タグ

conferenceに関するpenaltyのブックマーク (15)

  • Buildersconやりませんか?

    tl;dr: こういうカンファレンスやりたいと思ってるんだけど、一緒にやろう!手伝うよ!スポンサーになるよ!って人いませんか? また、2月くらいに事会・雑談会をしたいと思います。興味ある方は連絡ください! YAPC::Asia Tokyo 2015を終えてカンファレンス運営のことを毎晩考えずに済むようになって4ヶ月が経とうとしている。 やってみないとわからないと思うけど予算があってその範囲内におさめるのではなく、何もないところから始めてその分のお金を集めて…って結構胃にくる。なのでそれについて考えなくてよい日々というのは当に静かで素晴らしかった。カンファレンス運営をする必要がなかったので真面目にエンジニアしてました。 でもボチボチ充電も出来てきました。なのでここいらでbuildersconについてまじめに考え始めたい。そして願わくば賛同者がいればそろそろ準備のために動き出したい。 Wh

    Buildersconやりませんか?
  • 【全部入り】LINE DEVELOPER DAY_2015 Tokyo まとめまとめ #linedevday

    リンク linedevday.linecorp.com LINE DEVELOPER DAY_2015 Tokyo LINE DEVELOPER DAY_2015 Tokyo is a technical conference in which our teams of engineers share their various experiences and also address open issues. "コミュニケーションアプリ「LINE」は世界230以上の国と地域にグローバルでサービスを展開しています。 1日に100億件以上のメッセージが飛び交い、60を超える関連サービスを提供、O2O・決済・エンターテイメント・デジタルコンテンツ・マーケティングなど、様々な側面を持つプラットフォームとして成長が加速しています。 そのような加速し続けるプラットフォームにおいて我々は、いままで経験

    【全部入り】LINE DEVELOPER DAY_2015 Tokyo まとめまとめ #linedevday
  • ゆーすけべー日記

    Perlの祭典とも言うべきイベントYet Another Perl Conference = YAPC 。去年はYAPC::Asiaでベストスピーカー賞をいただきまして、その副賞が「YAPC::NA または YAPC::Europe へ派遣」というモノでした。YAPC::Europeは今年キエフでの開催でちょいと行くのが大変。なので、アメリカはオースティンで開催されるYAPC::NAへ行かせてもらえることになりました。ぶっちゃけ究極ネガティブに捉えると「俺英語出来ないし、オースティン遠いし、これなんて罰ゲーム?」みたいな感じですが、勇気を振り絞って(というか、いただいたからには行く流れになったのですがw)、先日の YAPC::NA 2013へ参加してみたら、ものすごい楽しかった!! せっかくUSへ行くのだからと、経由するサンフランシスコにも帰りに2泊してWeb関係の有名企業を見学したりしつ

    ゆーすけべー日記
    penalty
    penalty 2013/06/10
    雰囲気が伝わってくる良いレポートでした
  • Japan Linux Conference 2007

    Linux Conference は、1998年に、初めてとなる「Linux Conference '98 in Kyoto」 が日Linuxユーザ会によって開催され、翌年の「Linux Conference '99」から、 主催を日Linux協会が引き継ぎました。 9年目となる今年は、“日での開催”をよりアピールするため、 名称を「Japan Linux Conference 2007」に変更することにいたしました。 新しい“LC”の出発に、多くの皆様に参加いただければ、幸いです。 日Linux協会 上川氏による受賞論文の発表は、カンファレンス2日目、9月14日(金) 午後1時半〜2時半の論文発表セッション内にて行われます。 また、Japan Linux Conference 2007 Award 授賞式は、同日午後3時45分から開催されます。 お知らせ Japan Linux

    penalty
    penalty 2007/09/29
    こんなのあったのか!!
  • AJAXWorld Conference & Expo 2007 West Starts Today! | Machine Learning Journal

