タグ

2010年3月29日のブックマーク (15件)

  • 「イナズマイレブンでは認められているんだからいいだろ!」マントを着けて試合に出ようとした息子が審判に注意され、親が激怒 - footballnet【2ちゃんねるのサッカーニュースまとめ】

    TOP > !2chまとめ! > 短レス > 「イナズマイレブンでは認められているんだからいいだろ!」マントを着けて試合に出ようとした息子が審判に注意され、親が激怒 スポンサーサイト footballnet clip! ★今、話題のサッカーネタをfootballnetがピックアップ 2010年3月29日の絶対に逃せないサッカーニュース 「イナズマイレブンでは認められているんだからいいだろ!」マントを着けて試合に出ようとした息子が審判に注意され、親が激怒 Mar 29, 2010 07:14 ※推奨ブラウザは:Firefox,Safari(win/mac)。IEだと若干崩れます amazonからfootballnetが厳選したサッカーアイテムはこちら 95 名無しさん@恐縮です 2010/03/29(月) 01:36:37 ID:f3zcg2vwQ 息子の入ってるサッカークラブに イナズマ

  • 始まった「いやがらせ放送」 : 池田信夫 blog

    2010年03月29日09:32 カテゴリメディア 始まった「いやがらせ放送」 きょうからアナログTVの画面の上下に黒い枠を出す「レターボックス」の放送が始まった。これはHDTVの横長の映像を左右を切らないでアナログTVに出すもので、「アナログ放送はもうすぐ終わる」と知らせるためのいやがらせ放送である。さらに来年4月からは、下のように放送画面の全体に「デジタルに買い換えろ」という表示が1日中出る予定で、7月に電波が止まる前にアナログ放送を見ることは事実上不可能になる。 これ以外にも3方式があるが、いずれも放送の内容はほとんど見えない。なぜこんないやがらせをしてまで、放送を強制終了するのだろうか? その理由はFAQに簡単に書いたが、政治家の利権になっているローカル民放を守るために、デジタル化のコストに国費を流用したことが原因だ。この背景には田中角栄以来の腐敗した電波行政があるが、今では知らな

    始まった「いやがらせ放送」 : 池田信夫 blog
  • FirefoxとChromeって実際どっちがいいの? | ライフハッカー・ジャパン

    ライフハッカー編集部 御中 長年Firefoxを使い続けて来たFirefoxファンです。(もともとライフハッカーのおすすめで使い始めました)。 しかし最近になってGoogle Chromeもかなり優秀なブラウザになってきたように思えます。 実際のところ、ChromeとFirefox、どちらのブラウザを私は使うべきなのでしょうか? 教えて下さい。 ブラウザブラザーより ブラウザブラザー さま お便りありがとうございます。ちょうど最近、同じような質問が数多く私たちのもとに送られてきているところなのでかなりタイムリーな質問であるかと思います。 Google Chromeの成長ぶりは目覚ましく、再起動が不要なアドオンインストールや、一つのタブが原因でブラウザ全体がクラッシュしてしまうことを防ぐプロセスの分離など、多くのFirefoxユーザが問題視すらしていなかったような問題をGoogle Chro

    FirefoxとChromeって実際どっちがいいの? | ライフハッカー・ジャパン
    peppers_white
    peppers_white 2010/03/29
    (FireFoxは重たいしChromeは胡散臭いから)どっちも嫌なら安定性はやや欠けるけどOperaに行くしか無いイメージ/というかグラフのOperaの数ワロタ
  • 蓮池透さんが退会 救う会新会長に西岡氏 - MSN産経ニュース

    北朝鮮による日人拉致被害者の家族会と支援組織「救う会」は28日、東京都内で合同会議を開き、救う会新会長に現会長代行の西岡力氏(53)を選出した。現会長の藤野義昭氏(71)は名誉会長に就任する。また家族会は、蓮池薫さん(52)の兄で元副代表の透氏(55)の退会を決めた。 透氏の退会について家族会は「北朝鮮への制裁より国交正常化を優先すべきとの主張を繰り返しており、家族会の主張が変わったと国民を混乱させる恐れがあった」としている。後日、退会決定を人に伝える。 西岡新会長は「北朝鮮情勢が緊迫しており、今が正念場。拉致被害者全員を救出するため、全力で責任を全うしたい」と語った。

