タグ

2010年12月8日のブックマーク (26件)

  • コヴェントリー・ジレンマから考えるTRPGの遊戯としての可能性 - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)跡地

    序文 岡和田晃氏が主催するAGSというゲーム批評blogにおいて公開された「傷だらけの偉大な負け組に捧ぐ:「役割演技式競技」における「ヒーロー」とは何者であろうか?」というエントリについて、主に倫理的問題から対論を展開してみたい。 このエントリにおいては、ある種の英雄像――すなわちある事態において、事態に関わる全員が救われるように行動し、それに成功する者と対置して、ある事態において限定的なリソースしか持たないがゆえ、常に誰かを犠牲にすることでしか他の誰かを救えないという無力さを抱えつつも、なお最善を尽くし犠牲者の死を背負ってゆく者の姿を指し示し、それを称揚しているように、ぼくには思える。それは基的に了解可能な概念であり、多くの人達がそのような人物像に学び得るだろう。特に、有限のリソースしか持たずにゲームに向かうプレイヤーたちが、目的達成のため「何を切り捨て、何を取るべきか」という決断をす

    コヴェントリー・ジレンマから考えるTRPGの遊戯としての可能性 - BLUE ON BLUE(XPD SIDE)跡地
  • nix in desertis:東方イコノグラフィー 〜萌え絵への美術史学的アプローチ〜

    東方projectのキャラ数が非常に多いため,それなりにキャラ付けの特徴的な東方キャラであっても,描き手の稚拙さやパーツの除去によっては,気で読み手が判別できなくなる場合がある。この現象や,この現象により判別不可能になった絵のことを「誰てめ絵」と呼ぶ。 「誰てめ絵」はなぜ忌避されるのか?それは「その絵は東方キャラであることに価値がある」と見なされているからである。そうでなければ,そもそもキャラを判別せずとも良いのだ。単に美少女の絵として評価されればよい。そうではないということはつまり,東方キャラであるということは,強い付加価値を持つ。無論これは東方に限った話ではなく,全ての萌え絵に関して同じことがいえるだろう。一般にオリジナルよりも二次創作絵のほうが評価されやすいのは,それだけ付加価値が強いためである。オリジナル絵そのものだけで評価されるのは,とても困難なことだ。 では,東方キャラである

    peppers_white
    peppers_white 2010/12/08
    id:feita マリオにも言えそうな要素かもしれない。濃い顔してようが女体化してようがマリオみたいな
  • : _

    【教えてくん】コミュニティーなのです。 なんかニュースとかあったらここに書こうかと思ってますよ。とりあえず、おいらのブログ

  • 車の名前に「ガンダム」を付けるとそれっぽくなる : デジタルニューススレッド

    1 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/05(日) 23:20:44.26 ID:hJSHvxfZ0 ガンダムヴェルファイア(笑) 編集元タイトル:車の名前に「ガンダム」を付けるとそれっぽくなる 編集元URL:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/0291558844/ 2 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/05(日) 23:24:53.56 ID:kGUeowYvPガンダムコペン ガンダムミラ ガンダムパッソ 3 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/05(日) 23:43:10.73 ID:ohVhj4xb0ガンダムフォルクスワーゲン 4 以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします 2010/12/05(日) 23:43:39.90 ID:6YD2

    車の名前に「ガンダム」を付けるとそれっぽくなる : デジタルニューススレッド
    peppers_white
    peppers_white 2010/12/08
    ガンダムテスタロッサ…いや…その…ごめん
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The Station is a weekly newsletter dedicated to all things transportation. Sign up here — just click The Station — to receive the full edition of the newsletter every weekend in your inbox. Sub

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • 武器輸出なら日本は「死の商人」…福島氏先鋭化 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府・民主党内では、社民党に政権運営を再び振り回されることに警戒感が広がる一方、「社民党の協力がなければ菅政権は持たない。しばらくは我慢だ」(政府筋)といった声も出ている。 福島氏は7日昼、国会内で、政府が来週決定予定の「防衛計画の大綱(防衛大綱)」に関する市民団体の集会に出席。約100人の参加者を前に「日製の武器が世界中の子どもたちを殺すことを望むのか。日が『死の商人』になるのは、平和国家にそぐわない」などとあいさつし、武器輸出3原則の堅持を政府に求める考えを強調した。自らの発言に興奮したのか、途中で「熱弁ふるってすみません」と苦笑する場面もあった。

    peppers_white
    peppers_white 2010/12/08
    結局何が言いたいのって話だよね。どうせ装備やめろとかそんなんだろうけど、どっちにしろ空気読めてない発言
  • 【2ch】ニュー速クオリティ:イギリス少女「日本人はセックスに対して特別な感情を持ちすぎ。とても子どもっぽい。」

