pepepepehtzのブックマーク (104)

  • 「すべての生が無条件に承認される社会」へ向けて——「生きづらさ」についての雑記(3) - おんざまゆげ

    今回は「生きづらさ」と「承認」の問題を考えてみようと思います。 前半では「承認と生きづらさの関係」「承認と自尊の関係」を考えます。 後半では「ただ生きているだけで生が否定されてしまう社会構造」を批判的に問題にし、それにかわる「すべての生が無条件に承認される社会」へと転換するためには何が必要なのかを考察したいと思います。 *1 すべての生が否定されない社会 「生きづらさ」と「承認」の関係 「貧困」と「社会的排除/包摂」 三つの承認形式 「尊重」としての承認(基底的承認) 「愛情」としての承認(感情的承認=質的承認) 「評価」としての承認(属性的=機能的=価格的承認) 「生きづらさ」と「自尊」の関係 「自尊」を構成する三つの承認形式 承認形式の見取り図 「ただ生きている」だけで生が否定されてしまう社会 「評価原則の暴走」と機能価値を重視する社会 存在を賭けた労働 けしかける自己実現イデオロギ

    「すべての生が無条件に承認される社会」へ向けて——「生きづらさ」についての雑記(3) - おんざまゆげ
  • 「ブラック企業なら転職すればいい」論が見ていない、低賃金労働層転職の現状 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    4月27日に公開された最新の有効求人倍率(参照:e-Stat)は3月では1.62倍有効求人倍率(新規学卒者を除きパートタイムを含む)となっている。ここ数年は1.0倍を超え、上昇の一途だ。 しばしこの有効求人倍率の上昇を政治の功績として取り上げられたりするのだが、実際は人口比率が変わってきたことにともなう、労働人口の減少が主因である。しかも、この有効求人倍率が右肩上がりに上昇している状況が喜ばしい、と考えるのは早計だ。 問題の鍵は「就職件数」だ。有効求人倍率が1.0倍を超えだした2014年以前は、1か月平均で18万人を超える就職があったものが、以降になってからは毎年下落し、ここ3年を見ても2015年は約15.9万、2016年は約15.1万、2017年に至っては月平均が15万人を割り、14.6万になってしまっているのだ。 なぜこのようなことが起きてしまっているのか? これは求人における賃金や技

    「ブラック企業なら転職すればいい」論が見ていない、低賃金労働層転職の現状 « ハーバー・ビジネス・オンライン
  • 若手を適応障害にする職場で起きていること

    「こんな所では成長できない」と上司に心を閉ざし、指示待ち族になってしまう。理想に燃えて社会人デビューしたが、会社の実情とのギャップに直面して立ちすくむ。仕事の細分化、仕組み化が進む職場で、仕事へのモチベーションが高まらない――。せっかく入った会社にうまく適応できず、早々に退職したり、精神を病んだりする新入・若手社員が目立つようになってきている。 『なぜ若手社員は「指示待ち」を選ぶのか』(PHPビジネス新書)などの著書がある、リクルートワークス研究所主幹研究員の豊田義博氏は、多数の若手社員や、彼らと接点のある上司や先輩、人事担当者にインタビュー。それらを基に、彼らが育ってきた社会環境や教育、そして職場のどんな変化が、新入・若手社員を冒頭挙げたような適応障害に陥らせているのかを描き出している。 想像と現実の間の大きなギャップ まずは「理想と現実のギャップ」から見てみよう。 「今の新入・若手社員

    若手を適応障害にする職場で起きていること
  • ADHDがネットをする時間を短縮する方法を考えてみたよ(下)ってお話

    こんばんわ。くらげです。 noteを更新しました さりげなくnoteを更新していました。 くらげ×寺島ヒロ 発達障害あるある対談 第45回 「相談力ってなんですか?!相談するくらいなら自分で調べろ!?」ってお話 「相談」ってややこしいですよね、という対談です。なにをもって相談と称するのかとか、なぜ我々は相談が不得手なのかなどを突っ込み入れながら追求していきました。結構辛かったです。 ライフハック記事に需要はあるのか さて、最近のブログは「くらげ観察日記?」とあおが突っ込んでくるくらいに批評性がゼロです。まったく社会に関心が向いていません。天皇陛下の補聴器を調べたり、トランプの手話通訳者問題について切り込んでいた頃が懐かしいですね。 それがもう「仕事でポメラを使うように工夫した」とか「アウトライナーはADHD向きだ」とか毒にも薬にもならん難聴・ADHDライフハック記事ばかりです。それで往生す

