perl48のブックマーク (397)

  • タイトルを見るだけで元気になる本を3冊ピックアップ!

    私はをよく読みます。暇を見つけてはアマゾンで面白そうなは無いか?とランキングなどをネットサーフィンしていますし、名駅に出かけた時は必ず屋を徘徊します。何かの知識を得たいという「明確な目的を持ってを読む」という機会が多いですが、「まったく必要無いけど気になったから読んでみる」ということもあります。そんなこと知っててどうするの?っていうことを好奇心を満たすためだけに調べられるのって幸せなことだと感じます。 まー、そんなこんなでを見てるのですが、タイトルっての顔ですよね。で、世の中にはのタイトルを目にしただけで元気をもらえるようながあります。極論、中身を読まなくてもいいんじゃね?みたいな。最近私が出会ったタイトルを目にしただけで元気になるを3冊紹介します。 死ぬこと以外かすり傷 >> 『死ぬこと以外かすり傷』箕輪 厚介著 が売れないって出版社が日和ってる時代に、売れるを連発

    タイトルを見るだけで元気になる本を3冊ピックアップ!
    perl48
    perl48 2018/10/22
    日本人が口にしたくなる「おしっこちょっぴりもれたろう」
  • コンテンツSEOで「熊本 マンション外壁塗装」1ページ目を目指す | コンテンツSEO対策ジャック

    perl48
    perl48 2018/09/26
    結局、ちゃんと記事更新するのが一番強い。
  • http://post.simplie.jp/posts/55

    http://post.simplie.jp/posts/55
    perl48
    perl48 2018/09/07
    Vim8.1に変えたので、プラグイン管理もdein.vimに変えた。
  • Plack::Middleware::Session まとめ - MPがありません。

    Plack::Middleware::Session と関連することについてのまとめ、ほぼ個人的なメモ 簡単にまとめるつもりだったけど詳しく書くとかなり長くなりそうな気がしてきた... 使い方 use Plack::Builder; builder { enable Session => ( state => Plack::Session::State::*->new, store => Plack::Session::Store::*->new, ); $app; }; Middlewareを使うときにPlack::Session::Stateを継承したクラスのインスタンスとPlack::Session::Storeを継承したクラスのインスタンスを渡す。 何も渡さない場合のデフォルトの引数は以下のようになる state => Plack::Session::State::Cookie->

    Plack::Middleware::Session まとめ - MPがありません。
    perl48
    perl48 2018/09/05
    やっぱりMojolicious使うならセッション管理はPlack::Middleware::Sessionがよさそう。
  • PSGI/Plackオレオレ入門 - $ cat /var/log/shin

    ここ数日、Amon2を解読していたのですが、結局PSGI/Plackをちゃんと理解してないと話にならないことが分かったので、PSGI/Plackを一から勉強してみました。ということでその記録です。 PSGI/Plackについて PythonにおけるWSGI、RubyにおけるRack、それに相当するのがPerlにおけるPSGIです。このあたりは、前にまとめましたし、他のところでも語り尽くされているネタですので、ここでは省略いたします。 PlackはPSGIなWebアプリケーションを開発するための汎用的なツールキットです。PSGIサーバーのリファレンス実装も含まれています。PSGIサーバー部分は、StarmanやStarletなど、多くのサードパーティ実装があります。Plack自体がよく出来たライブラリ群なので、Amon2やKossyなど、Plackが提供する機能をベースとして、薄く機能拡張を

    PSGI/Plackオレオレ入門 - $ cat /var/log/shin
    perl48
    perl48 2018/09/05
    Plack入門したいワイにピッタリ。
  • 『初めてのPerl(パール) 第7版』を読んだ感想

    Perl(パール)と私の8年間 私がPerl(パール)を中心にプログラミングのことだけを書いてるブログがあるんですが、そのブログの一番古い記事が2010年です。 Perl楽しいから好き ということは、Perl(パール)とはかれこれ8年くらいの付き合いになる訳です。2010年から私はWEB屋だったんですが、「プログラミングを始める」ってなったときの選択肢としてはPHPPerl(パール)が有力な候補でした。PHPは習得が簡単という事でWEB界隈でも人気が高かったです。またPerl(パール)はメールフォームなどのCGIに使われることが多く、当時ワードプレスよりも人気だったMovableTypeというCMSもPerl(パール)製だったからです。 「なんとなくPerl(パール)の方が硬派っぽい」という理由で、Perl(パール)を中心に独学していきました。それなりに自分の欲しいツールみたいなのは作れ

    『初めてのPerl(パール) 第7版』を読んだ感想
    perl48
    perl48 2018/08/22
    やっとこさ16章の練習問題が終わった。読了~♪
  • 世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?

