【シンシナティ(米オハイオ州)=山本貴徳】米連邦準備制度理事会(FRB)のイエレン議長は14日、マサチューセッツ州ボストンで講演し、「金融緩和の期間が長くなり過ぎると、金融市場や物価が不安定になり、効果より代償の方が大きくなる」と警告した。 市場は年内の利上げを示唆する発言に注目していたが、時期についての言及はなかった。 イエレン議長の発言は、超低金利政策が景気の過熱や金融機関の経営の打撃になるといった金融緩和の副作用を避けるためにも、「早期の利上げが必要」との考えを改めて示したものだ。
【クリーブランド(米オハイオ州)=山本貴徳】国際通貨基金(IMF)は19日、世界全体の経済成長率の見通しを下方修正すると発表し、2016年が前年比3・1%、17年が3・4%と、4月時点からそれぞれ0・1ポイント引き下げた。 英国が欧州連合(EU)離脱を決めた影響などで、世界経済や金融市場の不確実性が高まったと判断。特に、英国の国内総生産(GDP)の成長率については、EU離脱で国内需要が落ち込むとして、17年は1・3%と、4月時点より0・9ポイントも下方修正した。 日本の成長率に関しては、円高などの影響で16年は4月時点より0・2ポイント低い0・3%とした。一方で、消費税率10%への引き上げを17年4月から2年半延期したことから、17年の成長率は4月時点より0・2ポイント高い0・1%に引き上げた。IMFは、16年度補正予算案が成立すれば、「成長率はさらに高まるだろう」と指摘した。
参院選期間中の5、6日、名古屋市立中学校の50歳代の男性教諭が社会の授業で「与党の自民・公明が議席の3分の2を獲得すると、憲法改正の手続きを取ることも可能になる」「そうなると、戦争になった時に行くことになるかもしれない」などと発言し、その後、生徒に「誤解を与えた」と謝罪したことがわかった。 市教育委員会などによると、教諭は1年生6クラスの授業で、参院選や「18歳選挙権」に言及。「将来、徴兵制の問題も出てくるかもしれない」「韓国のように一度軍隊に入る国もある」「みなさんも18歳までまだあと5年あるが、よく勉強して」とも話したという。 保護者らを通して発言を確認した市教委は「教育基本法で求められている政治的中立性の観点から不適切」と同校に連絡。教諭は7日、各クラスで「具体的な政党名を出して、誤解を与える話をしてしまった。挙げた例がよくなかった」と謝罪した。 同校は教諭を口頭で注意したという。
長澤まさみさんら芸能人のFacebookやiCloudがのぞき見される事件が起きた。一般人を含めた多くの人が不正ログインされ、iPhoneで撮影したと考えられるプライベート写真をのぞき見された。不正ログインをチェックする方法、防止するための対策をまとめる。(ITジャーナリスト・三上洋) 長澤まさみさん、北川景子さん、武井咲さんらのFacebook・iCloudの写真をのぞき見 AppleのiCloud機能一覧。ID・パスワードを知られると、写真やスケジュールに加えてiPhone丸ごとのバックアップも見られてしまう可能性がある 警視庁は、芸能人らのFacebookやAppleのデータ保存サービス・iCloud(アイクラウド)の写真をのぞき見したとして、長崎県の29歳の男を5月18日に逮捕した。長澤まさみさん、北川景子さん、武井咲さん、紗栄子さん、尾崎ナナさんらの有名女優・タレントのほか、一般
観光庁の2015年の宿泊旅行統計調査(速報値)が発表され、島根県内のホテルや旅館などに宿泊した外国人(延べ数)は3万8670人で、調査が始まった07年から9年連続で全国最下位だった。 ただ、前年からは38・1%増え、初めて3万人を超えた。県は、4月22日に設立された山陰版DMO(観光地域づくり推進法人)「山陰インバウンド機構」とともにインバウンド(外国人旅行客)対策を強化し、宿泊者増につなげたい考えだ。 同調査によると、県内の日本人を含めた宿泊者は、320万9440人(前年比0・3%減)。13年に出雲大社(出雲市)の「大遷宮効果」で大きく増えた後、2年連続で減った。全国順位は前年から一つ上がり、41位だった。 外国人宿泊者のうち、従業員10人以上の宿泊施設の利用者を国・地域別でみると、台湾が8310人(同53・60%増)と最も多く、韓国5570人(同60・98%増)、中国3530人(87・
学資保険でも、契約者が死亡した際でも保険料の払い込みが免除されないタイプについて、同時に販売をやめる。6月1日までの契約分はサービスを続ける。日本銀行のマイナス金利政策導入で、国債の利回りが低下するなどしているため、運用利回りを確保するのが難しくなった。
