【この記事のポイント】・クレジットカードの延滞率、2011年以来の高水準に・若年層を中心に、金利高と物価高が家計を圧迫・個人消費が鈍れば企業業績などに影響が広がる【ニューヨーク=佐藤璃子】堅調とされる米国の個人消費に変調の兆しが出てきた。7〜9月にクレジットカードの支払いができずに延滞した割合は8.01%と、2011年以来12年ぶりの高水準となった。若年層を中心に長引く物価高・金利高による家計負
NTTドコモは4日、証券業に参入すると発表した。マネックスグループと共同出資会社を作り、傘下にマネックス証券を置く。ドコモの出資額は約500億円で、マネックス証券はドコモの子会社になる。ドコモは利用者向けにマネックスと連携した資産形成サービスを提供、金融関連事業を拡大する。ドコモは携帯キャリアの中で唯一、グループ内に銀行や証券会社がない。金融を軸にした経済圏づくりで出遅れている。同日記者会見し
日本の4〜6月期の実質成長率は前期比年率で6.0%を記録した。柱の個人消費は物価高が響いてマイナスに転じた一方、外需が高成長をけん引した。もっとも外需のプラス寄与は前期からの反動増や輸入減に支えられた。世界経済の減速懸念がくすぶる中、今後の安定成長には不安が残る。内閣府が15日発表した4〜6月期の国内総生産(GDP)速報値は、物価変動の影響を除いた実質の季節調整値で前期比1.5%増、年率換算で
なぜ、全国で東京だけが「都」なのか。多分、答えは2つある。ひとつは首都なため。もうひとつは戦争を遂行するためだった。東京府と東京市を合体して東京都制を導入したのは戦時中の1943年7月1日。ちょうど80年前だ。当時の資料には「帝都たる東京に真に国家的性格に適応する体制を確立する」とある。要するに東京から自治権を取り上げ、国家主導の戦時体制を強化する目的だった。戦後、自治権は回復したが、名称はそ
【サンパウロ=宮本英威】アルゼンチンの経済危機が深刻化している。慢性的なインフレに大規模な干ばつが追い打ちをかけ、足元の物価上昇率は100%を超えた。通貨ペソの低迷を背景に所得格差も拡大する。10月に大統領選挙をひかえ与党には逆風が強まる。「過去1世紀で最も深刻な干ばつに直面し、警戒態勢におかれている」。アルゼンチンのフェルナンデス大統領は21日、危機感をあらわにした。同国の国家干ばつ監視委員
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く