降ってきたならまた状況が違うかもしれませんが、しかし、 雨が降っていて時間通りに目的地に行くためには、早く出発しないといけない というのは当

    あなたが勉強会を開く際に覚えておきたい10のTips - Qiita
    peketamin
    peketamin 2014/11/22
  • iOSアプリ開発の現場で訊いてみた!Wantedly/Siori編 - Qiita

    iOSアプリ開発の現場で訊いてみた!シリーズ第4回。Wantedly社のCTOである@kawasyに呼ばれて行ってきました。 @yimajo ウチにもまた遊びに来てください! — Yoshinori Kawasaki (@kawasy) 2014, 8月 18 訊いてきたこと インタビューに応じてくださったのはWantedly社の@reikubonaga、@susieyy、@jun0342の三人。 ユビレジ編でインタビューに応じてくださった @kishikawakatsumiは今回もインタビュアーとして参加しました。 Q.作業している机の広さはどれくらい? ↓写真をお願いしたら気さくに片付けてくれる@reikubonaga ↓ 机の広さは伝わりますかね? ↓用事があったようで残念ながらインタビューに参加されていなかったデザイナの@ferasyasin@githubの机 机にデザインパターン

    iOSアプリ開発の現場で訊いてみた!Wantedly/Siori編 - Qiita
  • iOSアプリ開発の現場で訊いてみた!ユビレジ編 - Qiita

    自分が他社のiOSアプリ開発者と話す時にいつも同じことを聞いていたのでそれをQiitaにまとめていましたが、実際に他社の開発の現場でインタビューをしてくるというシリーズになりました。 記念すべき1社目はユビレジ社! ユビレジとはなにか 私の分かる範囲でユビレジというものについてすごく平たく説明すると、iPadを利用したお店のレジとそれを管理するウェブ上のシステムみたいな感じだと思います。そもそもお店のレジスターっていうものは単純な売上の計算のためだけのものと、商品や顧客情報をひもづけるPOSレジ(POSはPoint of sale)と呼ばれるものがあって、このPOSレジをiPadとウェブで実現するぜ!ということでしょう。 訊いてきたこと ユビレジ社ではiOSアプリ開発をしている人で知らない人はいないという@kishikawakatsumiさんと、インターネットで有名な@laisoさんを中心

    iOSアプリ開発の現場で訊いてみた!ユビレジ編 - Qiita
    peketamin
    peketamin 2014/07/25
  • iOS/Androidアプリ開発をしたことがある人がUnity 2Dでスマホゲームアプリを作り始める際に知っておくべきこと - Qiita

    iOS/Androidアプリ開発をしたことがある人がUnity 2Dでスマホゲームアプリを作り始める際に知っておくべきことiOSUnity 概要 この文章はiOS/Androidアプリ開発をしたことがある人がUnityを使って2Dゲームアプリを作り始める時に知っておくべきことを書いておきます。 Unityのバージョンは4.3.4です。 学習する順序 学習する順序は段階的に次のような順序が効率的だと思います 2Dゲームチュートリアル ボタンなどゲームGUIの作り方 iOS/Androidでの実機確認 広告やGoogleAnalyticsなどの導入 GameCenterの利用方法 リリース方法 Unityのダウンロードとユーザー登録 ダウンロード Unityのダウンロードページ http://japan.unity3d.com/unity/download/ Mac OSX ならUnity-

    iOS/Androidアプリ開発をしたことがある人がUnity 2Dでスマホゲームアプリを作り始める際に知っておくべきこと - Qiita
    peketamin
    peketamin 2014/05/22
  • クックパッドでジョブズも成仏する開発Tips発表したったwww - Qiita

    <この記事は自社のブログにも転載しました> クックパッドさんが月イチで行っている第5回potatotips(ポテトチップス)という開発Tips共有会が開かれたので参加させてもらい、『ジョブズも成仏するTips考えたったwww』という2chのスレタイみたいなタイトルで発表させてもらいました。 発表時の資料はSlideShareに上げてますが解説編を書いておきます。 私も前に参加したpotatotips第3回目はYahoo!Japanさんで開催してましたが、今回はクックパッド社開催で、会場は会社のエントランス部分がキッチンと発表会場のスペースにつながっていました。この写真で見てわかるようにキッチンから発表を眺めるというアットホームな光景ですね。 ジョブズ成仏(じょうぶつ)の発端 「ジョブズが通った」はなし。私ははてな社のインターンの方のブログで読んだことがあっただけでcockscombさんが実

    クックパッドでジョブズも成仏する開発Tips発表したったwww - Qiita
    peketamin
    peketamin 2014/03/14
  • iOS実機のSSL通信をプロキシによって傍受したり改ざんする方法 - Qiita

    はじめに スマートフォンアプリ開発でAPIを介しWeb/APIサーバーとやりとりをする場合、「httpsを使っていれば通信はユーザーにバレない」なんてことはなく、Webアプリでツールを使ってできるのと同じようにユーザーには通信内容の確認や改竄などができます。 そのため、そのことを前提にアプリやサーバーAPIの設計と実装を行わない場合、アプリ利用者によるゲームスコア結果送信の改竄や、ソーシャルゲームにおけるレイドボスなどへのダメージ操作、ECサイトアプリでの購入操作なども可能になってしまいます。 また、最近自分は「無料で音楽聴き放題!! - ネットラジオ」というアプリをリリースしたのですが、このアプリに導入するスタティックリンクライブラリが不明な外部サーバーへ通信していないか、SSLを使用しているつもりがそうでない通信をしてしまっていないかのチェックをするため、自分はmitmproxyという

    iOS実機のSSL通信をプロキシによって傍受したり改ざんする方法 - Qiita
    peketamin
    peketamin 2013/12/16
  • iOSアプリ開発をする自分が始めたばかりの頃から何度も読みなおしてる本 - Qiita

    iOSについては環境の進化が速く、書籍の内容が古くなっていることがほとんどなのですが Android開発を始めたばかりの僕が読みたかったが面白かったので自分も似たようなことを書いておきます。 詳解 Objective-C 2.0 Objective-Cのメモリ管理の仕組みであるリファレンスカウンタについて理解するために購入。現在発売中の第3版ではARCについても記載されているので最新のものを買うのが良いです。 Objective-Cの特徴であるカテゴリやプロトコル、KVOについても詳細に記載されているので何度も読み返すことになると思います。 Amazonへのリンク: 詳解 Objective-C 2.0 第3版 iOS開発におけるパターンによるオートマティズム マイナビでiPhoneアプリ開発の連載を持たれていたHMDTさんの書かれたです。 UIやメモリ管理、実際のモデル設計など盛りだ

    iOSアプリ開発をする自分が始めたばかりの頃から何度も読みなおしてる本 - Qiita
    peketamin
    peketamin 2013/09/30
  • 1