京都文化交流コンベンションビューローは、2015年に京都市内の主要27ホテルに宿泊した人のうち、外国人客の比率(客室ベース)が前年比6・2ポイント増の35・1%だったと発表した。 円安やビザ発給要件の緩和などにより、海外旅行者が増えたためとみられる。特に中国からの宿泊者数が前年の2・2倍に急増し、全体を押し上げた。 調査は、同ビューローが14年から実施。15年の外国人宿泊者数は94万7315人で前年より約25万人増えた。国・地域別では、台湾が22・5%で2年連続トップ。2位は中国の19・9%で前年から7・9ポイント増加した。3位は米国の12・3%だった。 日本人客を含めた客室稼働率は2・6ポイント増の88・9%に達した。前年からの伸び率が最も高かったのは2月で9・7ポイント増(86・9%)。中華圏の旧正月「春節」や、京都マラソン開催の効果と考えられる。 主要30ホテルを対象にした客室単価は
所属事務所からの独立問題が取りざたされた5人組グループSMAPが活動継続を表明した1月18日のフジテレビ系バラエティー番組「SMAP×SMAP」について、放送倫理・番組向上機構(BPO)の放送倫理検証委員会(委員長=川端和治弁護士)は12日、1月31日までに約2800件の視聴者意見が寄せられたことを明らかにした。
コンビニエンスストア大手のローソン(東京都)は8日、富山県砺波市内の店舗でアルバイト従業員がポイントサービス「Ponta(ポンタ)」のポイントを不正に取得していたと発表した。 ポイントカードを持っていない客の会計時に、自分のカードを使っていた。 同店を今月4日に利用した客が、レシートに自分が持っていないポイントカードの残高が印刷されていたことを不審に思い、レシートの画像を簡易投稿サイト「ツイッター」に掲載したことから問題が発覚。ローソンがレシートの画像から店舗とアルバイト従業員を特定し、事実関係を調査したところ、アルバイト従業員は不正取得を認めたという。アルバイト従業員は6日付で退職した。 ローソンは、今回のアルバイト従業員が不正取得したポイントについて調べ、回収する。再発防止について「現在よりも監視を強化し、従業員への教育を再徹底する」としている。
福島県南相馬市原町区泉の「南相馬ソーラー・アグリパーク」の植物工場の操業が昨年12月末から止まっていることが28日、市への取材でわかった。 運営を委ねられた農業法人が、電気代が想定の最大約3倍かかって期待したほどの収益が上がらず、従業員確保も難しいとして事業撤退を決めたため。市は新たな運営者を探しており、4月からの再開を目指している。 植物工場は、ドーム形(直径約30メートル、高さ約6・5メートル)の2棟で、市が復興交付金約1億1500万円をかけて建設し、農業法人に無償貸与。隣接地の太陽光発電所などから供給された電力を使い、サラダ菜などを水耕栽培していた。工場や発電所を含めた同パークの完成は2013年3月で、敷地面積は約2・4ヘクタール。 撤退を決めた農業法人の社長は「見通しの甘さがあった。地元の復興の手助けになればと思って始めたが、継続は厳しいと判断した」と説明している。 市は2月12日
内閣府は25日、国民1人当たり名目国内総生産(GDP、ドル換算)は2014年、前年比6%減の3万6200ドルだったと発表した。 経済協力開発機構(OECD)に加盟する34か国のうち上から20番目で、昨年の19位から順位を下げた。統計が確認できる1970年以降、最も低い順位となった。円ベースでは、前年度比1・7%増の385万3000円で、3年連続の増加となる。 ドルベースの1人当たりGDPが減少したのは、円安・ドル高が進んだためだ。経済のさらなる底上げが必要なことを示している。 OECD加盟34か国中、1位はルクセンブルク、2位はノルウェー、3位はスイスと欧州勢が上位を占めた。アジアでは韓国が23位だった。
民主党の枝野幹事長は25日の記者会見で、安倍首相が最低賃金の全国平均を1000円(時給)とする目標を表明したことについて、「民主党政権で定めた目標そのものだ。民主党の経済運営は正しかったと明言してもらいたい」と批判した。 民主党は鳩山首相時代の2010年6月、当時713円だった最低賃金の全国平均を20年までに1000円に引き上げる目標を決定した。これに対し、自民党の石破政調会長(当時)が10年10月の衆院予算委員会で、企業側の負担増を念頭に「アンチビジネス的政策はやめてもらいたい」と指摘していた。 枝野氏は記者会見で「どういう理由から(自民党は)方針を転換したのか、説明してもらわないといけない。反対のための反対だ」と強調した。
消費増税時の負担緩和策とされる財務省案に対して、公明党内からそんな声が漏れ始めた。 同省案では、全国の小売店や飲食店に設置するマイナンバー(共通番号)カード読み取り端末への補助や、国民の買い物の膨大なデータを処理するコンピューター「軽減ポイント蓄積センター(仮称)」の整備などに計3000億円程度かかるとされる。白紙撤回された国立競技場整備計画の2520億円をも上回る額だ。 競技場は、巨大な2本のキールアーチで屋根を支える斬新なデザインが建設費高騰につながった。財務省案も情報技術(IT)を駆使した斬新なものだが、「実現性などが何ら検証されていない」点がそっくりというわけだ。 公明党からは、「早めに財務省案を白紙撤回しないと、政権にダメージを与えかねない」と懸念する声も出ている。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く