タグ

performanceとdatabaseに関するpenaltyのブックマーク (2)

  • ウノウラボ Unoh Labs: MySQL最適化のミニtips

    yukiです。 今回はWebサイトを製作する上で欠かせないデータベース(DB)のお話です。Linux、Apache,MySQL,PHPを組み合わせたLAMPという言葉が登場して久しいですが、Webサービスを構築する上で欠かせないのがDBの存在ですね。 運用後Webサイトが順調に拡大し規模も大きくなってきた頃、パフォーマンスに悩むことも出てくるものです。 ハードウェアや構成に問題がある場合、ロジックに問題がある場合など様々ですが、DBを見直してみるのも手かもしれません。 銀行の預金残高などのようにミッションクリティカルである場合や、ともかくパフォーマンス性を求められるなど様々あり、一概に言えるものでもありませんが、 Webサービスにおいては有名な8秒ルールも、最近では6秒、3秒、1秒と求められるパフォーマンスはどんどん短くなって来ています。 パフォーマンスだけでなく、メンテナンスコ

  • /dev/shm に参照系DBを持っていくと I/O 負荷が激減した件(当たり前だけど)

    前エントリーから一部の内容を分離して追加記事にしてみました。以下実施したメモリ増設の効果について。 ここ数ヶ月、自宅サーバの負荷がだんだんと上昇してきていて、そろそろ1台で高速にさばききる限界に近づいてきた感があったり。ここ数週間のロードアベレージはこんな感じ。グラフは× 100 の値になってます。CPU のコアが2個なんで、200 までは OK ということでまだ処理しきれているわけではあります。ちなみに mrtg グラフは瞬間値を示しているわけではなく平均値なので瞬間的にはもっと負荷が高いときとかあります。 でも月次処理が走るともっさり感満点。 ※緑:1分平均 / 青:15分平均 実は CPU の処理速度が追いついていないと言うより I/O 周りがボトルネックになっています。 ※緑:読取ブロック数 / 青:書込ブロック数 ということで、メモリを2GBプラスして、合計 4GB にして参照系

  • 1