タグ

2010年5月31日のブックマーク (2件)

  • 集客効率を高める「リテンション分析」を知っていますか? [アクセス解析tips] | 衣袋宏美のデータハックス

    セッションをまたぐ分析の重要性ECサイトで一度お客さんになってくれた場合は、その既存顧客に何度も買ってもらう(リピーターになってもらう)ことが最も効率のよい集客手段で、新規顧客を集客する場合の何倍も効率がよいと言われている。ここではECサイトなどでのリテンション(顧客の維持)戦略に役立てるためのアクセス解析データの活用を中心テーマとして考えていく。 商品やサービスの購入といった有料のコンバージョンに限らず、無料コンバージョンである資料請求などの場合でも、サイトに最初に訪問したセッションでなく、後日改めて訪問した際にコンバージョン(資料請求)をするケースもあり、まずはセッションを跨いだ分析の活用について言及しておきたい。なぜならシナリオ分析のところでもお話したが、セッションではなく人を軸にして、過去含めてどのように行動してきたかを見ることで、行動を起こすユーザーの特性を把握するという点では同

    集客効率を高める「リテンション分析」を知っていますか? [アクセス解析tips] | 衣袋宏美のデータハックス
  • SEO担当者ためのKPI(重要業績評価指標)5例 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    今日の話は、最近Q&Aで目にした、ある素晴らしい質問から思いついたものだ。その質問とは、SEOの目標や目的の設定に関することで、こんなようなものだった。 SEOの月間目標は、どんな指標を基準にすべきだろうか? SEOに関するキャリアのかなりの部分を社内SEOチームの管理者として過ごしてきた僕は、この質問を見て、組織内SEOに関する話題がどんなに興味深いものになり得るかと興味をもった。そして、この議論が全般的にどれほど放置されてきたかに気づいた(SEO業界のほんの一部のブログは別にして)。 この記事では、社内SEOに的を絞って、SEOに携わる個人やチームに共通して使える重要業績評価指標(KPI)を見ていこう。 検索エンジンにおける露出度(検索順位)検索エンジンにおける個々の検索順位を測定することの価値は、僕らの仲間うちで頻繁に論じられているテーマの1つだ。結局のところ、ターゲットにしたキーワ

    SEO担当者ためのKPI(重要業績評価指標)5例 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報