  • Nexaweb's Bob Buffone to Speak on "Performance-Tuning Your AJAX Application" at AJAXWorld 2007 West | Machine Learning Journal

    penalty
    penalty 2007/09/21
    9/23 ~ 26
  • ティム・オライリーは11月に何を語るか

    今や旬のキーワードとなった「Web 2.0」。この言葉の提唱者の一人、ティム・オライリー氏が約10年ぶりに来日することになった。 Web 2.0の提唱者の一人、ティム・オライリー氏が約10年ぶりに来日する。 その目的は、オライリー・ジャパンと、CMPテクノロジージャパンが、日版の格的なWeb2.0イベントとして11月15、16日に東京都港区の泉ガーデンで開催予定の「Web 2.0 EXPO Tokyo」の基調講演を務めるため。 同EXPOは、毎年米国で開催されている2つのWeb2.0系イベントと提携している唯一の日開催イベント。Web 2.0に関連するビジネスモデルや開発パラダイム、デザイン戦略など多岐にわたる豊富なコンテンツについて触れるカンファレンスが予定されるほか、ベンチャーが自身のサービスなどを披露する「Launch Pad」などが設置される。 アドバイザリーボードには、ティ

    ティム・オライリーは11月に何を語るか
    penalty
    penalty 2007/02/14
    いきてー
  • オープンソースカンファレンス2006 Tokyo/Fall - Come ON!

    OSC2006 Tokyo/Fallで Linux技術者認定試験「LPIC」のペーパーテストを実施します。 OSCにて受験される方への特典といたしまして、受験料割引、LPI特製ぬいぐるみの全員プレゼント、その他企画しています。 この機会にLPICレベル1を受験して、あなたの技術力を試してみませんか? 詳細および参加申込はこちらです。 PostgreSQL 技術者認定試験「PostgreSQL CE 8 Silver」の無料ペーパー テストを実施します。 通常13,650円のところ、今回に限り無料で受験いただけます。もちろん合格者は 通常通り認定。これを機会にPostgreSQLエンジニア資格を取得してみませんか? 詳細および参加申し込みはこちらです。 現在、満員につき、キャンセルが出た場合のみ登録可能です

  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - オープンスペース

    http://martinfowler.com/bliki/OpenSpace.html 「オープンスペース」とは、個人が主催するカンファレンスをうまくやるための手法だ。 1997年にNorm Kerthに紹介されて以来、私はこの手法が頻繁に使用されているのを見てきた。そして、また、私自身もよくこの手法を使用している。 12〜24人程度の小規模グループから100〜200名程度の大規模グループまで、この手法は非常にうまく機能しているようだ。 ここ1〜3日の間にいろいろ目にしたので、これまで経験した活用事例を交えながら紹介していこう。 Crested Butteは、毎年開催されている20名程度の小さなワークショップだ。 Agile Universe 2002では、100名ほどの参加者が集まったが、あるトラックでオープン スペースを採用した(その後も継続して行っているようだが、私は参加できていな

  • Web2.0時代のテクノロジー・トレンドセミナー(第2回) (arclamp.jp アークランプ)

    arclamp.jp アークランプ ITアーキテクトが、ビジネス書とかデザインとか建築とかからシステム開発を妄想するブログ ※6/21 追記:資料のダウンロードができるようになっています。URLは末尾 6/15にSUN主催で行なわれた「Web2.0時代のテクノロジー・トレンドセミナー(第2回)」に遊びに行ってきました(講師でもないのに、講師控え室に出没してごめんなさいw)。 真ん中に用事があったので、聞けたのは栗原さんの「Web2.0は企業コンピューティングに何をなしえるのか - Web2.0 Enterprise Editionを目指して」と、藤井さんの「Web2.0を支えるインフラ・テクノロジー」の後半と、パネルディスカッションのみ。資料等は、のちほどダウンロードできるようになるようです。 Web2.0は企業コンピューティングに何をなしえるのか 栗原さんの講演ですが、まずWeb2.0