    ADHDがネットをする時間を短縮する方法を考えてみたよ(下)ってお話
  • 高専・奨学金でなんとか高学歴?になって、感じた・思ったこととか

    社会人3年目が終わったので、どうやってここまで来たのか書いてみることにする 一応ほぼ自分の金? で高等教育?の高専・大学~大学院までは卒業したので 金がなくて大学とかどうしよって思っている人とか 金がなくて子供を学校にやれねーなと思っている親とかが見てくれればと思う まず最初に自分の家庭環境とか進学時の経済状況とかだけど 中学で高校を選ぶときにまず、私立にはとてもじゃないけどやれないと言われた まあ兄弟が5人いてその長男だから仕方ない感じはあった よくもまあこのご時世に5人も作ったって話ではあるんだけど で進学先は公立か国立しか選べんかった 国立の高校は近畿の某大都市までいかないとなかったし 公立の高校は県内だと最高70くらいの偏差値の場所しかなかったから 対して偏差値も変わらなくてお得な工業高等専門学校とやらに行くことにした 親からしたら早く働いて欲しかったみたいだからそこを進められたっ

    高専・奨学金でなんとか高学歴?になって、感じた・思ったこととか
  • 振り返ってみよう発達障害向きの仕事 - ADHD&アスペ女の遠回り人生の日々

    2016 - 03 - 26 振り返ってみよう発達障害向きの仕事 発達障害 発達の仕事 【前提】 あくまで私が見たり・聞いたり・調べた範囲内の話です。 個人差はご了承ください。 特に発達と一言で言っても併発の場合は以下にそぐわないケースもありますので、ご自身の適正と照らし合わせてご判断お願いします。 また私自身は視覚優位の併発 発達障害 +ブス+ACです。 (どんだけ難易度高いんだよ) 【 アスペルガー ・ ADHD どちらでも無理なもの】 ・金銭管理・書類整理、スケジュール管理。 事務職、医療事務、 秘書、税理士、会計士、経理、医療事務ですね。 数字が合わないことでトラブル多発の上、 マルチタスク が生じるため、就いたら周りが混乱すること必至です。 特に 事務職は女だらけの中で雑談をして空気読んでなごませながら(気配り)仕事はミスなく迅速にする(正確性)のが普通なのではっきり言って空気読

  • 関西ほっとサロン

    発達障害をもつ大人の会(DDAC)が運営・協力している当事者サロンです。 当事者サロンはメンバー一人一人の自己責任のもとに 同じ困難や悩みを持つ仲間が集まり、 体験や心情を分かち合い、情報を交換する場です。

    関西ほっとサロン
  • 学校が辛いあなたのためのお話 - 発達障害就労日誌

    とても辛い連絡が来ました とにかく学校が辛くて辛くて仕方が無い。居場所もなく、自分はまるでいないものとして扱われている。時々かかる声はからかいや嘲りのみ。そして、発達障害(ADHD)という診断も受けていて、二次障害のも発病しつつある。学校に通い続けるのはもう限界かもしれない。死にたい気持ちも強くなってきた。そういう状況にある中学2年生の方からご相談がありまして、直接返すには少し内容が長くなり過ぎるので、こちらで応答させてもらいます。ついでに、同じような状況にある人にも届けばいいなぁと思います。 まず、なんですけど。とてもその気持ちはわかります。僕は中学校はまだマシでしたが、高校は完全にその状態で非常に辛かったことを覚えています。小学校も辛かったですね。グループを作る授業、体育、音楽の授業の共同演奏など当に苦痛でしかないですよね。どこにも居場所がなく、授業中が一番気が休まる。そういう状態

    学校が辛いあなたのためのお話 - 発達障害就労日誌
  • 合理的配慮を学校に求めて少し状況を楽にするという選択肢も視野に入れてほしい - 発声練習

    発達障害当事者の方が同じく発達障害で悩んでいる方へのアドバイス。 syakkin-dama.hatenablog.com 上のアドバイスは当事者の視点からいろいろと選択肢を提示されているので大変役に立つものだろうと思うのですが(私は当事者ではないので推測しかできないので)、もう一つ、学科に合理的配慮を求めて、いろいろと過ごしやすくするというのも選択肢に入れてほしいと思います。 合理的配慮とはなんぞやという点については以下を読んでいただければと。もし、文字を読むのが得意でないならばGoogleで「合理的配慮 Session22」と検索すればYouTubeに当該回が上がっています(TBS radio Cloudでは当該放送がなかったので)。 synodos.jp こちらは小学生の親御さん向けですが合理的配慮の説明とどういう風に相談をすすめていけばよいのかがまとめてあります。 junior.li