    1 年越しそば(愛知県)2010/12/06(月) 21:05:40.12 ID:4GJq6GpEP ?PLT(12100) ポイント特典 日の男の子は性に対して子どもっぽい?イギリス女子が素朴なギモン!『童貞。をプロデュース』英で上映 [シネマトゥデイ映画ニュース] ロンドンで開催された日映画祭ジパング・フェストで、 松江哲明監督のトーク・ショーが開催された。今回が第1回となるフェストで特集が組まれた松江監督に 『童貞。をプロデュース』上映後、イギリスならではの質問も飛んだ。 トーク・ショーで上映されたのは作の前半『童貞。をプロデュース1』と呼ばれる部分。 23歳の童貞くんを主人公にしたドキュメンタリーの1の後、松江監督は同様のコンセプトで2も撮り、 2つをまとめて『童貞。をプロデュース』としている。 自分の殻にこもり、好きな相手に気持ちを告げられずにいる主人公が、

  • 【マンガ規制】石原「北欧はキリスト教のおかげで倫理観がしっかりしてる。 : オレ的ゲーム速報@刃

    YARUO 良くも悪くも行動に素直です 当BlogではPS3&PSP担当です エロいゲームもやります YARANAIO バイオレンスなゲームが好きな 自称常識人です 当BlogではXbox360担当です KUTARAGIさん プレイステーションの父です 最近全く出番がありません グスタフ 必殺技のイグナイトファングです まこ8さん ジャレコ新作『WiZmans World』に 登場する敵モンスターです

  • Twitter / hiroki azuma: 正直言うとさ、「いまよりも儲からなくなるから困る」「 ...

    正直言うとさ、「いまよりも儲からなくなるから困る」「エロが読みにくくなるから困る」「オタク差別されるのはむかつく」以外の理由で規制反対しているひとって、じつはとっても少ないんじゃない?

    Twitter / hiroki azuma: 正直言うとさ、「いまよりも儲からなくなるから困る」「 ...
  • 親が言った衝撃的な言葉:ハムスター速報

    親が言った衝撃的な言葉 カテゴリ☆☆☆ 1 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 22:42:16.99 ID:QIOVOtM20 最近、実家が光テレビにした。 番組表を見ていた母が一言。 母「あ、光テレビって狼と香辛料もしてるんだ~」 19 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 22:54:45.80 ID:c8GKJxw90 俺(小3)「俺のチ○コ、友達よりちっちゃいんだけど・・・」 カーチャン「大きいかどうかは、はっきり言って重要じゃないよ」 俺(小3)「そうなの!?よかった~」 カーチャン・・・ 12 :名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2010/12/06(月) 22:47:39.42 ID:83BNgGPB0 弟が下ネタをふざけて言いまくってたら親

  • 大炎上 | サバゲーが少女誌で! 『なかよし』新連載「さばげぶっ!」が面白い!!

    『なかよし』新連載、「さばげぶっ!」の第1弾 『月刊少年ライバル』にて「ほんとにあった!霊媒先生」を連載している松ひで吉先生がまさかの少女誌で連載開始! それがこの「さばげぶっ!」です。『なかよし』表紙を見て「何で少女誌でサバゲーが!?」と思い買ってみたところ期待に応えるの面白さでこりゃ今後が楽しみだっ! 園川モモカは高校一年生。転校初日で気分はドキドキ。ついでにもう一つドキドキしてるのがさっきから私のお尻を触ってるおっさんのこと。電車内でチカン被害の真っ最中でした! 執拗に触ってくるおっさんにキレたモモカが声を上げようとしたそのとき、おっさんの頭にベレッタを突きつける少女が登場します。 「おびえて声もでない女学生 相手にやりたい放題か? おとなしく駅員のところまで同行してもらうぞ」 カッコイイ登場には違いありません。しかしモモカにとっては何で女の子が拳銃持ってるの? という気持ちで目を

    peppers_white
    peppers_white 2010/12/08
    [!?][ # |ω・)!?]
  • メディア・パブ: フェイスブックユーザーが韓国で急増

