ブックマーク / hbol.jp (4)

  • 失速するれいわ新選組。映画監督・原一男氏が山本太郎に覚えた違和感 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    2019年夏の参議院選挙における、「れいわ新選組」の候補者を追ったドキュメンタリー『れいわ一揆』が9月11日より公開されている。参院選では、女性装の東大教授として知られる安冨歩氏をはじめ、個性豊かな10人の候補者たちが出馬し、熱戦を繰り広げた。 17日間に及んだ選挙戦を約4時間のドキュメンタリーにまとめあげたのは、『ゆきゆきて、神軍』の奥崎謙三、『全身小説家』の井上光晴など「強い個人」に焦点を当てた作品で知られる原一男監督。来は4月に公開が予定されていたものの、コロナ禍の影響で公開が延び、その間には山太郎氏の都知事選の立候補と、新たなドラマもまた生まれた。公開を前にした8月、原監督にれいわ新選組や党首である山太郎氏の変遷を中心に、お話をうかがった。 来の公開予定日は4月17日だったので、5ヶ月も延びてしまったことになります。時期が決めにくかったのは、コロナの第二波と重なるかもという

    失速するれいわ新選組。映画監督・原一男氏が山本太郎に覚えた違和感 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    perl-o-pal
    perl-o-pal 2020/09/17
    彼らが躍進してると感じてるなら、自分が後退してるだけかもよ?
  • 「Google+」終了。多くの負け戦を経験しているGoogle、撤退の歴史 « ハーバー・ビジネス・オンライン

    Google+」トップにはまだ終了の告知がないが……。夢中になって消えたら悲しい……(Google+トップページより) 「GAFA」という言葉をご存じだろうか。世界的なアメリカIT企業「Google」「Amazon.com」「Facebook」「Apple Inc.」の頭文字を取った言葉だ。これらの会社は、巨大なプラットフォームを有し、膨大な量の個人情報を収集、活用して、多くの事業をおこなっている。 そのGAFAの一角のGoogleは、検索エンジンで名を挙げ、AdWordsでネット広告の中心的存在になった。そして、多くの事業に参入して、Gmail、Android、Youtube、Googleマップ、Googleドライブなど、多数のサービスで大きなシェアを獲得している。 数多くの事業を買収して、次々とサービスを提供しているGoogleは、2019年の4月2日に「Google+」というSN

    「Google+」終了。多くの負け戦を経験しているGoogle、撤退の歴史 « ハーバー・ビジネス・オンライン
    perl-o-pal
    perl-o-pal 2019/03/14
    はてなアンテナとはてなダイアリー。
  • 極めて異常だった森友学園入学説明会。極秘裏に行われ、ボディチェックも! « ハーバー・ビジネス・オンライン

    数々の疑惑に揺れる学校法人森友学園。 大阪府の松井知事が、学校設置認可に難色を示すなど、「瑞穂の国記念小学院」の4月開校の雲行きは怪しくなってきた。 しかしながらそんな中、森友学園は急遽、日3月5日、「入学説明会」を開催。極秘裏に開催されたこの説明会の様子をリポートする 森友学園が3月5日に説明会を開催すると告知したのは2月の下旬。「瑞穂の国記念小学校」のWEBサイトにある「入学説明会」ページに「追加開催」として告知された。しかし告知文を読んでも開催日時が公表されただけ。欄外に「事前予約制となりますので、「資料請求・説明会のお申し込み」フォームよりお申し込みください」とあり、開催場所は事後に参加者に連絡されるという仕組みだ。 しかし、今回の入学説明会に参加した人の話によると、森友学園からはいつまでたっても、開催場所についての連絡はなかったと言う。そのため、やむなく参加者側から森友学園に連

    極めて異常だった森友学園入学説明会。極秘裏に行われ、ボディチェックも! « ハーバー・ビジネス・オンライン
    perl-o-pal
    perl-o-pal 2017/03/06
    こないだうちにきたマンション訪問販売もメモと録音するなと言ってたな。(あとググるなとも) 何様になったつもりなんだろうな。
  • 海外で話題沸騰中のニーチェ本にみる、日本の教育政策の危うさ « ハーバー・ビジネス・オンライン

    5月10日の会見で、馳文科相が打ち出した“脱ゆとり宣言”が話題を呼んだ。毎日新聞の記事(5月10日 配信)によると、討論や体験などを通じて課題に取り組む「アクティブ・ラーニング」の全面導入に対して、「ゆとり教育の復活なのではないか」と懸念する一部教育関係者への配慮なのだという。 さらに、「教育の強靭(じん)化に向けて」と題するメッセージも発表された。(参照:文科省) <AI人工知能)の進化など情報化・グローバル化が急激に進展する不透明な時代を、たくましく、しなやかに生きていく人材を育てるためには、学校教育を進化させていくことが必要です。> いまさら「AI人工知能)」だの「グローバル化」だのを持ち出すセンスはさておき、問題は「人材を育てる」というフレーズである。“材”と呼ぶからには、それは何かの役にたつもの、目的を達成する道具となるべきもの、といった意味が込められている。昨今では、そうし

    海外で話題沸騰中のニーチェ本にみる、日本の教育政策の危うさ « ハーバー・ビジネス・オンライン
    perl-o-pal
    perl-o-pal 2016/06/10
    今どきはネジ一本作るにしても、どこでどういう風に使われるネジか知らないと良いネジが作れないからなあ。そういうのを実践で求めるのは非効率だから、教育機関で学ぶ意義があると感じる。
  • 1