    世界のエリートの考えてることは予言めいたサムシングがある またしても、キャッチーなタイトルに釣られました。でも釣られた甲斐があった気がします。相変わらずエリートでもなく、エリートと呼ばれそうな人は身の回りにいない私ですが、世のエリートの動向は気になったりしてます。将来の事とか見据えて動いてる人が多いですからね。何かを判断するときの一つの基準になったりしますから。 そういう感じなので、世界のエリートが躍起になって美意識を鍛えてるという状況にピンと来てないんですが、そうらしいです。で、その後ろにどのような世相があるのか?というのがまとまってるでした。中でも「これは!」と思ったところを感想にまとめておきます。 戦略の無い企業・個人を待つ地獄とは? なぜ、世界のエリートが美意識を鍛えてるのか?その答えはシンプルで「美意識を持ってないと、ビジネスの世界でやっていけなくなってきてるから」です。これだ

    世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?
    perl48
    perl48 2018/08/22
    ビジネス書大賞2018準大賞は伊達じゃなかった。でも2018の大賞とか決めるの早くないか?
  • ◉ Performance: N+1 Query Problem

    How to avoid a common performance pitfall. Overview The N+1 query problem is a common performance antipattern. It looks like this: $cats = load_cats(); foreach ($cats as $cat) { $cats_hats = load_hats_for_cat($cat); // ... }

    perl48
    perl48 2018/08/17
    WEBアプリのレスポンスがもっさりしてると思ったらN+1問題だった。1クエリは1msで処理してくれるけど、1ページの描画に5600回クエリ呼んでたら遅いわな。
  • 絶対ファミマになると思ってたアピタ稲沢店前のサークルKが、モスバーガーになるよ!

    俺たちのサークルKが、ファミマに鞍替えしていく現実 アピタの親会社であるユニーがファミリーマートと提携して、サークルKのファミマ化が進んでました。アピタ稲沢店といえば、ちょっと前までユニー社があり(今は笹島に移転)まさに丸といった感じでした。その目の前のサークルKですから、もしかしたらサークルKのまま残るんじゃね?と淡い期待をしていましたが、そんな期待も脆く崩れ去りました。 愛・地球博に出店してたエコっぽい感じの店舗をそのまま持ってきた箱だったんですが、その歴史の幕を閉じました。 目立つ看板も剥がされてました。中身が木製っていうのが意外。 で、そんな様子を哀愁漂う感じで記事にしたものです。 ↓ ↓ ↓

    絶対ファミマになると思ってたアピタ稲沢店前のサークルKが、モスバーガーになるよ!
    perl48
    perl48 2018/08/12
  • 『2万回のA/Bテストからわかった 支持されるWebデザイン事例集』を読んだ感想。

    手品の種明かしみたいな大胆な試み 最近プログラミングなんかの技術書ばっかり読んでいたんだけど、WEB屋としてHPの成果アップにつながる情報もキャッチアップしておかなきゃなーという使命感から手に取ったのがこの。名駅高島屋の三省堂書店で何気なくパラ見したんだけど、即買いしちゃいましたよ。 主に大企業のLP(ランディングページ)の改善事例の紹介なんだけど、 ・元のページ ・改善案A ・改善案B より効果があったのはどっちでしょう? →正解は次のページ! という構成。 実際の画面のキャプチャー画像が並んでいるので、視覚的に何がポイントなのかがわかりやすい。 ここまでバラしちゃっていいの?って思うくらい充実してます。ド頭の事例がアメリカ大統領選を戦ったときのオバマ大統領のページっていうのも豪華なんだけど、その他の事例も誰もが知ってる企業やサービスのものばかり。 私の大好きなさくらインターネットの事

    『2万回のA/Bテストからわかった 支持されるWebデザイン事例集』を読んだ感想。
    perl48
    perl48 2018/08/11
    視覚的に「なるほど」と唸らされた。いい本。
  • 初心者でも機械学習の基本的なアルゴリズムを学べる11のスライド - paiza times