    フェイスブックユーザーの国別の増加数が、Socialbakersから発表された。Facebookからの公式データでないが、おおまかなトレンドを把握できそう。 最初のグラフは、2010年11月におけるフェイスブックユーザーの増加数の国別ランキングである。月間100万人以上を増やしている国が5ヵ国で、50万人以上となると16ヵ国になる。米国では伸び率が鈍化しているといっても、月間で300万人以上もユーザー数を増やしている。ここで最も気になるのは、フェイスブックのユーザー数が200万人も満たない韓国で、11月に約54万人も一気に増えたことだ。韓国の人口の1%余りが新たに使い始めたことになる。日でもこのような現象が起こるのだろうか。 (ソース:Socialbakers) 次はフェイスブックユーザー数の多いトップ20か国である。それに、日韓国、香港を付けたした。各国の現在のユーザー数に加えて、

  • NHKスペシャル

     NHKスペシャルのホームページはリニューアルしました。 3秒後に自動的にトップページにジャンプします。 ページが変わらない場合はこちらをクリックしてください。

  • 大学生が多すぎる

    今週のお題は「就職」。身近で切実な問題なので、たくさん投稿が来ていますが、私はあえて問題提起として、常識とは逆の話をしたいと思います。 大卒の就職内定率が6割を切った原因は、求人倍率が低いからではありません。リクルートワークス研究所の調査によれば、2011年大卒の求人倍率は1.28で、前年より減ったものの、依然として需要超過です。この調査が始まった1987年以降で倍率が1以下になったのは、2000年だけです。ではなぜ4割の学生が就職できないのでしょうか? それは彼らが選り好みしているからです。規模別にみると、図のように従業員5000人以上の大企業は0.47倍なのに300人未満の中小企業は4.41倍で、新卒に関する限り問題は絶対的な求人不足ではなく、需給のミスマッチです。中小企業(特に流通・外)は慢性的に人手不足ですが、大学生は行きたがらない。それは、彼らが大学に進学したのは大企業のホワイ

    大学生が多すぎる
  • 優秀でなければ仕事が無い時代の幕開け - 狐の王国

    内定率があまりにも悪いというので、そのへんの話題が勃発している。 内定率が史上最悪なのは馬鹿な学生が増えているから - 木走日記 「就職難は大学生が増えすぎたのが原因」説に対する反論 - テラの多事寸評 馬鹿な学生が増えてるなんてのはもう何十年も前から言われてる話でねえ。上に進学するような人の周囲はそりゃ優秀な人が多いもんで、あらためて俯瞰してみると実は元々おばかな学生なんてのはごろごろしてたりとかそんな話じゃないの? というわけで俺としては後者のテラさんの反論の通り「若者に仕事が無い」ということを認める必要がある、ということは言っておかねばならないだろうと思う。 そりゃ何の仕事もないということはないよ。地方の時給600円で未来永劫昇級の見込無しとかの仕事ならそりゃあるだろうよ。なんで大学出てまでそんなところに就職活動しなきゃならんのよ。職業に貴賎は無いかもしれんが給料の多少はあるっつーの

    優秀でなければ仕事が無い時代の幕開け - 狐の王国
  • 出版社から出ることで同人誌はどう変わったか? - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん

    はじめに 『英国メイドの世界』へのAMAZONレビューでいただいた「平易で十全」や「今までにあった家事使用人研究のどの文献よりも読みやすい」と評価していただけたことは、自分にとって響くものでした。同人誌から品質を上げていく際、講談社BOX編集部と共に最もこだわった部分だからです。 読者の方には「読み、感じたことがすべて」です。制作側の意図は評価対象となりませんが、「同人版との違い」「出版社で出すことで得られたこと」を自分として確認する目的で、以下に今回の講談社BOX版で目指した「読みやすさ」を実現するために何をしたかを記します。 『英国メイドの世界』は2つの意味で、私がこれまで多くの研究書を読む中で感じたことや、同人誌を作る中で研鑽したことを踏まえた理想を追求しました。 ・1.日に存在しないでかつ、初心者だった頃の自分が読んで楽しめる ・2.物理的に読みやすく、読んだ内容が頭に残るこ