  • arclamp.jp アークランプ: SOAフォーラム2006講演記録 Web2.0からSOAを語る

    日経BP主催のSOAフォーラム2006に参加して【特別講演】「Web2.0から学ぶSOAの質」というお話をしてきました。講演資料はこちらからダウンロードできます(PDF)。 内容ですが、Web2.0の動きをにらみつつ、SOAを含めてこれからのITビジネスへの問題提言に近い話をしました。他のセッションはSOAの話をしていたので、だいぶ違う雰囲気になったと思います。 他のセッションも少し聞いたり、資料を見たのですがつまんないです。はっきり言って(あれ、講演に招かれているのに、こういうことを書いちゃいけない!?)。 SOAを語る難しさ SOAの必要性や技術については既に十分な情報があります。しかし一方でSOAの導入が進まないのは、SOAそのものよりも、SOAを利用すべきビジネスがないことにつきます。 SOAはビジネスの変化に適応することを目標としていますが、そもそも適応できるように設計され

    penalty
    penalty 2006/06/09
    SOAフォーラム2006資料
  • ETech 2006 レポート

    ETech も今日が最終日です。午前中のセッションを終えて、聞きたいものはだいたい全部終わったし、ここらで全体を通してのレポートを書いてみます。一つ一つのセッションについて全部レポートは難しいので、個人的に面白いと思ったトピックやセッションだけ振り返ってみたいと思います。 Attention Economy 今回の ETech のテーマは Attention Economy。ETech は 5 回目ですが、毎年このようにテーマがあるらしく、そういえば去年の ETech は "Remix" がテーマでした。この辺がきっかけて Web 2.0 がどうこうという話が盛り上がりはじめたんだっけ。 Attention Economy というのは 今回のテーマは"Attention Economy"ということで、Attentionをキーワードに色々な話が繰り広げられています。 パソコンはどんどん安くな

    ETech 2006 レポート
    penalty
    penalty 2006/04/11
    ETech 2006 レポート
  • naoyaのはてなダイアリー - Inside Hatena Bookmark's Backend の資料

    以下に置いておきました。遅くなってすいません。 http://bloghackers.net/~naoya/pdf/050404inside_hatena_bookmark.pdf 会場で前置きしたように、はてなブックマークは、はてなで一番大きなシステムであるはてなダイアリーあるいは同じ YAPC で発表のあった mixi に比べると、まだそこまで大きな規模ではありません。月間の PV はだいたい 4,000 万 PV 〜 というところです。 ただ、日でのトラフィックが上から 5 番目みたいな怪物サイトよりも、月間の PV が 1,000 万クラスのサービスの情報の方が、より現実的で役に立つのではないかと思い、はてなブックマークの裏側に絞って話しをしてみました。 ...という前提で見ていただけると嬉しいです。 はてなブックマークのデータのサイズもかなり大きくなってきたので、ぼちぼちパーテ

    naoyaのはてなダイアリー - Inside Hatena Bookmark's Backend の資料
    penalty
    penalty 2006/04/04
    YAPC 資料
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    penalty
    penalty 2006/03/30
    2006/3/29 YAPCの音声ファイル
  • YAPC::Asia 2006 Tokyo (Japanese) - スピーカーとスポンサーが決定!

    Larry Wall Damian Conway Audrey Tang Ingy döt Net Leon Brocard Dave Rolsky Jesse Vincent Marty Pauley Chia-liang Kao (高嘉良) gugod (劉康民) Batara Kesuma Dan Kogai 高橋征義 宮川達彦 伊藤直也 竹迫良範 小山浩之 Daisuke Maki 森山将之 Kenichi Ishigaki Daisuke Murase Kato Atsushi Kazuho Oku 松野徳大 せきむらまさよし 早川真也 ※ 概要およびスピーカーは予定です。当日まで予告なく変更・追加される可能性があります。セッションのタイトルやアブストラクトを含めたプログラムは 2月末に公開を予定しています。 ※ カンファレンスのオフィシャル言語は日語および英語です。海外からの

    penalty
    penalty 2006/02/05
    Larry Wallが来る!なんとしても行きたい!!
  • 1