    合理的配慮を学校に求めて少し状況を楽にするという選択肢も視野に入れてほしい - 発声練習
  • 精神疾患と向き合い続けた僕が辿り着いた、たったひとつのサバイバル技術 - メンヘラ.jp

    初めまして、政宗と申します。 僕は短大卒業後、社会人一年目で統合失調症に罹患し、現在も治療中です。 それ以前は五歳の時から続いていた不眠、中学二年生~高校二年生までの間はリストカット、自律神経失調症、うつ病の治療を受けていましたが、それらは不眠以外に関しては高校二年生の時に治りました。 一九八七年八月十七日、午後二時二十二分、この世に帝王切開手術によって僕は産み落とされました。手術中、母の血圧が急低下し、私と母は生命の危機に立たされましたが、それも医師のとっさの機転を利かせた判断のおかげで母子ともに一命をとりとめました。 当時の母の年齢は四十歳の誕生日の一ヶ月前でで、体力的にもギリギリの出産でした。 僕が三歳の時、父と母がおそらく経済面のことで大喧嘩をし、その晩、僕は怖くて部屋から動けず、ずっとトイレを我慢していたので夜中にトイレ行こうとしました。 すると、いつの間にか真っ暗なリビングに母

    精神疾患と向き合い続けた僕が辿り着いた、たったひとつのサバイバル技術 - メンヘラ.jp
    pepepepehtz
    pepepepehtz 2017/05/24
    言葉が出ない
  • 精神障害者雇用がつらい 現状の精神障害者雇用の抱える問題点 - メンヘラ.jp

    こんにちは。以前「障害者雇用のメリット・デメリット」という記事を書かせていただいたりんね(@fuwatoro2)です。 今回も障害者雇用での実体験を書いていきたいと思います。企業や職種によって違いがあると思うのであくまで参考程度にお読みください。 昨年、障害者雇用で働き、デメリットを散々味わったのにも関わらずまた障害者枠での職に就いたのは、コンビニのアルバイトを4日で辞めてしまったからでした。当時私は一般枠の正社員での転職活動をしており、12連敗していました。あまりにも決まらなかったためお小遣い稼ぎにコンビニのアルバイトを始めたのですが、とにかく人が怖い、お客さんが怖い。4日で行けなくなりました。とてつもなく自信喪失し、主治医にも「障害者として就労した方が傷つかないんじゃないかな」と言われ、再び障害者枠での求人を探し始めました。 その結果いまの職場に決まったわけですが、タイトルにある通り辛

    精神障害者雇用がつらい 現状の精神障害者雇用の抱える問題点 - メンヘラ.jp
  • 「涙が出てきた。ここまで掘り下げてくれて有難う」 NHKスペシャル「発達障害」特集に大反響! | ダ・ヴィンチWeb

    小中学生の15人に1人の割合でいると言われる「発達障害」。2017年5月21日(日)に放送された生放送番組「NHKスペシャル 発達障害 解明される未知の世界」では、まだ社会の理解が十分でない発達障害を深く掘り下げ、「全然知らないことばかり」「すごく共感できた」と反響が続出した。 発達障害は、これまで社会性やコミュニケーションに問題がある障害として知られてきた。しかし最新の脳科学研究や当事者への聞き取りから、生まれつき独特の“世界の見え方・聞こえ方”をしている場合が多いことが判明。例えば多くの人にとってはなんでもない日常の空間が、耐えられないほど眩しく見えたり、小さな物音が大音量に聞こえたりといったことが挙げられる。その独特の感覚や認知が、実は社会不適応につながる原因の1つになっているという。 番組では、発達障害の3つのグループについて説明。まず1つは“コミュニケーションが苦手”、“こだわり