    Photo by fdecomite こんにちは。谷口です。 最近、機械学習の勉強をしている人や、機械学習関連の求人が増えてきましたね。弊社のエンジニアにも、機械学習を勉強中の人達が何人かいます。 ただ、初心者だと「機械学習を勉強したいけど、難しいし何から手を付けたらいいのかよくわからない」という人も多いかと思います。 そこで今回は、機械学習の勉強を始めたばかりという初心者の方向けに、機械学習でよく使われるアルゴリズムがわかるスライドをいくつかご紹介します。 ■機械学習以前 そもそも「機械学習で何ができるのか・どんなものなのか知りたい」という段階の人が機械学習の概要をつかむには、このあたりのスライドが参考になるかと思います。 If文から機械学習への道 from nishio www.slideshare.net 機械学習入門以前 from mrtc0 www.slideshare.net

    初心者でも機械学習の基本的なアルゴリズムを学べる11のスライド - paiza times
    perl48
    perl48 2018/07/30
    機械学習入門。あとで読む。
  • Perlのカレンダー | Advent Calendar 2017 - Qiita

    The Qiita Advent Calendar 2017 is supported by the following companies, organizations, and services.

    Perlのカレンダー | Advent Calendar 2017 - Qiita
    perl48
    perl48 2018/07/24
    気になるタイトル目白押し。
  • Perlコアモジュールに寄せてみる – Wyton

    ※このエントリはPerl Advent Calendar 2017の9日目のエントリとなります。 8日目は@mackee_wさんの担当でマスタデータを宣言的かつ高速にテストするTest::MasterData::DeclareとTest2の構造についてというエントリでした。Test2を使ったモックデータを伴うテストの記述に、大変強力そうなモジュールでしたね。 さて、エントリではPerl5におけるコアモジュールについてのさわりと、その中でも鉄板とも呼べる非常に有用なものをいくつか紹介していきます。 コアモジュールとは? Perl5におけるコアモジュールとは、Perl5と抱き合わせでインストールされるモジュール群のことを指します。 コアモジュールとして収録されるモジュール群は、Perl5のバージョンごとに差がありますが、個人的な肌感としては、当に鉄板とも呼べるような物は大抵5.14以降であ

    perl48
    perl48 2018/07/24
    他の方のお気に入りPerlモジュールとか見るの楽しい。コアモジュールでJSON使いたいと思ってたので、JSON::PPの存在知れたのは収穫!
  • New IP addresses for Bitbucket Cloud | Bitbucket Blog

    What are we doing? We'll start a gradual rollout of changing our A records in DNS starting at 22:00 UTC on Sunday, July 29 2018 to point to new IP addresses. The rollout is expected to be completed for all our customers two weeks later, i.e by the 15th of August. There will not be any downtime for this migration, and most people will not have to do anything differently because of this migration. W

    perl48
    perl48 2018/07/24
    Bitbucketが2018/7/29 22:00 UTC にIPアドレスを変更するらしい。特に何かしなきゃって訳じゃないので助かる。
  • Perl ひとつの時代の終わり : search.cpan.org にグッドバイ (d126)

    目次 - Perl Index Theme Perl について、復習を兼ねて断片的な情報を掲載して行く連載その d127 回。 今回は、2018/05/16 にThe Perl NOC でアナウンスされた「 search.cpan.org の終了および MetaCPAN.org への移行 」の記事を自家用に翻訳します。 正確な情報は原文「 The end of an era: Saying goodbye to search.cpan.org 」を参照してください。 今回のアナウンスを思いのほか寂しく感じた僕は、search.cpan.org のスッキリした ( 古めかしい ? ) インターフェイスがわりと好きでした。 To search.cpan.org -- I will go forward. ひとつの時代の終わり : search.cpna.org にグッドバイ 私たちは悲しい気持

    Perl ひとつの時代の終わり : search.cpan.org にグッドバイ (d126)
    perl48
    perl48 2018/07/24
    最近モジュールチェックするとき、やたらMetaCPANにつながると思ってた。search.cpna.org終了してたのね。お疲れさまでした。
  • PHP7 で堅牢なコードを書く - 例外処理、表明プログラミング、契約による設計 / PHP Conference 2016

    2016/11/03 @ PHPカンファレンス2016 2016/12/15 @ PHPカンファレンス2016再演イベントにて改訂 2017/06/10 @ PHPカンファレンス福岡2017にて改訂 2017/06/10 @ PHPカンファレンス福岡2017講演録画 https://www.…

