Limited space! Get on waitlist to be the first to know when tickets go live!

この記事はますだおかだ増田様からの寄稿です。 ヨロブンアニョハセヨ、ますだおかだ増田イムニダ。 みなさんこんにちは、ますだおかだの増田です。 全国書店にて絶賛発売中の『ますだ式ダジャレで覚える韓国語』のiPhoneアプリが完成しました!! ありがとうございます。 「ありがとうございます」は、韓国語で「カムサハムニダ」。 覚え方は、アントニオ猪木ですね。 「カムサハムニダ」 「カミサマニダ」 「ありがとうの気持ちで神様にダァーッ!」 こうやってダジャレで覚えると、韓国語は覚えやすいです。 例えば、「親戚」。 「親戚」は韓国語で「チンチョク」って言います。 これをダジャレで 「親戚のチンチン、ちょくちょく触る」って覚えます。 他には、「兄」。 「兄」は韓国語で「ヒョン/オッパ」って言います。 これをダジャレで 「お兄さんはひょんなことでオッパイを触る」って覚えます。 こんな感じの
【サポーター記事 07】かなり効率的に吸収できる、単語帳アプリ「i 暗記」2010.06.24 14:00Sponsored よく考えると、iPhoneって単語帳サイズですもんね。 レッドフォックスさんの「i 暗記」は、それを体現したアプリ。とはいえ、単純に単語帳をヴァーチャルに再現しただけでなく、iPhoneならではの便利機能が搭載されているんです。 まず、「覚えた」「覚えていない」ボタン。めくって出てくるカードで、どちらかを押すと、次回から「覚えた」カードを表示しないことができるんです。 そして、「手書き機能」。カードの上に実際に手書きで入力して、身体で言葉を暗記できちゃうんですよ。そうしたお手軽な操作方法をまとめたキャプチャーを以下に用意したので、ぜひともご覧ください。 さてさて、単語帳づくりで一番面倒なもの。それは、一連のカードづくりです。 でも、この「i 暗記」には「i 暗記マー
おすすめのiPhoneアプリや、おすすめのニュース情報等、iPhoneユーザーに役立つ情報を提供する事を目的としたサイトです。初級開発者向けのおすすめ技術も発信しています。これからランキング一覧やアプリ一覧なども載せていきます。絶え間なく進化を求める押忍番サイトを一度見に来てください!i暗記〜記憶のコンシェルジュ〜 (頭に定着するように出題してくれる最強単語帳) アプリ名 i暗記〜記憶のコンシェルジュ〜 カテゴリ App Store > 教育 開発 redfox,Inc. 言語・条件 日本語・iPhone OS 3.1.2以降が必要 価格 ¥350 覚えた単語、「○日たっても覚えてる!?」が試されます。 暗記アプリ(きゃあぁぁ)のご紹介です。 暗記という名の恐怖から逃げに逃げ、ゲーム&エンタメアプリだけを追いかけている貴方、でもそろそろアレの暗記をやらないと未来に響くことだけは頭のスミで
今年の夏前くらいから暖め続けてきたiPhoneアプリ"i暗記〜記憶のコンシェルジュ〜"が先日やっとこさ、リリースされました。 i暗記〜記憶のコンシェルジュ〜 http://itunes.apple.com/jp/app/id336083221?mt=8 (iTunesが起動します) "i暗記"とはその名の通り、iPhone/iPod touch上で暗記学習ができるアプリです。 東京大学で主に海馬を対象にした基礎研究を行っている池谷裕二准教授とコラボしてユーザが意識することなく手軽に暗記学習を行う事が出来るようになっています。 基本的な使い方は簡単。 1. まずは自分で覚えたいカードデッキを作ります。 2. 状況に合わせてモードを選択します。 3. 出てきたカードを"覚えた"・"覚えていない"に仕分けしていきます。 4. 結果を確認。 あとは2から4を繰り返していくだけです。 それぞれのカー
この記事はこのアプリの開発者様からの寄稿です。 i暗記 ~記憶のコンシェルジュ~ とは、何かを覚えたい人のためのアプリです。 記憶のコンシェルジュと呼んでいるように、アプリの中にいる記憶のコンシェルジュが暗記学習をフルサポートし、あなたは特に意識する事なく効果的に暗記を行う事ができちゃいます。 i暗記の使い方は簡単。 1. 自分で覚えたいカードデッキを作成する。 2. モードを選択する。 3. 覚えたいカードデッキを選択する。 4. カードを動かして”覚えた”・”覚えてない”に仕分けする。 5. 結果を見てにっこりする。 6. またやる。 2~6を自分のペースで繰り返すだけで、自然とカードデッキの中身を覚えられちゃいます。 しかも、記憶のコンシェルジュのいるこのアプリ、そんじょそこらの単語帳アプリとは違いますよ。 なんと、東京大学で記憶についての研究をしている池谷裕二准教授が考えた記憶法に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く