タグ

Rubyに関するpepe_la_phewのブックマーク (36)

  • 開発用プロキシ、「CocProxy」が便利 - プログラマでありたい

    CocProxyというツールがあります。名前の通りプロキシサーバーなのですが、用途が開発用です。置換プロキシと言うらしいですが、これがとっても便利です。例えば、クローラーの開発や、HTML,CSS,JavaScriptの修正をする際に、このCocProxyを利用するとダウンロード待ちのイライラが解消され、効率アップ間違いなしです。ローカルのみで完結するのと、Webへのアクセスが必要とするのでは、スピードが数十〜数百倍違います。一回だけでみたら、数百ミリSecの差ですが累積で考えると大きいですよ。 CocProxyとは? Ruby製のProxyServerです。かつ標準ライブラリで動くことを目標としているので、Rubyの環境があれば、ダウンロードして直ぐに使えます。また基的には1ファイルで完結するので、導入も簡単です。Ruby1.9をベースにしていますが、Ruby 2.0でも特に問題なく動

    開発用プロキシ、「CocProxy」が便利 - プログラマでありたい
  • CocProxy | CodeRepos::Share – Trac

    CocProxy めんどくさいことしない置換プロキシー 使い方 http://svn.coderepos.org/share/lang/ruby/cocproxy/proxy.rb をダウンロード `files' というディレクトリをつくる 置換したいファイルをてきとうにつっこむ ruby proxy.rb ポートとか表示されるのでブラウザの設定を変える デフォルトだと、 #{File.basename(req.path_info)}", #{req.host}#{req.path_info}", #{req.host}/#{File.basename(req.path_info)}", .#{req.path_info}", がスキャンされ、ヒットしたら置換されます。 例えば、http://example.com/test/foo/bar.css にアクセスすると files/bar.c

  • rubyのグラフ描画ライブラリはruby gnuplotが一番良いというお話。 - ktkh

    2013-07-29 rubyのグラフ描画ライブラリはruby gnuplotが一番良いというお話。 rubyでグラフを書きたいのだけど、描画ライブラリがあまりいいのがない。 なんか院生時代も同じコトで悩んだ気がする。 結論としてrubyでグラフを書く際はruby gnuplotを使うのが良いという結論になりました。 様々なプログラムで使えるイケてるグラフ作成ライブラリまとめ - NAVER まとめ ちなみにperlだとChart::Clickerが非常にお勧めです。 Chart::Clicker gruff 細かい所で手が回らないというのが正直な印象。ラベルの取り扱い然り、凡例の取り扱い然り。 記法としてはすごく直感的で画面サイズを変更したいとかはコンストラクタの引数でnew('600x200')とかで便利なのだけど、ラベルを45度回転させてたい!!とか細かい作業を行うとなるともう

  • Ruby で構造体もどき その3 - WHITELEAF:Kindle応援サイト

    その1 | その2 前回までと違って unpack フォーマットを直接書くのではなく型を定義して BinData のような形式にしてみました。unpack のフォーマット文字列を生成して一回の unpack 実行で済ませる方針は変わっていないので、配列の添字にシンボルは使えません。(そのうちするかもですが) # sample class Binary < BinStruct::Base class Vector < BinStruct::Base var Float, :x, :y end var Long, :version var String[10], :name # String の配列は文字列の長さを意味する。 var Vector[100], :pos end stream = BinStruct::Stream.new("data.bin") bin = stream.rea

    Ruby で構造体もどき その3 - WHITELEAF:Kindle応援サイト
  • 橋本商会 » Ruby書くならBundler使え

    Rubyでプログラム書くにあたって、bundlerを使わないプログラムは1年ぐらい経つと動かなくなってる事が多々あって、bundlerマジ重要なのと ぐぐってもあまりbundlerの利点や説明がまとまってる記事がなかったので 研究室のwikiに書いた記事を転載しておく。 Bundlerとは Bundler: The best way to manage a Ruby application's gems プロジェクト内で使うRubygemsを管理するしくみ。 プロジェクトの一番上のディレクトリに「Gemfile」というテキストファイルを置き、その中にgemの名前(と必要あればバージョンも)書く。 % bundle install というコマンドで、gemが一括インストールできる プログラム内で require 'bundler' Bundler.require と書くと、gemが一括req

  • GitHub - topfunky/gruff: Gruff graphing library for Ruby

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - topfunky/gruff: Gruff graphing library for Ruby
  • RSpecのshouldはもう古い!新しい記法expectを使おう!

    というように書くようになりました。 別にshouldを使った記法がなくなったわけではありませんが、 https://github.com/rspec/rspec-expectations のREADME.mdには、もう新しいSyntaxの説明しか載っていないし、今後はexpectの方を使っていくほうがいいでしょう。 http://myronmars.to/n/dev-blog/2012/06/rspecs-new-expectation-syntax には、新しいSyntaxを導入した背景が説明されています。 簡潔に書くと、shouldだとBasicObjectを継承したクラスのテストを書くときに不具合が起こるみたいですね。 移行方法 基的には、上に書いたように、 foo.should を expect(foo).to に foo.should_not を expect(foo).

