タグ

Linuxに関するpeo3のブックマーク (206)

  • ユメのチカラ: 取締役退任。生涯一プログラマ宣言。

    6月30日臨時株主総会において、ミラクル・リナックス株式会社の新取締役として、児玉崇、伊東達雄を選任し、それに続く、取締役会議により、新しい代表取締役として児玉崇を選任した。佐藤武前代表取締役社長は、取締役会長へ、わたしは取締役を退任した。 ここにご報告する。 さて、ここからが題(?)である。取締役を退任したからといってミラクル・リナックスを辞めるわけではない。今後は経営者という責任ある立場を退き一技術者としてミラクル・リナックスに貢献していく。 2000年6月にミラクル・リナックスを創業以来8年にわたって取締役CTOとしてミラクル・リナックスとともに歩んできたが、取締役というよりも、技術屋としてミラクル・リナックスのV1.0の開発、OSDL (Open Source Development Lab -- The Linux FOundationの前身)への参画、そしてAsianuxプロ

  • モバイル機器向けの「Linux」の標準化団体、活動を断念

    Linux Phone Standards(LiPS)ForumがLinux Mobile(LiMo)Foundationと統合することを発表したのに続いて、モバイル機器向けの「Linux」の標準化の試みが無期限に延期された。 米国時間6月26日に発表されたこの統合は7月に行われる予定である。 LiPS Forumは、LiMo Foundationが発足する約7カ月前の2005年11月に結成された。2つの団体は多くの点で相補的な関係にあった。LiPSはモバイル機器向けのLinuxの正式な標準を策定したいと望み、LiMoはオープンソースのモバイルプラットフォームの共同実現を望んでいた。LiPSは実際、2007年12月に最初の仕様をリリースしたが、現在、さらなる標準化の取り組みは事実上延期されている。 Googleが主導するOpen Handset Allianceなどの新しいモバイルオープン

    モバイル機器向けの「Linux」の標準化団体、活動を断念
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • ノキアがSymbian OSをオープンソース化--モバイルLinuxに与える影響

    NokiaがSymbian OSに関するすべての権利を取得し、Eclipseライセンスの下でそれをオープンソース化する。これは、2008年最大のニュースの1つだ。これにより、モバイルLinuxの必要性は一挙に薄れた。 Symbianは長年、モバイルOS市場で圧倒的シェアを占め、現在のシェアは60%に上る。Nokiaは最近、Linuxに手を出していたが、今回Symbianの権利を取得したことで、今後は再びSymbianに重点を移すだろう。 実際、今回のNokiaの動きは、モバイル業界に広がりつつあるLinux重視の流れを完全に覆す可能性がある。Glyn Moody氏も指摘する通り、開発者らはすでにSymbianを知っており、彼らはGoogleAndroidや他のモバイルLinuxプラットフォームなど、Symbianの競合プラットフォームには移行せず、Symbianへの取り組みを一層強化する

    ノキアがSymbian OSをオープンソース化--モバイルLinuxに与える影響
  • 【インタビュー】Red HatのハイパーバイザはLinuxカーネルそのもの - 米Red Hat、Cathrow氏 (1) Linuxカーネルの進化を即座にハイパーバイザへ反映 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    既報のとおり、Red Hatは、6月18〜20日の3日間にわたり開催された「Red Hat SUMMIT Boston 2008」において、仮想化への取り組みを強化することを発表した。その詳細について、同社 Product Marketing ManagerのAndrew Cathrow氏に話を聞く機会が得られたので、お伝えしよう。 KVMベースのハイパーバイザーとは? 同社 Product Marketing ManagerのAndrew Cathrow氏 まず、組込型のハイパーバイザに関してだが、これはKVMをベースに開発したものと説明されていた。しかし、Cathrow氏によれば、このハイパーバイザはある意味でLinuxカーネルそのものだという。KVMは、もともとは"Kernel-based Virtual Machine"の意味だといわれる。"カーネル・ベース"とあるところからも分か

    peo3
    peo3 2008/06/24
    KVMコミュニティの主張と同じだね.
  • 完璧とは言い切れないLinux Mintの新リリース | OSDN Magazine

