タグ

2013年4月9日のブックマーク (7件)

  • 自浄作用の難しさ - 新小児科医のつぶやき

    犯罪的であっても犯罪では無い(法的に取り締まるのが難しい)存在と言うか、はっきり言って人物は、業界での自浄作用をマスコミ的には求められます。これはマスコミでなくとも業界に所属している人間にとっては傍迷惑な存在であるだけでなく、しょせん「同類」として同じ業界人であるから同じような人物であろうと見なされる屈辱を味合わなければならない事があります。弁護士のようにギルド的な組織があればまだしもですが、そうでない業界はこの自浄作用が非常に難しい側面があります。 具体的に医療界で例を挙げながら説明していくと、 ピカの毒はうつる こういう趣旨の放言をなされている医師がおられます。この放言も単発ならまだしも連発です。もちろんこれだけでなく、あえて紹介はしませんが、幾多の放言で医療関係者の眉を顰めさせている著名なヘイトスピーカーでもあります。とくに今回の「ピカの毒はうつる」は「はだしのゲンでもそうなっている

    自浄作用の難しさ - 新小児科医のつぶやき
  • 「ゲームクリエイター 飯野賢治」は,何を遺したのか。「イルカの学校」特別講義「夭折の鬼才 飯野賢治を学ぶ。」聴講レポート

    ゲームクリエイター 飯野賢治」は,何を遺したのか。「イルカの学校」特別講義「夭折の鬼才 飯野賢治を学ぶ。」聴講レポート ライター:大陸新秩序 2013年4月,東京都内の「IID 世田谷ものづくり学校」(公式サイト)にて,プログラム「イルカ(ILCA)の学校」がスタートした。 ILCA(INNOVATION,LEARNING,CREATIVITY AND ARTS) は,次世代カルチャーを担う若いクリエイター達の育成を目指すプロジェクトで,ゲームクリエイターの故・飯野賢治氏と,MITメディアラボ所長の伊藤穣一氏を中心とする有志によって発足されたものだ。 そのILCAと,飯野氏が代表取締役社長を務めていたフロムイエロートゥオレンジ(以下,ftyo)とが開設した,“新時代のイノベーター養成プログラム”が,「イルカの学校」である。 4月6日には,このイルカの学校において,特別講座「夭折の鬼才 飯

    「ゲームクリエイター 飯野賢治」は,何を遺したのか。「イルカの学校」特別講義「夭折の鬼才 飯野賢治を学ぶ。」聴講レポート
  • 「規模の経済」が働かないコンテンツ産業に変な振興策を持ち込むのはやめて欲しい - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    中村伊知哉せんせから極論が出てきていて、ツッコミ待ちの状態になっていたので、こちらも極論で突っ込んでおきたいと思います。 日のポップパワー発信10策 http://blogos.com/article/59692/ 一応は「やめてね」という話がメインなので、中村さんの話を全否定しているように見えるかもしれませんが、基的な私の考え方は「アイデアを出すのは構わないけど、民間から出てきた自然発生的なアウトバウンドを支援するという話以上の関与を政策で行うのは望ましくないんじゃないか」という話です。 >[1] 主要国首脳会議、World Economic Forumその他海外首脳の集まる会議において、ポップカルチャー宣言を首相が表明するとともに、ポップカルチャー政策を一元的に推進する機関を設立し、民間から登用する長官が世界中を渡り歩く。 恥ずかしいからやめてください。 しかも、ポップカルチャー政

    「規模の経済」が働かないコンテンツ産業に変な振興策を持ち込むのはやめて欲しい - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • Minecraftを手掛けたNotch氏の新作『0x10c』はクリエイティブな問題により現在停滞中 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

    Minecraftを手掛けたNotch氏の新作『0x10c』はクリエイティブな問題により現在停滞中 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
    peppers_white
    peppers_white 2013/04/09
    MineCraftの成功でお金と時間はたっぷりあるんだから、じっくり作ってほしいところ
  • SFをラノベ新人賞に送った結果wwwwww

    1 風吹けば名無し :2013/04/03(水) 10:37:03.20 ID:LysHkM1Kなお余裕の一次落ちで祈られまくった模様wwwwwwwwwwww ・とても読みやすい文章でキャラクターも悪くなかったと思います。文章は良かったのですが、情報の出す順番が悪いために頭に入って来にくかったです。 普通に設定から情報を出したのでは冒頭が重くなりいまの読者には受け容れられません。まずはキャラ描写から入った後に設定を小出しにして行くのがベターです。次回のご応募を(ry ・設定は面白いです。しかしそれを読み手に理解させるのに時間がかかりすぎています。設定の難解さがSF世界観のハードルをさらにあげています。 もう少しとっつきやすい設定で読者の目線を意識したものが出来たらまた送って(ry ・架空の歴史世界。大空と滅びゆく人々の物語。導入部分の児童文学的な読み心地から壮大な戦争にむりなくス

    peppers_white
    peppers_white 2013/04/09
    こういう評もらったらとりあえず二次選考に向けて世界観使い回しつつ、アドバイスを取り入れた新規作作るといいんだろうね
  • 日本から世界へ -Get Out of J- : アナログ日本社会の実態に外国人絶句

    April 09, 201309:51 カテゴリ意訳日 アナログ日社会の実態に外国人絶句Tweet (Flickr/Luke Zeme Photography) 当たり前ですが、日って、日人にとってはとても住みやすくて快適ですよね。世界と比べたら、安全でハイテクで経済的に(まだ)豊かで、日人に生まれてラッキーだったな、と思う人もいるかと思うんです。(もしや、そうでもないですか?(;_;))しかし当にそうでしょうか。マックで育った子どもは、大人になってもマックをとても美味しく感じるように、慣れているから好きなだけなんじゃないか、、?これから紹介する記事は、ハイテクだと言われる日、住んでみたら実は超アナログでショックを受けた外国人の愚痴り記事(笑)です。。2年前の記事ですが、かなり面白いのでどこかで意訳含め紹介済みかもしれませんが、どうしても紹介せずにはいられず、古い記事を承知で

  • 月額29万の生活保護はもらい過ぎ?90%がもらいすぎと投票も、「利用しない方が馬鹿」との声も | キャリア | マイナビニュース

    今や、様々な局面で何かと取り沙汰されるようになった生活保護問題。根底にあるのは、真面目に勤労し納税している国民が抱く、受給者への不信感かも知れない。 2013年3月6日、朝日新聞が、月額なんと29万円もの生活保護費を受給し、なおかつ「生活保護の支給額より高額の収入になるのは難しいが、子供に劣等感を持たせたくない。今でもべ盛りの子供2人と自分で費を1日1500円に切り詰めている。これ以上減額されたら私の費を減らすしかない」という、母子家庭の世帯主のコメントが掲載されていた。 月に、何もせずとも29万円もの大金を受給し、減額に対しては反対の意思表示。  相変わらず不景気なこのご時世。同じ家族構成で生活保護に頼らずに生きている人たちならすれば、何か胸に引っかかるものを感じることだろう。  勿論、行政は受給の可否についてはケースごとにしっかりと精査していることだろうが、生活保護受給者は今も右

    peppers_white
    peppers_white 2013/04/09
    インフレするとこれでも足らなくなるからなあ、下手に弄りたくない