  • http://www.ne-ta.com/archives/1301280.html

  • 二次創作が原作を超える可能性はあるか? - Something Orange

    いまさらながらPS2の『コードギアス LOST COLORS』をプレイしている。 コードギアス 反逆のルルーシュ LOST COLORS 出版社/メーカー: バンダイ発売日: 2008/03/27メディア: Video Game購入: 1人 クリック: 60回この商品を含むブログ (35件) を見る 『コードギアス』第一期と第二期の間に出された作品で、ロロなどのR2キャラも一部登場する。基的に第一期の物語を追いかけていくのだが、そこに記憶喪失の主人公が介在することで物語は新たな展開を見せる。 ルルーシュと同じ絶対遵守のギアスを持つこの主人公が何者であるか、謎と答えをかいま見せながら進む物語はかなりおもしろい。『コードギアス』未見の人には全く勧められないが(何が起こっているのかわけがわからないと思う)、ファンなら遊んでみて損はない出来だといえるだろう。 ただ、システム周りがいまひとつ、ふた

    二次創作が原作を超える可能性はあるか? - Something Orange
  • asahi.com(朝日新聞社):卒業後3年は新卒扱いに 大学生の就職、学術会議提案 - 社会

    大学生の就職のあり方について議論している日学術会議の分科会は、新卒でなければ正社員になりにくい現状に「卒業後、最低3年間は(企業の)門戸が開かれるべきだ」とする報告書案をまとめた。最終報告書は近く、文部科学省に提出される。同会議は、今の就職活動が、学生の教育研究に影響しているとして、新しい採用方法の提案などで大学教育の質についての検討にもつなげたい考えだ。  日学術会議は、国内の人文社会・自然科学者の代表機関で、文科省の依頼を受けて話し合っている。報告書をもとに同省は議論に入る。  今回、就職にかんする報告書案をつくったのは「大学と職業との接続検討分科会」で、就職活動早期化で、大学4年間で学ぶ時間を確保できにくくなっている弊害などが出ていることから、対策を考えてきた。  日の企業は、大企業を中心に、新卒者を採用する傾向が強い。中途採用はあるものの枠は狭く、希望の企業に採用されなかった

  • K-1 MAX 自演乙選手が下馬評を覆し、全試合KO勝ちで優勝

    9 : アルバム(東日):2010/03/27(土) 21:55:39.46 ID:+VFSshoL ?PLT(12001) つべ 長島☆自演乙☆雄一郎 vs 中島弘貴 (1R) http://www.youtube.com/watch?v=DH2yedr08VM (2R) http://www.youtube.com/watch?v=vOF35ykJV_Q (3R) http://www.youtube.com/watch?v=Upal7AJ-rtg 41 : ハンマー(長崎県):2010/03/27(土) 22:10:39.19 ID:KPiRkKfz 長島☆自演乙☆雄一郎VS名城裕司 http://www.youtube.com/watch?v=l8-002Jrd0s 長島☆自演乙☆雄一郎 vs 龍二 http://www.youtube.com/watch?v=vUaEwcRcf

    peppers_white
    peppers_white 2010/03/29
    横じゃない、縦だ!
  • 女性部下の育成について

    ここ5年くらい、直属で下につく後輩が全部女性。同僚には「うらやましいな」なんてからかわれたもんだけど、俺は男女で差別・区別しないし、彼女達が成長していけるようにやれることをやってきたつもり。だが、最近”もしかして、区別は必要なんじゃないか?”と思い始めてる。新卒で入社して何もわからない彼女達がこの業界で一人前に仕事ができるようになってもらうために、俺はこの数年間仕事をしていたと言っても過言じゃない。情熱を注ぎ込み続けてたよ、まじで。ようやくみんな仕事ができるようになってきて、「面倒みなければならない後輩」って感じから、「一緒に目的を達成するための仲間」という感覚になった。彼女たちに仕事を任せられるようになってきたおかげで俺は他のやるべき仕事に集中できるようになってきて、これからめいっぱい活躍してもらおうと思っていた矢先に、結婚退職が連発。もちろん結婚はいいよ。女性には素敵な結婚してほしいし

  • 海外では3Dエロゲが人気

    @erogeisdead @taninon それとエロゲがジャンルとして確立されてるのなんて、日以外ないでしょう。海外にもあるかもしれないけど、業界として成り立つほど制作されてる国は無いはず。審査対象外になるのでは。 2010-03-27 03:50:25 たにみちの@BA-KU @taninon @erogeisdead ですねえ……聞いたことがあるのはドイツ産のゲームでシングルスっていうやつぐらいかな? しかしこれもポリゴンだしジョークの意味もありそうなので(ホモカップルを作れるとか) 日のエロゲとはかなり違いますね。 http://bit.ly/dm7IB8 2010-03-27 03:55:13

    海外では3Dエロゲが人気
  • あなたの良心が試される、革命的決済サービス「Kwedit」ってなんだ?