    出版社から出ることで同人誌はどう変わったか? - ヴィクトリア朝と屋敷とメイドさん
  • 妊娠中の携帯使用、子どもの行動障害リスク高める可能性 研究

    ジンバブエ・チノイ(Chinoyi)で携帯電話を使う母親(2001年8月20日撮影、資料写真)。(c)AFP 【12月7日 AFP】妊娠中に携帯電話を定期的に使用すると、行動障害の子どもが産まれる可能性が高くなるという調査結果が、7日の英医学専門誌「Journal of Epidemiology and Community Health」に発表された。子どもが早い段階から携帯電話を使用し始めた場合、行動障害リスクはさらに高まるという。 米カリフォルニア大ロサンゼルス校(UCLA)の研究チームは、1996~2002年にデンマークで実施された母と子の健康追跡調査「デンマーク国家出生コホート(Danish National Birth Cohort)」の対象となった7歳児2万8000人とその母親の健康状態を分析した。母親は調査の中で、妊娠中と出産後の生活、および携帯電話の使用を含めた生活習慣に

    妊娠中の携帯使用、子どもの行動障害リスク高める可能性 研究
  • 「普通の人たち」をレイシズムに駆り立てるもの

    「普通の人たち」をレイシズムに駆り立てるもの 先週にひきつづき、在日韓国YMCAへ。フリージャーナリスト、安田浩一の講演を聞く。「連続講座 移住者のリアリティ」 の第4期第4回「レイシズムの現場を取材して~社会を息苦しくするものはなにか」。 安田浩一はこの数か月間、在特会および「行動する保守」関連の取材を重ね、そのまとめの記事が載った『『g2』第6号がちょうど発売になった当日というタイミングだった。講演の内容は『g2』の記事「在特会の正体」でまとめられていることにそったもので、在特会および「行動する保守」のデモや街宣に参加する人たちが、何をきっかけに、どういう考えでレイシズムに染まっていったのかを、自身の取材体験をもとに解き明かすというもの。 この『g2』の記事は、おそらくこれまでに出た在特会に関する記事の中でもっとも深く、正確にその実態を記述したものだと思う。従来的な保守/リベラル、ある

    「普通の人たち」をレイシズムに駆り立てるもの
  • 平野耕太、猪瀬に反論「現実の女の方が面白いならキュベレイ乗って攻めて来る女連れてこいよ」

    ■編集元:ニュース速報板より「【漫画家】平野耕太、猪瀬に反論「現実の女の方が面白いならキュベレイ乗って攻めて来る女連れてこいよ」」 1 白くま(神奈川県) :2010/12/08(水) 00:00:00.24 ID:JQxbLNeQP ?PLT(12022) ポイント特典 猪瀬直樹 @inosenaoki 「マンガの関係が好きな人のなかには人生が行き止まりと感じている人が多いという印象を受けます。 生きている女を口説きなさない。瞬間、瞬間、言うことが予想外に変わるから、そのほうがおもしろくて未知で愛おしいよ。」 http://twitter.com/#!/inosenaoki/status/11816092657786880 猪瀬副知事は、2010年12月6日付のツイッターで突然、 「マンガの関係が好きな人のなかには人生が行き止まりと感じている人が多いという印象を受けます」と

  • これは革命だ!「人口減少社会」(週刊現代) @gendai_biz

    ビジネスが変わる 生活が変わる 国が変わる 人口は7000万人に/ 青森・島根・長崎などには子供がいなくなる/ 大阪・兵庫には高齢者が集中/ 水道は維持不可能に 鉄道は廃線 学校・病院はなくなる/ 韓国中国でも同じ問題が あなたの住んでいる町に、最近少しずつ変化が現れてはいないだろうか。その変化が一時的なものかどうか、この記事を読んで考えてみてほしい。それは人口減少が始まった兆候かもしれない---。 発行部数160万部を誇る、伝統ある経済誌『The Economist』11月20日号では、「A special report on Japan」と題した日特集が組まれた。同誌で日特集が組まれるのは約5年ぶりのことで、その内容は「未来の日はどうなるか」。読めば読むほど気持ちが沈みこむシリアスな分析が並んでいるが、そこに描かれた暗い未来は、すべて日の「人口問題に起因している」と書かれてい

    これは革命だ!「人口減少社会」(週刊現代) @gendai_biz
  • アニメ脚本家が書いたポケモン世界の設定が興味深い : ゴールデンタイムズ

    136 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2010/12/02(木) 13:47:42.33 ID:kTMGMXXu0 ポケットモンスター The Animation アニメ無印編の第1話「ポケモン! きみにきめた!」から第14話「でんげきたいけつ! クチバジム」までを小説化した物で、 執筆者は無印編のシリーズコンストラクション(シリーズ構成)及び脚を担当した首藤剛志。 アニメ版では隠されているシビアな設定や物語が描かれ、 例えばジムリーダーの収入源やポケモン世界のシステム・実情・歴史、 キャラクターの裏設定などが書かれている。 また、ダーウィンの進化論をポケモンの進化の謎について絡めるなど、 現実の歴史上人物や話、地名などが使用され、リアルな世界観を作り出している。 現在は絶版しており入手が困難であるが、 アニメ版の世界観や設定を知る事が出来る数少ない資料である。 ア