    「涙が出てきた。ここまで掘り下げてくれて有難う」 NHKスペシャル「発達障害」特集に大反響! | ダ・ヴィンチWeb
  • プレスリリース | ニュース

    病気と向き合う人々の健康管理を支援する株式会社ウェルビー(社:東京都中央区、代表取締役:比木武、以下ウェルビー)は、このほどヤンセンファーマ株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:クリス・フウリガン、以下ヤンセン)と成人期ADHD(Attention Deficit Hyperactive Disorder:注意欠如・多動症)当事者のためのタスク管理サポートアプリ「AOZORA」をリリース致しました。ウェルビーが開発・運営を担い、ヤンセンが提供致します。 ■各アプリストアよりダウンロード可能です(無料) 【iOS版】 https://itunes.apple.com/JP/app/id1181807127 【Android版】 https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.welby.aozora ■「AOZORA」の主な機能

  • 【イベントレポート】発達障害はN-woker向き。誰よりも苦手分野がハッキリしてるから。 - 私がメディアになる

    「ネットで稼ぐ」「フリーランスになる」にビビットくる人も増えてきましたね。 今回は会計ソフトで有名なfreeeでこちらのイベントに遊びに行きました~ 人生100年時代を生き抜くための N-Worker イベントVol.3 N-wokerってなに? このイベントでは新しい働き方である「N-woker」の考え方を学んで実践している人の話を聞きます。 主催者は文系フリーランスの黒田悠介さん、podcast番組のプロデューサーの田島一希。 あなたはN-wokerって言葉を知ってますか? ・Natural(自然体:仕事人生を分けない) ・Neutral(中立的:独自の基盤を持っている) ・Nomadic(遊牧的:時間と場所に縛られない) ・Newtype(新型の:次世代型フリーランス) つまり、フリーランスになったのに取引先から頼まれた仕事をこなして、特に成長もなくて自分以外の人でもこなせる仕事

    【イベントレポート】発達障害はN-woker向き。誰よりも苦手分野がハッキリしてるから。 - 私がメディアになる
  • 「片づけられない」「ミスが多い」は脳のクセ。ADHD脳を知れば悩みを克服できるかも? | ライフハッカー・ジャパン

    近年、「発達障害」という名称を耳にする機会が増えました。また、そのことで悩む人が多いことも広く知られるところです。そこで、基礎的なことがらを知っておくためにご紹介したいのが、『マンガでわかる 私って、ADHD脳!?』(司馬理英子著、しおざき忍漫画、大和出版)です。 著者は、発達障害専門クリニックの院長として、ADHD(注意欠如・多動性障害)や自閉症スペクトラム障害などの発達障害を持つ人々の治療をしているという人物。そんな立場から、書の冒頭ではこのように記しています。 片づけられない、間に合わない、ミスが多い…こうした悩みをもたれている方は、もしかしたら「ADHD脳」かもしれません。(「はじめに それは『脳のクセ』かもしれません」より) 「ADHD脳」とは、いわばニックネームなのだとか。つまり発達障害のひとつであるADHD傾向にある方を、書ではこう呼んでいるということ。そして、そういう人

    「片づけられない」「ミスが多い」は脳のクセ。ADHD脳を知れば悩みを克服できるかも? | ライフハッカー・ジャパン
  • 1ヶ月で統計学入門したので「良かった本」と「学んだこと」のまとめ - ぴよぴよ.py

    前回の「ゲームプログラマからデータサイエンティストに転職しました」 の記事でもお話したとおり、5月からデータ解析する人になりました。 とはいえ、データ解析に関しては未経験。 少しでも不安を減らすために、4月の有給消化期間は統計学のお勉強しました。 今回はおすすめしてもらった中で読んで良かったの紹介、そして読んだの簡単なまとめを書いて行きたいと思います。 ※前提: 4月時点の自分の知識に関して 自分は大学は情報科学を専攻していたが、難しい数式は苦手 統計学は1コマ分受講していたが、単語を覚えている程度でかなりあやうい まず一番最初に読みたい 「完全独習 統計学入門」 「簡単に統計学の全体像がつかめる入門書はないか」とTwitter相談したら、こちらのを数名の方が薦めて下さった。 完全独習 統計学入門 作者: 小島寛之出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2006/09/28メ

    1ヶ月で統計学入門したので「良かった本」と「学んだこと」のまとめ - ぴよぴよ.py
  • 発達障害者が経験値を積めないのは、失敗の少なさと間違った失敗が原因。 - ふつうってなに?