    決済サービスなのに、決済しなくてもいい!? オンラインゲームやソーシャルゲームで遊んでいると、ついつい手を出したくなるのが有料アイテム。筆者もmixiアプリの「ブラウザ三国志」に一時期ハマっており、「今すぐこのアイテムを買えば……!」なんて生唾を飲み込んだことがしばしばありました。 まあ、大人の場合は「欲しい!」と思ったらすぐに決済できるのでいいんですが、クレジットカードが使えない未成年の場合はそうもいきません。そんな時、クレジットカードも銀行口座も不要で、思い立ったらすぐにお目当てのアイテムを購入できるサービスがあったら便利だと思いませんか? もちろん、コンビニに電子マネーを買いに走る必要もありません。 こう書くとまるで魔法のようですが、アメリカで実際にそんなサービスが開始され、大きな波紋を広げています。サービス名は「Kwedit(クウェジット)」。アヒルのロゴマークからも分かるとおり、

    あなたの良心が試される、革命的決済サービス「Kwedit」ってなんだ?
  • 『1990年代の有害コミック運動はそれからどうなったのか - Timesteps』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『1990年代の有害コミック運動はそれからどうなったのか - Timesteps』へのコメント
  • K‐1戦士の長島☆自演乙に殺害予告/主要ニュース速報/デイリースポーツonline

    K‐1戦士の長島☆自演乙に殺害予告  佐藤嘉洋(左)とはしゃぐ長島☆自演乙☆雄一郎=都内のホテル 27日にK‐1ワールドMAXのアンダー70キロトーナメントを制したコスプレ戦士・長島☆自演乙☆雄一郎が28日、都内で一夜明け会見に臨み、殺害予告を受けていたことを明かした。 昨晩、兵庫県警からインターネット上で殺害予告があったと連絡を受けたという。兵庫県内の実家は警察官が巡回しているが、人は都内で一人暮らし中のため「所在地は絶対に明かさないで下さい」と報道陣に懇願。一方で「有名になるといろいろあると、肌で実感した」とも話していた。

  • 「帰化すればいい」という傲慢 - Whoso is not expressly included

    永住外国人に地方参政権を付与する法案はけっきょく日の目を見ませんでしたが、それに関連して一言いっておきたいことがあります。 宮台真司氏のブログhttp://www.miyadai.com/から、「外国人参政権問題について週刊SPA!12月15日号にコメントしました」の一部を引用します。 ■外国人参政権を考える上で、在日韓国・朝鮮人とそれ以外を分ける必要があります。在日韓国・朝鮮人以外の永住外国人は、'90年の入国管理法改正(永住権のない外国人を柔軟に受け入れることを目的として「定住者」という新しい在留資格を創設するなどした。これで日系外国人の在留が激増)大量に入国した日系人が中心です。 ■在日韓国・朝鮮人については国籍取得が容易なので、参政権を求めるのであれば国籍を変えていただきたい。帰化をすればエスニック・アイデンティティに瑕がつくとの反論もありますが、国籍とエスニック・アイデンティティ

    peppers_white
    peppers_white 2010/03/29
    なんで参政権が欲しいの?っという裏が危ないものであると思われる限りは・・・
  • 論文の書き方

    残念ながら普段大学生は基的な論文の書き方を大学の授業で学ぶことがない。論文の書き方、というのは学生の学ぶ必須事項でありながら、大学側は誰一人として「一般的な論文の書き方」というものを教えないのだ。これは僕のゼミでもそうであり、知る限り他のゼミでもそうであるように思える。また、もしゼミ内で教授していたとしても、それは不公平であり、一般的な書き方、書く上でのルールなどのガイドラインは全学生に対して行われるべきだと思う。特に実験レポートを主とする理系論文と違って、社会科学系論文ではその内容の合理性・説得力に重点が置かれることになり、論文自体の構成がそのものの評価に関わって来ることは自明である。 ここではイギリスで一般的に学生に求められる論文の書き方を紹介したいと思う。どういった骨格でレポート、論文をまとめたらよいかわからないと悩む学生の助けになれば幸いに思う。また、この論文の展開は学問的論文に