Perlを使ってエクセル表(CSV)のデータから重複している行を抽出する方法を紹介します。集めた名簿データを名寄せ(同じ人物データが複数あるものを一つにまとめる)するために活用する事を想定しています。Perlの使い方を知りたい方(別記事)サンプルコードに飛ぶ名寄せとは名簿データで重複する人物のデータ...続きを読む
.#.#.... .#.#.... ........ .....#.# .......# ......#. ........ .......# ........ ........ このような10行*8列計80個セルの入力データ(仮にsample.txt)があります。 perlでこのsample.txtからデータを読み込んで、一行一列ずつ二次元配列に代入したいです。 つまり@hairetu[i][j]の形で任意位置の要素を抽出することができるようにしたいです。 例: @hairetu[1][1]は"#"が表示 @hairetu[3][2]は"."が表示 自分のコードは一行目は1つの要素として認識されてしまったので、うまくいかなかったです。 コードは以下となります。どういう風に書けばいいのか、プロな方教えて頂ければ幸いです。 #!/usr/bin/perl my @hairetu; my $i
ハイサ〜イ!!!! 最近骨折した技術部の谷脇です。このブログは負傷した右手を気遣い左手のみで記述しています。 さて、来る3月3日に開催されるYAPC::Okinawa 2018 ONNASONに弊社から2名登壇予定ですので宣伝させていただきます。 YAPCって?? いわゆるプログラミング言語系のカンファレンスの一つで、Yet Another Perl Conferenceの略です。日本ではYAPC::Asiaという名前で2006年から2015年まで行われ、2016年からはYAPC::Japanということで北海道・大阪・福岡と行われてきました。 そして、3月3日に沖縄は恩納村の沖縄科学技術大学院大学で行われるのがYAPC::Okinawa 2018 ONNASONというわけです! でもPerlなんでしょ? ではタイムテーブルを見てみましょう。 もちろん、最近のPerl5/Perl6みたいな話
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? JavaとPerlの文字列 Javaでの文字列 基本的に「"」(ダブルクォーテーション)で括ったものが文字列となる。 例 "java" 変数として扱う場合はString型を宣言したのち、代入する。 例 String str = "java1"; Perlでの文字列 「'」(シングルクォーテーション)、若しくは「"」(ダブルクォーテーション)で 括ったものが文字列となる。 例1 'perl1' 例2 "perl2" 変数として扱う場合、型の概念を意識しなくてそのまま変数に代入出来る。 例3 my $str1 = 'perl1'; 例4 m
Perl › 演算子 › here orはPerlの論理演算子のひとつで、論理和を表現します。||と意味は同じですが、orの方が演算子の優先順位が低く、文と文の間に利用するのが一般的です。 文1 or 文2 このように記述すると、文1が偽を返したときに、文2が実行されます。 orを条件分岐として使う このような性質を利用してorは条件分岐に使われることが多いです。たとえばopen関数が失敗した場合は次のように記述します。 open my $fh, '<', $file or die qq/Can't open file "$file": $!/; open関数が成功した場合は真が返されるのでorの右辺は実行されません。open関数が失敗した場合はundefが返されるので右辺のdieが実行されプログラムは終了します。 もうひとつの例として、system関数と一緒に使われることもあります。sy
Perl › 関数 › here system関数を使うと、別のプロセスを実行することができます。 system $cmd; プロセスが正常に終了した場合は0が戻り値として返されます。エラーチェックは次のように行うことができます。 tarやgzipなどのコマンドを実行したい場合はsystem関数を使うとよいです。 lsコマンドを実行する system関数のひとつの例としてカレントディレクトリの内容を表示するLinuxのlsコマンドを実行してみます。 エラーチェックとしてor演算子とdie関数を使用しています。 my $cmd = 'ls'; system($cmd) == 0 or die "Can't execute $cmd: $!"; 以下のように、カレントディレクトリの一覧が表示されます。 a.pl gperl module-starter.txt not_important_pr