    Linux MintはUbuntu 8.04 LTS派生のディストリビューションで、コミュニティによって高度にカスタマイズされている。プロジェクトによるとLinux Mintの目的は「エレガントで快適な最新のGNU/Linuxデスクトップディストリビューションの作成」だという。今月リリースされた最新版Linux Mint 5.0 “Elyssa”は、Ubuntuの安定性と機能のほとんどを継承しながらも独自の機能と調整を加えることで一線を画したものとなっている。このように素晴らしいデスクトップのMintだが、いくつかの問題点があるため完璧とはまだ言い切れない。 Mintにはプロプライエタリなコーデックを含むメイン版と、プロプライエタリなコーデックが含まれない軽量版の2つの版がある。今回は、Elyssaの64ビット版が見当たらなかったので32ビットのメイン版をダウンロードしてインストールした。

    完璧とは言い切れないLinux Mintの新リリース | OSDN Magazine
    peo3
    peo3 2008/06/24
    『Mintでアプリケーションをアンインストールするには、mintMenuでランチャを右クリックしてUninstall(アンインストール)をクリックするだけだ。』
  • An Interview With Linus Torvalds: Linux and Git - Part 1 30 Years Of Linux

    Jeremy founded Tag1 Consulting in 2007. He has been a contributing core Drupal developer since 2002, and helped establish Drupal as a successful CMS through the early popularity of his personal blog, KernelTrap.org. Over the years, he authored and maintained the core statistics module and throttle module, as well as the pager logic and the initial Drupal 5 installer. He continues to contribute to

    An Interview With Linus Torvalds: Linux and Git - Part 1 30 Years Of Linux
  • http://www.linux-kvm.com/content/measuring-kvm-power-efficiency-with-powertop

    peo3
    peo3 2008/06/20
    Avi Kivityが「興味深い。うちの環境では100/秒(100Hz)だよ」とコメントしている。
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • Fedora 8を9にアップグレードするには - @IT

    Fedora 7およびFedora 8は、「Preupgrade」(http://fedoraproject.org/wiki/Features/PreUpgrade)というツールを使用して、インストールメディアを作成することなく、Fedora 9へアップグレードすることができる。ここではその方法を説明する。 【注意】 Preupgradeは、Fedora 9用のパッケージをいったんHDDにダウンロードするため、HDDに十分な空き容量が必要となる。

    peo3
    peo3 2008/06/03
    知らずに無理やりアップグレードしたよ.
  • 6自由度デバイスでのLinuxアプリケーション制御を可能にするlibsixdof | OSDN Magazine

    6自由度(6DOF:Six Degrees Of Freedom)デバイスとは、3軸方向の移動に加えて、2つの軸に対する傾きおよび3番目の軸周りの回転に対応した入力装置を指す用語である。実際にこうした製品としては、SpaceNavigatorなどのジョイスティックを押し縮めたようなデバイスが販売されている。通常このようなデバイスの用途としてはコンピュータ支援設計/コンピュータ支援製造(CAD/CAM:Computer-Aided Design/Computer-Aided Manufacturing)ないしは3D系アプリケーションが想定されているのだが、適当なプログラミングライブラリさえ用意すればその他のLinuxアプリケーションでも利用可能になってしまうのだ。 という前置きを聞かされたとしても、こうしたデバイスがデスクトップアプリケーションにおいて何の役に立つのかイメージできないという方

    6自由度デバイスでのLinuxアプリケーション制御を可能にするlibsixdof | OSDN Magazine
    peo3
    peo3 2008/05/31
  • メインフレームでLinuxが動くまで あなたの知らないメインフレームLinux第1回− @IT

    あなたの知らないメインフレームLinuxの世界 第1回 メインフレームでLinuxが動くまで レガシーなイメージを持たれることが多いメインフレームと、オープンで無償で利用できるLinux。対極に位置するかのようなこの2つのテクノロジだが、実は絶妙な組み合わせなのだ(編集局) 日アイ・ビー・エム株式会社 システムズ&テクノロジー・エバンジェリスト 北沢 強 2008/5/26 メインフレームは、世界中ほとんどの大企業や団体の基幹システムとして稼働しています。しかし、実際にそのメインフレームに触れたり目にしたりしたことがある人は、かなり少ないのではないでしょうか。 銀行のATMや振り込みにしても、飛行機や新幹線の座席予約にしても、その裏で処理しているシステムの多くはメインフレームであり、われわれには見えないところで正確かつ迅速に大量の作業をこなしながら、生活や社会全体を支えてくれています。世