    キヨスイ(@kiyosui_goraku)です。 久しぶりに発達障害の相方と話をしていて、ひとつ謎が解けそうなので記事にしておきます。 最近、困ったことが少なかったんですが...突如出てきました。発達障害、そんなにヤワじゃないっすね(笑) どんな問題か?というと経験値が積めない...経験したことがなかなか活かされない...という問題。 苦手分野、得意分野問わず。言語化して紐解いていきます。 発達障害者が経験値が詰めない原因。 行動力がなく経験値が詰めない人の特徴 ・失敗を恐る ・明らかになっていない段階で前に進む。 ・明らかになってない状態で進んでいるから経験値が詰めない。 ・行動が遅い ・選択肢が出た以降に悩む時間がある。 ・時間を上手く使おうとして動けなっている。 — キヨスイ (@kiyosui_goraku) 2017年5月3日 行動力が少なく、経験値が積めない人って上記のような感

    発達障害者が経験値を積めないのは、失敗の少なさと間違った失敗が原因。 - ふつうってなに?
  • 発達障害の私が通っている就労移行支援事業所① - ゆる~く生きる発達障害 ぽっぽとウォンバット

    こんにちは、ぽっぽです(^^) 今日は私が実際に通っている就労移行支援事業所についてかいてみました。 就労移行支援事業所とは何か については前回の記事でかいています↓ www.wompoppo.com 就労移行支援事業所でやっていること このスケジュールは私が通っている事業所での週間スケジュールです。 こういったスケジュール内容は事業所によってさまざまです。 私が通っているところでは、 ・自分だけで作業する時間 (書類作成・データ入力) ・自分でやることを考えて学ぶ時間 (自習・自己分析) ・みんなで協力して作業する時間 (終礼後の掃除) ・みんなで話し合ってまとめる時間 (グループワーク) ・講義をうける時間 (マナー講座・企業研究) ・現状を把握したり、相談する時間 (面談) など、働く上で必要になってくることを総合的に学んでいける場になっています。 私が通っている事業所の特徴 このよ

    発達障害の私が通っている就労移行支援事業所① - ゆる~く生きる発達障害 ぽっぽとウォンバット
  • 発達障害の子ども、というか僕は親にどうして欲しかったのかの話。 - 発達障害就労日誌

    ちょっと今日は重たい話です はい、まぁこういう話題も書こうかなーって思うんですよ。で、僕はといえばまぁ親との関係は「悪い」の一語に尽きるわけですけど、まぁ最近になって僕も結婚とかそういうあれが出てきたし社会に出て大分経ったし、まぁそれなりの距離感を保って人間同士うまいことやっていきましょうね、そういう空気が出てきまして。 で、僕の親は多分母親が(自覚のない)発達障害、それもADHDASD両方の傾向を僕以上に強く持ってるなぁという感じがするんですが、「あんた発達障害だよ」って言ったところでもう六十代にも入ろうとする人がそうそう認知できるわけもなく、普通にそのままになってます。強烈な躁も持ってる人なのでまぁキツそうだなぁと思っているわけですが、これも多分親子二代で二次障害やってるんだろうなぁという悲しいあれですね。 で、僕の父親はほぼ完全な定型発達者でしかも極めて社交的な人で、「発達障害

    発達障害の子ども、というか僕は親にどうして欲しかったのかの話。 - 発達障害就労日誌
  • 東大の大学院生(の一部)は「東大生」を名乗るな

    ※「全部が全部そうじゃないが」「ごく一部のことではあるが」等の文言を逐一入れるのは面倒くさいのと冗長になるのとで入れてないだけです。断定調の方が論旨がはっきりするからです。 知っている人からすれば当たり前のことなんですが、「大学院」において「学校名」というのはその院生のレベルを知るためには全く意味をなしません。東大の大学院?学士の資格等必要だろうけど、入試なんてザルです。実際に問題を見たことありますか?普通に勉強した人なら通ります。実質定員割れ(=合格者数が定員より多い)もあります。入試問題が基的に研究科別になっていることが一つの要因だとは思います。 この「大学院で学校名を基準に資質を判断するのは無意味」という事実、企業の人事の方もほとんど知らないんですよね。「東京大学大学院、修士2年の○○です」ってだけで、「おー、東大生かー」って思っちゃう。確かに「東大生」なんでしょうけど、東大大学院

    東大の大学院生(の一部)は「東大生」を名乗るな