    PHP7 で堅牢なコードを書く - 例外処理、表明プログラミング、契約による設計 / PHP Conference 2016
    perl48
    perl48 2018/07/21
    波動拳が空を切り裂く様子が秀逸!(内容もすごく勉強になりました)
  • 第40回 Perl開発への動的な型制約の導入(1) | gihyo.jp

    連載では第一線のPerlハッカーが回替わりで執筆していきます。今回のハッカーは、はてなPerlを利用したWebアプリケーションを開発している@shiba_yu36こと柴崎優季さんで、テーマは「Perl開発への動的な型制約の導入」です。 稿のサンプルコードは、WEB+DB PRESS Vol.94のサポートサイトから入手できます。 なぜ動的な型制約を導入したいのか 動的な型制約とは、関数の引数や変数に受け付ける型を制約として記述しておき、プログラムの実行時に制約を満たしているかのチェックを行うしくみのことです。静的な言語ではコンパイル時に型チェックを行っているのですが、それを動的な言語で実行時に行います。 動的な型制約をPerlへ導入する方法の解説に入る前に、節でまず、なぜPerlに動的な型制約を導入したいのかについて説明します。 型がないことによる問題 Perlを使うメリットにはた

    第40回 Perl開発への動的な型制約の導入(1) | gihyo.jp
    perl48
    perl48 2018/07/15
    Smart::Argsで動的型制約。めっちゃいい。
  • Introduction · Build web application with Golang

    Go Web プログラミング Webプログラミングが好きでGo webプログラミングを書きました。皆さんに気にいってもらえれば幸いです。

    perl48
    perl48 2018/07/15
    Go言語でWebアプリ作成について、中国語ソースの日本語まとめ。読みやすくまとまってて好き。
  • オンプレDB、PerlのAIフレームワーク――ウェザーニューズが追求する「開発者とユーザー双方が幸せになれる技術」 | HRナビ by リクルート

    「TensorFlow」をはじめとするAIフレームワークや、Pythonで提供されている多くのライブラリにより、AIサービス制作・参入ハードルが下がっている。一方で、こうしたサービスを使わずに、あえて「必要なツールはほぼ自作」という選択をしているのがウェザーニューズだ。 同社のAIイノベーションセンターに所属するエンジニアの萩行正嗣(はんぎょう・まさつぐ)さんに、気象サービスでのAI活用事例と、「ユーザーと開発者のどちらの幸せも追い求める」開発哲学を伺った。 AIを使い、気象情報を早く正確に伝える ――まず、どのようなサービスでAIを活用されているのか教えてください。 私たちは特定のサービスだけにAIを使っているわけではありません。ウェザーニューズが提供するサービスはいずれも「気象情報を正確に伝える」ためのもの。天気予報自体にAIが活用されているので、すべてのサービスにAIが使われていると

    オンプレDB、PerlのAIフレームワーク――ウェザーニューズが追求する「開発者とユーザー双方が幸せになれる技術」 | HRナビ by リクルート
    perl48
    perl48 2018/07/08
    Perlがウェザーニュースの裏で活用されてるって聞いて、胸が熱くなった。
  • 直近1年のQiita記事分析で分かった7つの「驚愕」 - Qiita

    背景 Qiita殿堂入り記事ランキングを作った物語のつづき。 前回の投稿は以下を参照: Qiita殿堂入り記事ランキングを作った物語 今回は、その第二の目的、記事の分析結果についてお伝えする。 全部の分析が済んでから公開する予定だったが、 途中段階でもかなり興味深い結果もあったため、 データ取得時から日数がたって鮮度が落ちないうちに公開したいと思った。 投稿の内容 直近1年=2017年6月~2018年5月の投稿とする。 過去記事の方が、平均いいね値が数倍高くなる傾向を、前回述べた。 ご参考: Qiita殿堂入り記事ランキングを作った物語 2018年5月いいね平均= 6.9 2017年6月いいね平均= 8.1  (ここまでの期間を対象) 2016年6月いいね平均=15.6  (仕様変更も影響.。もっと前はより差が大きい) そのため、あまり長期間にわたっての分析は望ましくない。 また、技術

    直近1年のQiita記事分析で分かった7つの「驚愕」 - Qiita
    perl48
    perl48 2018/07/08
    技術系ポータルの分析だけど、「1000文字以下の記事は低評価傾向だけど、1000文字以上だと数万文字になったところで評価に影響なさげ」という知見が有益。