    peo3
    peo3 2008/05/27
    期待
  • コマンドラインとデスクトップを仲立ちするDragbox | OSDN Magazine

    GNU/Linuxのコマンドラインとデスクトップはいずれも洗練されたインタフェースだが、ほぼ完全に住み分けができている。テキストをデスクトップから仮想端末にドラッグしたり、[編集]→[コピー]を使ってテキストを相互に移動することはできるが、ファイルやディレクトリをデスクトップと端末間で移動することは、通常は不可能である。問題は、両方を頻繁に使って作業する場合、その都度切り替えなければならず、手間が増えることだ。 Dragbox は、この問題を解決し、2つのインタフェースを接続するために設計された。少なくとも一方がGNOMEであることが条件だが、いうなればマルチ・クリップボードと簡単なファイルマネージャが一体化されたようなツールである。 dragboxコマンドを実行すると、空白のウィンドウがデスクトップに表示される。Dragboxでは、実行中のインスタンスをシェルフ(棚)と呼ぶ。シェルフが複

    コマンドラインとデスクトップを仲立ちするDragbox | OSDN Magazine
    peo3
    peo3 2008/05/25
    なんかすっげー使えそうなんだけど,使い道が思いつかない...
  • Linuxメモリ管理の最先端を探る(1/2) - @IT

    小崎 資広 2008/5/22 この記事では、Linux Kernel Watchの番外編として、Linuxの最近のメモリ管理周りの動きと、その背景のモチベーションについてお伝えしたいと思います。 メモリ管理は変更時のインパクトが大きいため、通常、Stable Tree(安定ツリー)ではあまり変更はなされません。しかし、Linuxカーネルメーリングリスト(LKML)の議論では「もうカーネル2.7は出ない」ともいわれており、十分なテストがなされたものであれば、アグレッシブなパッチでも受け入れられるようになっています。 また、メモリの急速な大容量化により、いままで問題にならなかった部分にスケーラビリティ上の問題が発生したという報告もちらほら出てきました。それを解消するためのさまざまな改善が提案されています。 こうした背景により、2007年から2008年にかけては相当面白いパッチが出てきました。

  • Fedora 9とXen - つれづれ日記

    Fedora 9では、Xen上で動く準仮想化カーネルが、paravirt_ops対応に変更になった。しかし、Dom0では、paravirt_opsへの対応が完了していない。このため、DomUを動かすためには、KVM+xennerで動かすという変則体制になった。ちなみに、xennerとは、KVM上のXen用PVカーネルを動かすエミュレータである。まだ、出来たばかりでかなり荒削り。 なお、Dom0のparavirt_ops対応は、XenとLinuxコミュニティで鋭意対応中であり、Fedora10で対応する予定。このため、Xenは、Fedora9だけはずされるという変則体制となった。なお、Xen Hypervisorとツール自体は、残っている。これは、xennerでこれらのライブラリを利用するためである。 ちなみに、paravirt_opsに対応する理由は、サポートコストが大きすぎるためLinu

    Fedora 9とXen - つれづれ日記
  • Memory management notifiers [LWN.net]

    Virtualized guests running under Linux like to think that they are doing their own memory management. The truth of the matter, though, is that the host system cannot allow guests to directly modify the page tables used by the hardware; allowing that sort of access would compromise the security of the host. So, somehow, the host must be involved in the guest's memory management. One common techniqu

  • Rusty's Bleeding Edge Page

  • Ethernetのセカンドポートの有効な活用法 | OSDN Magazine

    最新のPC体やマザーボードを購入すると、Ethernetポート2基ないしEthernetポート/Wi-Fiポート各1基という2つのネットワークインタフェースが付いてくるケースも多くなっている。こうしたセカンドポートの標準装備というのも、メーカ側にすれば製品カタログの仕様欄に記載する項目を増やす安価な方法なのかもしれないが、ユーザ側からすれば実際何に使用すればいいのか分からないというのが実状だろう。しかしながらあなたがLinuxユーザであれば、具体的な使い道はいくつも存在しているのだ。 ごく安易な発想をすると、セカンドポートに2目のEthernetケーブルを接続すれば回線速度を2倍にできそうなものだが、実際にはLinuxのネットワーキング用サブシステムに双方のアダプタを認識させた上で、2つのポートでトラフィックの送受信をさせる方法をOSレベルで指定しなくてはならない。後者の設定に関しては

    Ethernetのセカンドポートの有効な活用法 | OSDN Magazine
  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    peo3
    peo3 2008/05/17