タグ

JavaScriptとjsonpに関するpenaltyのブックマーク (3)

  • はじめてのJSONPプログラミング

    前回の「ブログの☆の総数を取得できるAPIを組み込みました」では、はじめてJSONPを使ってみました。以下、実際にJSONPを使ってみての覚え書きと、これからJSONPプログラミングをはじめる方へのTIPSです。 ブログの☆の総数を取得できるAPIは、はてなスターに登録されたブログの情報を取得できるJSON形式とJSONP形式で提供されているAPIでした。 はてなスター日記 - ブログの☆の総数を取得できるAPIを追加しました JSONとは、JavaScriptにおけるオブジェクトの表記法をほぼそのまま利用したデータフォーマットのことで、JSONPはJSONにちょっと記述を加えて、クロスドメインのJSONデータを非同期で読み込ませて処理するための手法のことです。(詳しい定義については、自分で調べてみてください) 通常、Webブラウザでは他ドメインのJavaScriptのデータを読み込んで実

    はじめてのJSONPプログラミング
  • JSONP が Opera だと非同期処理できない - 2nd life (移転しました)

    先日のエントリー、MochiKit で JSONP の利用の AysncJSONP.js を拡張して、リクエスト先が重くて開けなかったり、シンタックスエラーで読み込みに失敗した時用に、タイムアウトのエラー処理を追加しようとしたときに気づきました。 Opera では element.appendChild(script) による、スクリプト要素の動的追加では、追加完了までその場で実行処理が止まっています。そのため、 document.getElementsByTagName('head')[0].appendChild(script); alert('example');という処理の場合、追加するスクリプト要素のソース先のサーバが重くて、結果を返すのに10秒かかかったら alert が実行されるのが10秒後となってしまいます。WinIE や FireFox の場合は、スクリプト要素は非同期で

    JSONP が Opera だと非同期処理できない - 2nd life (移転しました)
  • MochiKit で JSONP の利用 - 2nd life (移転しました)

    最近日でも JSONP が広く知られるようになってきました。JSONPについて詳しくはhail2u.net - JSONP や snippets from shinichitomita’s journal - JSONPについてをどうぞ。 で、JSONP を簡単にライブラリから扱うには、dojo ならScriptSrcIO、prototype.js なら dojoの ScriptSrcIO ライクに拡張した Dojo penetrates Prototype Dude, WTF?! などがあります。 しかしながら、我らが MochiKit は開発者の Bob さんが JSONP を提唱したにもかかわらず、JSONP を扱う Async の関数が見あたらない*1ので作ってみました。デモでは delicious の json api をコールバック関数付きで呼び出し(JSONP)て、リストを

    MochiKit で JSONP の利用 - 2nd life (移転しました)
  • 1