タグ

ブックマーク / www.jonki.net (6)

  • pathlibをもっと使おう - The jonki

    皆さんはPythonのpathlib使ってますか?私は非常によく使っています.例えば機械学習では学習の前に前処理を多く行うケースが非常に多いですが,このようなに知っておくと便利です.pathlibは意外とPython 3.4(2014年~)からとそれなりに新しいため,古くからのPythonユーザーは os.pathの方をよく使っているかもしれません.ただpathlibは文字列ではなくPathクラスとして扱ってくれることで,例えばLinux/Windowsのパス表記の違いを吸収してくれたりします. pathlibとos.pathの比較は公式のpathlibドキュメントに譲るとして,私がよく使うpathlibのクラスを紹介します.また今回改めてドキュメントを眺めて知った便利関数も多いので,公式ドキュメントに目を通すのもオススメします. 今回は下記のような複数の素性の異なるデータセットに対して処

    pathlibをもっと使おう - The jonki
    peketamin
    peketamin 2024/02/18
  • Kindleでコンピューター・ITの50%オフやってるので個人的に興味ある本をまとめた - The jonki

    Amazonが粋なことやってました.9/2までです. 相当な量がセール中なのですが,私がこれまで読んで面白かったや面白そうなを載せました. コンピュータの仕組み 名著と名高い技術書でもあるが面白いブログ読んでる感じ.必要知識もオームの法則ぐらいです. CPUの創りかた 作者:渡波 郁マイナビ出版Amazon みんな持ってるパタヘネ.みんな読んだか?パタヘネ.内容は面白いが長い. コンピュータの構成と設計 第5版 上・下電子合版 作者:デイビッド・A・パターソン日経BPAmazon パタヘネが長いという方はこちらでも. コンピュータはなぜ動くのか 知っておきたいハードウエア&ソフトウエアの基礎知識 作者:矢沢久雄日経BPAmazon 結城先生の面白そうな.買ってみた. プログラマの数学 第2版 作者:結城 浩SBクリエイティブAmazon 絶対面白いやつ.この辺が詳しいとお

    Kindleでコンピューター・ITの50%オフやってるので個人的に興味ある本をまとめた - The jonki
    peketamin
    peketamin 2021/09/03
  • ゼロから作った形態素解析器Taiyakiで学ぶ形態素解析 - The jonki

    記事は,自然言語処理 Advent Calendar 2019 - Qiitaの1日目の記事です. はじめに 今回の記事では,去年末ごろからPythonとCythonだけでチマチマ作った形態素解析器Taiyakiをベースに,形態素解析器の解説をしようかなと思います.この形態素解析器の完成はまだ程遠いんですが,ひとまず簡単な形態素解析はできるようになったのでここでお披露目しておきます.記事は実質,Double-Arrayの辞書引きと最小コスト法に基づく形態素解析器の解説記事となっています. なぜ今更に形態素解析器を作ったかと問われると困ってしまうのですが,NLPerなら1つぐらい自作しても良いのかなってことと.形態素解析がどう動いているかって意外と知らなかったのが動機です.解説内容間違えてる可能性はあるので,見つけた方はコメント欄でご指摘いただけると嬉しいです. 作っているものは下記リポ

    ゼロから作った形態素解析器Taiyakiで学ぶ形態素解析 - The jonki
    peketamin
    peketamin 2019/12/02
  • pudbで機械学習開発を加速させる - The jonki

    皆さん,python機械学習のコードを書くときに,どのような環境で実装してますか?私は師匠もおらず,自分なりにいろいろ試していたところpudbに落ち着きました.pudbはデバッガーでpdbUIが付いたようなものになります.pdbC++でいうgdbみたいなもんですが,まぁガッツリ使うのは辛いです.pudbは下記の画像のようにターミナル上でグラフィカルにデバッグをできます. pudbを使うとどのようなことができるのか,この記事ではgifアニメーションをもとに紹介します. なぜpudbが便利か,AtomやVS Codeは使わないの? 動作例の説明の前に,簡単にpudbに落ち着いた理由を説明しておきます. 私の環境だと,GPUが載ったマシンが手元になく(AWS,大学,会社),リモート(SSH経由)で開発する必要がありました.マシンが物理的に近くにあるときは,そのマシン上でVS Codeを動か

    pudbで機械学習開発を加速させる - The jonki
    peketamin
    peketamin 2018/09/11
  • カーネギーメロン大学で客員研究員してきた話 - The jonki

    2017年8月から2018年9月の頭まで,約1年間,Carnegie Mellon University (CMU)のLanguage Technologies Institute (LTI)で客員研究員をしてきた.博士号も持っておらず,大学では別の研究としていた私が,どのような留学してきたが,記憶が新鮮なうちに記事をまとめておく.なんとなくこの記事では,ですます,はやめる.尚この記事は,個人の感想であり,企業を代表した記事ではないことは初めに断っておく. 留学決定まで 私の会社は恵まれていて,海外留学制度があり,毎年留学生を何名か輩出している.社内の選考を通過すると,海外ラボで1年間,自由に研究できる権利が与えらる.その間,仕事はしなくて良いので(月報とかはあるが),ほぼ100%研究にコミットできるという,かなり留学者側には美味しい条件になっている(ただ,どういった内容で研究するか,をア

    カーネギーメロン大学で客員研究員してきた話 - The jonki
    peketamin
    peketamin 2018/09/08
    かっこいい
  • UE4勉強会のブロック崩しを頑張って作ったのでBPを晒す - The jonki

    先日UnrealEngine4 ビギナー勉強会なるものに行ってきたのですが、その時にライブコーディングされていたブロック崩しを自分でも頑張って作ってみました。その時の動画をMakoto Gotoさんがアップロードしています。とても助かりました。 一部Blueprintで見えにくいところがあったので、自分で色々それっぽいものを適用して動作させてみました。動画を見ながらわかりにくかった部分を補足するような形で利用してもらえれば幸いです。ただ細かいところは動画と違うかもしれませんがあしからず。。特に最後のブロックに耐久力付ける部分は結局Healthの更新ができず未対応です。。 こんな感じ 作ったBP Level Blueprint 特定のオブジェクトに紐付けず、スタティックな情報として動作しているものとして認識してます。ここで行っているものは カメラビューのビューをゲームのビューにする BGM

    UE4勉強会のブロック崩しを頑張って作ったのでBPを晒す - The jonki
    peketamin
    peketamin 2014/04/20
  • 1