    アニメ脚本家が書いたポケモン世界の設定が興味深い : ゴールデンタイムズ
    peppers_white
    peppers_white 2010/12/08
    なつい
  • 自殺者、今年も3万人超確実に 最多は東京 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    警察庁は6日、11月の自殺者数(速報値)を公表した。前年同月比9・6%増の2765人で、1〜11月の合計は2万9105人に上った。1カ月間の自殺者は2400〜2900人台で推移しており、平成10年以降13年連続で年3万人超がほぼ確実になった。 政府は昨年、自殺対策緊急戦略チームを発足。今年2月には相談態勢の充実などを盛り込んだ「いのちを守る自殺対策緊急プラン」を策定するなど、自殺防止策を強化し、今年上半期は前年同期比7・4%減の1万5906人と、下半期次第で3万人を下回る可能性も出ていた。 しかし、7、8月は一転して前年同月を上回り、11月は今年最高の上昇率を記録。前年1〜11月の3万357人を下回っているものの、3万人突破は避けられない情勢になっている。 都道府県別では東京が2693人で最多。次いで大阪が1898人、神奈川が1682人となっている。 【関連記事】 「早く実行しろ

  • 「日中文化交流」と書いてオタ活動と読む : 中国オタク「女の子の着替え本が日本では良心に恥じることなく手に入るらしい」

  • 『スウェーデンの性教育①』

    Sayaka's Lovely Life ~ステキな生活~ 8か月間北欧スウェーデンへ留学します! その毎日の中で感じた、ステキなこと(そうじゃないことも)書いてきます♪ 今日はガチモードです。ガチでガチです。 日人があまり得意としない、”性”の話をします。 このブログは親や友達だけでなく、私を知らない不特定多数の人に 見てもらえるチャンスがあるので、 これを見て少しでも性と性病について考えるきっかけになってもらえればな、と思い、 書きます。 突然やけど、みんな、性病の検査、ちゃんと受けてますか? コンドーム、使ってますか? おそらく私たち大学生の中で一番ポピュラーなんはコンドームで、 大部分の人が避妊のためにつかってると思うんよね。 もちろんスウェーデンでも同様にコンドームはポピュラーです。 でも、スウェーデンで使われているのは、 避妊のためってよりも、性病防止のためらしい。 イカさん

    『スウェーデンの性教育①』
  • はあ? 労働問題だから差別問題じゃないだと? - 地下生活者の手遊び

    前回エントリのコメント欄とブクマコメで、認知的不協和を起こしたお歴々が大量発生しているようですにゃ。 not only労働法無視 but also外国人差別 一番多く湧いていたのは、「これは労働問題であって外国人差別の問題ではない」という低レベル詭弁にゃんね。 id:nofrills 非常にシンプルな「not only労働法無視 but also外国人差別」の話が通じない。「今の日は日人だって大変なんだ、外国人が大変なのは当たり前」という奇妙な境界線設定の上での詭弁のほうが通りやすいのか。愕然とする 2010/11/30 前回エントリブクマコメより 基的にはnofrillsのこのコメントでオシマイ。 そもそも差別と労働問題は論理的に排他的関係ににゃーどころか親和的。 でも、馬鹿にはわからない・わかりたくないだろうから少し突っ込んで説明しますにゃ。 そもそも労働基準法第3条において「使

    はあ? 労働問題だから差別問題じゃないだと? - 地下生活者の手遊び
  • 日本、応用力が課題 下位層の多さ突出 - 日本経済新聞

    文章中の情報を選び出すのは得意でも、その解釈や評価は苦手――。経済協力開発機構(OECD)の学習到達度調査(PISA)で、こんな課題を抱える日の高校生が浮かんだ。記述式問題で答えが分からないと何も書かないケースも目立つ。学校現場では自分で考え、表現する力を育てようと様々な取り組みを進めている。今回、調査の中心だった読解力を構成する3要素でみると、文章や表から必要な情報を選び出す「情報へのアク

    日本、応用力が課題 下位層の多さ突出 - 日本経済新聞