タグ

ブックマーク / saihoooooooo.hatenablog.com (2)

  • 定時退社hubotを書いた - Make 鮫 noise

    日替わりメッセージで退社を促してくれる賢い奴です。 node-cronを使って平日の18:00につぶやくよう設定。 これで生産効率アップ&人間らしい生活を送れること間違いなしだろう。 できるだけ全員が見てる窓にぶっこみましょう。 # Description: # No overtime by node-cron. cron = require('cron').CronJob random = require('hubot').Response::random module.exports = (robot) -> new cron '0 0 18 * * 1-5', -> say = '定時退社の時間になりました。' + random [ '毎日遅くまでご苦労様です。今日ぐらいは早く帰ってもいいんじゃないですか。' '早く帰ってゆっくりお風呂に入れば疲れもとれますよ。' '今日のドラマを楽

    定時退社hubotを書いた - Make 鮫 noise
    peketamin
    peketamin 2014/12/12
  • vimのマーク機能をできるだけ活用してみる - Make 鮫 noise

    Vim Advent Calendar 2012の151日目の記事になります。 今日は自分があまり使っていなかったマーク機能を改善した話をしたいと思います。 マーク機能とは vimにはマーク機能というものがあります。 ソース中の行に対して見えない印をつけ、すぐに特定の場所に飛ぶことが出来る機能です。 操作方法を以下に書きます。 (注:カレントバッファ内マークについてのみの説明です、より詳細な説明は :h mark-motions を参照してください) ma ... mzでaからzのアルファベットに対応する行を記憶して 'aもしくは `aで記憶した行に移動することが出来ます。 使いこなせればとても便利な機能なのですが、いくつかの問題があってほとんど死に機能となっている方もいるのではないでしょうか。 問題点 マーク機能には次の問題があるように思います。 記憶した行をどのアルファベットに割り当て

    vimのマーク機能をできるだけ活用してみる - Make 鮫 noise
    peketamin
    peketamin 2013/05/01
  • 1