このたび, 2018年3月3日に沖縄で開催される, 「YAPC::Okinawa 2018 ONNASON」にキーノートスポンサーとしてスポンサードさせて頂くことになりました, 個人で. yapcjapan.org 公式サイトのスポンサー一覧を見て頂くと, このように掲載されており, なんと冗談ではありません. なお, このロゴ画像はYAPC::Fukuokaの時の写真をベースに, selaさん(id:perlackline)が作ってくださいました*1. ありがとうございます!! 経緯 前々からいろいろな場所で述べているように, YAPC::Japan / YAPC::Asiaというカンファレンスからは, 毎回様々な影響や学び, 気付きをもらっています. 前回の「YAPC::Fukuoka」では, そのカンファレンスを"主催する"という形で貢献して, 次に繋ぐことができたので, 「YAPC
Perl › 構文 › while文 while文を使うと繰り返し処理を記述することができます。条件が真の間ブロックの中身を繰り返します。 while (条件) { ... } 0〜2までの数値を出力 while文を使用して0〜2までの数値を出力するサンプルです。while文の最後で変数「$i」をインクリメントしています。「$i」が3になると、条件が偽となるので、whileから抜けます。 # 0〜2まで数値を出力 my $i = 0; while ($i <= 2) { print "$i\n"; $i++; } while文で繰り返しの処理すべてを記述することができますが。for文で記述できる場合は、for文を使って書いたほうがきれいに書けます。 for (my $i = 0; $i <= 2; $i++) { print "$i\n"; } 無限ループを使ったサンプル whileのよく
この記事は, 「Perl Advent Calendar 2017」の23日目の記事です. qiita.com 昨日は, @magnolia_k_さんの「ビルドツールの裏側にいるMakefileを覗いてみる 」でした. qiita.com VimにおけるPerl関連のスニペットを晒してみる あと30分で12月24日ですが, まだ23日の記事が開いてそうだったので, 折角なので小ネタで埋めようと思います. 大きめのネタにしなかったのは, 24日のPerl Advent Calendarも担当しているからです. ...さて, 去年このような記事を書きました: papix.hatenablog.com 日頃, Perlを書く時は(というか何かしらコードを書く時は)Vimでコーディングをしていますが, その時に使っているスニペットを紹介した記事です. この記事では, あれから1年以上が経過した,
「リャマ本」の最新版 2018年1月20日にオライリージャパンから『Learning Perl 7th Edition』の邦訳『初めてのPerl 第7版』が発売される。 この本は長年「リャマ本」として親しまれてきた。 www.oreilly.co.jp この度、邦訳の査読者として参加させていただいた。 オライリーの方から話があったのは2017年11月下旬であった。 原著者たちが実際に行ったトレーニングコースの経験に裏打ちされたテキストであり、基礎からPerlを丁寧に学ぶことができる。 私もPerlを学びながら読み進めた。 感じたこととして、Perlはデフォルトの振る舞いが多く、最初は慣れるのが大変であるが、一度身に着ければ強力な武器になるだろう、と感じた。 原書『Learning Perl』の初版は1993年に出版され、翻訳本が出版されたのは1995年6月のことである。 ソフトバンク出版事
約 4 年前になると思うが、@goccy54 さんが LLVM のライブラリを用いて、Perl のコードから LLVM IR を生成するといった夢のようなモジュールを作成されていた。 それが Compiler::CodeGenerator::LLVM である。 これをどのような感じで使うのかは、@papix さんによって以下のリンクで解説されている。 Compiler::CodeGenerator::LLVMで遊ぼう! | Hachioji.pm 日めくりテックトーク 上の記事が Publish されてから 1 年後に僕は Perl をやり始めて、Perl に関する情報を仕入れる中でこの記事に出会い、こういうことをやってみたいなーと強く憧れていたのを今でも覚えている... それは置いといて、約 4 年間更新が止まった Compiler::CodeGenerator::LLVM を LLVM
Perl入学式って? 「プログラミングに興味があるけど, ちょっと難しそう...」と思っている貴方! 「他の言語使いだけど, ちょっとPerlも使ってみよっかな?」と思っている貴方! 「仕事や研究でPerlを使い始めたけど, ちょっと自信ないな...」と思っている貴方! 「プログラミング未経験者」から「Perl初心者」を対象としたワークショップ, 「Perl入学式」で一緒にPerlで学びましょう! プログラミングの「プ」の字も知らないあなたでも大丈夫. 経験豊富な講師とサポーターが, あなたの学びを全力でサポートします. さあ, 私達と一緒にプログラミングの楽しさを体感しましょう! どんなことをするの? 「Perl入学式 in大阪」は5月から奇数月の土曜日に計5回開催する予定です. 全5回のカリキュラムは, プログラミング未経験者の人が, 「Perlを使って簡単なWebサービスを作り上げる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く