    RSpecのshouldはもう古い!新しい記法expectを使おう!
  • 入門 Capistrano 3 ~ 全ての手作業を生まれる前に消し去りたい | GREE Engineering

    はじめに この記事はGREE Advent Calendar 2013年の21日目です。お楽しみください! こんにちは、アゴひげがダンディーだと評判の九岡です。GREEでは、JavaScalaを布教するための土台を固めるため、デプロイや監視の仕組みづくりなどを横断的にやっています。今回はその過程で得られた知識を「Capistrano 3の入門記事」という形で共有させていただきます。 この記事ではCapistrano 3の基礎をご紹介します。Capistrano 3はRubyをベースにしたサーバ操作およびデプロイの自動化ツールです。Capistrano 3を利用することで、デプロイなどの複雑なサーバ操作を自動化することができます。ここの記事では、特にデプロイに焦点をあてながら、Capistranoでサーバ操作を自動化する考え方と実現方法をご説明していきます。 Capistrano 3の習得

    入門 Capistrano 3 ~ 全ての手作業を生まれる前に消し去りたい | GREE Engineering
  • Capistrano3で快適デプロイ生活!! - Less is Best

    Capistrano3で快適なデプロイ生活を目指しています。Railsで定数設定ファイルをgitから外して管理する方法。と組あわせれば、最高なデプロイ生活が待っていること間違い無しです。 が、Capistrano3のまとまった情報があまり手に入らず(Capistrano2とどっちかよくわからんし)、導入の際にかなり苦労したので、インストールから設定までをさらしておきます。 環境: Ruby 2.0.0-p247 Rails 4.0.0 Apache Passenger Server:CentOS6.4 公開鍵認証設定済み Capistranoとは Rubyでできたソフトウェアデプロイメントツールです。 Capistranoは分散環境へのウェブアプリケーションのソフトウェアデプロイメントを簡素化および自動化するために設計されています。 アプリのデプロイの際に生じるいろいろな作業をコマンドで自

    Capistrano3で快適デプロイ生活!! - Less is Best
  • Rubyで構造体を定義する -- ぺけみさお

    Rubyに構造体という概念は存在しない。しかしStructクラスが用意されており、構造体ライクなクラスを簡潔に記述できるようになっている。Rubyにおける構造体は、メンバに値を設定するコンストラクタと、メンバへのアクセサメソッドが定義されただけのクラスである。 構造体を定義するにはStruct.newを呼ぶ。このコンストラクタは少しばかり異色で、Structのサブクラスを新たに作って返す。例えば年齢と性別をメンバとして持つDog構造体は以下のように定義できる。

  • ruby-jmeter 使ってみました - Thanks Driven Life

    JMeter 大好きな皆さんこんばんは。日頃から JMeter 触ってますか? 僕はそんなに触ったことないんですが、 ruby-jmeter というものを見つけたので試しに触ってみました。 はじめに この記事は ruby-jmeter 2.1.2 (2013/10/14) を想定しています。 結局は家見るに越したことないので、おかしいところとか最新が知りたい方は是非家へ ruby-jmeter って? README から引用 Tired of using the JMeter GUI or looking at hairy XML files? ということでお疲れの貴方達のために Ruby で TestPlan 書けるようにしました、っていうやつです。 まずは実行してみる インストール 済んだらこんなコードを書いてみます。 # -*- coding: utf-8 -*- require

    ruby-jmeter 使ってみました - Thanks Driven Life
  • ruby-jmeter - so what

    JMeterはとても強力なツールなんですが、UIがいまいち(ですよね?)なのとテストケースがXMLなので、あまり積極的に使っていませんでした。 しかし、どうしてもJMeterを使わざるを得ないケースが出てきて*1、GUIツールとXMLを避ける方法をいろいろと探していたところ、ruby-jmeterがというライブラリが見つかりました。 ruby-jmeter https://github.com/flood-io/ruby-jmeter Tired of using the JMeter GUI or looking at hairy XML files? はい、疲れました…というひとのためにRubyのDSLでjmxを出力 or JMeterを実行してくれます。 require 'ruby-jmeter' test do thread_group count: 3, duration: 60

    ruby-jmeter - so what
  • SSSSLIDE

    SSSSLIDE
  • foreman について - 君の瞳はまるでルビー - Ruby 関連まとめサイト

    このように独立したポートが必要なとき*3に $PORT を利用することで汎用性が保たれます。 $PORT の開始番号を指定する(-p, --port) 標準では $PORT は 5000 から始まります。しかし、以下のように指定すると 6000 から始まるようになります。 foreman start -p 6000 foreman は、主に Web アプリケーションと非同期/定期処理とを並列動作させる目的で使われます。 その場合、Procfile の先頭に Web アプリケーションを書くという慣習があります。それは Web アプリケーションが利用するポート番号がわかりやすいからです。 foreman を止める foreman を正式に止めるには、foreman のプロセスに SIGTERM を送信してください。 foreman は起動した個々のプロセスに対して SIGTERM を送信し、全

  • RubyでHttpclientを使って、jsonをpostする方法 - setoya-blog

    仕事API用のサーバを用意して、そのAPI用のサーバを別のrailsアプリから叩く、という必要が出てRubyで使えるhttpclientを探した。探していたのはJSONをPOSTのパラメータとして渡すことができて、さらにDigest認証に対応しているライブラリ。 Faraday httpclient curb net/http(ruby標準) 上のうち、一番APIが綺麗に見えたのが、Omniauthの内部とかでも使われているFaradayだったんだけど、残念なことにDigest認証のやり方が見つからなかった。 結局、選んだのはhttpclientで、以下のようにJSONをPOSTしつつ、Digest認証をかけることができる。ちなみに、Railsアプリなので、ActiveSupportのto_jsonとか使っている。これも便利。 #require 'httpclient'が必要 reque

    RubyでHttpclientを使って、jsonをpostする方法 - setoya-blog
  • Rubyのプログラムでsprintfを見る機会がほとんどない理由 - 福島餃子Ruby親方

    私もCとかやっていたので、sprintfの便利さは痛感していたのですが、 今でもRubyでsprintfを使ってしまう時があります。 しかし、先日naruseさんに指摘されたのを機会にメモっておきます。 sprintfを多くのRubyistが使わない理由は必要ないからです。 Rubyにもsprintfはもちろん存在していて、以下のように使います。 str=sprintf("price:%5d(tax:%d)",4000,200) こんな感じで文字列を生成できます。しかし、Stringには %というメソッドが存在していて、 str="price:%5d(tax:%d)"%[4000,200] このように書けてしまいます。%に渡す引数は1個である必要があります。 複数ある場合は配列を渡します。 つまり、 str="price:%5d(tax:%d)"%([4000,200]) と同じです。(あ

    Rubyのプログラムでsprintfを見る機会がほとんどない理由 - 福島餃子Ruby親方
  • Nokogiri で XML のパース導入編 - seratch's weblog in Japanese

    Ruby で XML をパースしたい」ということで(蛇足気味ですが)調べたメモを公開します。 公式ドキュメント http://nokogiri.org/ https://github.com/tenderlove/nokogiri 前提条件 libxml2 と libxslt が必要です。CentOSであれば以下のように準備します。 yum install libxml2-devel yum install libxslt-devel Windows の場合はここから ftp://ftp.zlatkovic.com/libxml/ 「libxml2-2.7.8.win32.zip」を解凍してできた「bin/libxml2.dll」を「libxml2-2.dll」にリネームして「%RUBY_HOME%/bin」に置く。 「libxslt-1.1.26.win32.zip」を解凍してできた「

    Nokogiri で XML のパース導入編 - seratch's weblog in Japanese
  • Nokogiriメモ。XMLを解析する - ぽひゅっとメモ

    別途で、XMLファイルを出力するのも書きます(次の日記) まず今回の日記は Nokogiriでxmlファイルを読み込む・解析のやり方について(メモ程度)。 抽象的すぎて良い例ではないですが、こんなXMLがあったとする <xml_node> <test_node type="a"> <hoge> <hoge_child>hoge1</hoge_child> <hogehoge>hoge2</hogehoge> </hoge> <fuga>fuga1</fuga> <piyo>piyo1</piyo> </test_node> <test_node type="a"> <hoge> <hoge_child>hoge3</hoge_child> <hogehoge>hoge4</hogehoge> </hoge> </test_node> <test_node type="b"> <hoge>

    Nokogiriメモ。XMLを解析する - ぽひゅっとメモ
  • Ruby/Hashでソートする方法 - TOBY SOFT wiki

    Hash#sort † とりあえず、ri Hash#sortすると少し解説有り。 -------------------------------------------------------------- Hash#sort hsh.sort => array hsh.sort {| a, b | block } => array From Ruby 1.8 ------------------------------------------------------------------------ Converts _hsh_ to a nested array of +[+ _key, value_ +]+ arrays and sorts it, using +Array#sort+. h = { "a" => 20, "b" => 30, "c" => 10 } h.sort

  • ARGVとgetsの併用 - ぽひゅっとメモ

    予定通りの勉強が出来ていない、まずい(´д`A; ちょっと昨日・今日でわかったことをまとめ。 gets_test.rb class GetsTest def self.execute str = gets.chomp p str end end GetsTest.execute コマンドラインから ruby gets_test.rb で、 これは問題なく動く。 ただ、実行時に引数をつけてARGVと併用しようとすると ruby gets_test.rb aiueo gets_test.rb:3:in `gets': No such file or directory - aiueo (Errno:ENOENT) こうなってエラーになってしまう。 調べるうちに対応がわかった。 gets → STDIN.gets にすると併用可能。 str = STDIN.gets.chomp にしたらおk ち

    ARGVとgetsの併用 - ぽひゅっとメモ