(1)はこちら、(2)はこちらから。 Aniki──これまでになかった抽象度を実現したO/Rマッパ これまでのO/Rマッパが持つ問題を解消するために筆者が新しく開発したO/RマッパがAnikiです。(3)ではAnikiの設計と実装について、特徴的な部分とその考え方を説明します。 既存のO/Rマッパとの違い AnikiはこれまでのO/Rマッパと比べて、抽象度の低いデータベース操作ができるO/Rマッパとして設計されています。すべてのデータベース操作を行うメソッドは、抽象的な操作の名前ではなくデータベースにどのようなSQLを発行するかというより低レベルな操作で命名されています。たとえば、Anikiのデータベース操作を行うメソッドの名前はselectやinsert_and_fetch_rowなどにしています。これにより、O/Rマッパに明るくない人でも、どこでどのようなSQLが発行されるのかが
2024年2月1日 拙作プラグインの譲渡について 拙作のMovable Typeのプラグインを、株式会社ワールドイズマインに譲渡いたしました。 長きにわたり拙作のプラグインをご愛顧いただき、ありがとうございました。 MTQに、「PDFファイルのサムネイルが作成されない」といった内容の質問がありました。 現状のMovable Typeには、PDFのサムネイルを自動で作成する機能はありませんので、仕様ということになります。 ただ、PDFのサムネイルをPerlで出力することができれば、サムネイルの自動作成機能を追加することができるはずです。 そこで、PDFのサムネイルをPerlで出力する方法を調べてみました。 ImageMagickでサムネイルを出力する 各種の画像ファイルを操作するプログラムとして、ImageMagickがよく使われています。 ImageMagickでは、PDFを読み込んで、そ
今回のイベントについて 今回のイベントは、過去のPerl入学式で行っている以下の2日分のイベントを合わせて行います。 第4回〜サブルーチン/正規表現編〜 第5回〜Webアプリ編〜 時間配分としては、第4回が13:00から3時間程度、間に休憩をはさみ第5回を3時間程度行う予定です。 終了時間は20:00を予定していますが、進行状況に応じて前後1時間程度の誤差が予想されることをご了承下さい。 Perl入学式って? 「プログラミングに興味があるけど, ちょっと難しそう...」と思っている貴方! 「他の言語使いだけど, ちょっとPerlも使ってみよっかな?」と思っている貴方! 「仕事や研究でPerlを使い始めたけど, ちょっと自信ないな...」と思っている貴方! 「プログラミング未経験者」から「Perl初心者」を対象としたワークショップ, 「Perl入学式」で一緒にPerlで学びましょう! プログ
{{ row.tracks[track.id].title }} ({{ row.tracks[track.id].durationMinutes }}min) {{ row.tracks[track.id].author.name }}
前回の(1)はこちらから。 O/Rマッパを作る前に (2)では、O/Rマッパを作る前にどのようなことを検討するべきかを説明します。 既存のO/Rマッパとの違いを明確にする 既存のものとまったく同じ問題を解決したところで、単なる車輪の再発明になってしまいます。既存のものと何が違うのかを明確にする必要があります。 そのためには、前例の調査や検証なども必要になるでしょう。CPANモジュールに含まれるChangesやGitHubの過去のissueなどを見ることで、先人の経験をある程度得ることができます。また、近所のPerl MongersやYAPC(Yet Another Perl Conference)などに参加して、有識者の意見を聞くのもよいでしょう。 本当に作る必要があるのかを検討する その問題は新しいO/Rマッパを作るに値するほどのものなのかを検討しましょう。既存のO/Rマッパに問題を解決
Perl › 演算子 › 算術演算子 › here 加算演算子「+」を使用すると、数値の足し算を行うことができます。 my $num3 = $num1 + $num2; 3と5を足し算するサンプルです。 my $total = 3 + 5; Perlでは、少数の足し算も型を意識しないで行うことができます。 my $total = 3.5 + 2.7; 数値型の自動拡張 Perlは、プログラミング言語上は、数値型を持っていませんが、内部では、数値型を持っています。 32ビット整数で計算できない場合は、環境がサポートしていれば、64bit整数に拡張され計算されます。 また、64bit整数でも表現できない場合は、倍精度浮動小数点型に拡張され計算されます。 文字列連結は文字列連結演算子で行う Perlでは「+」という演算子は、数値を加算するためだけに使用します。文字列を連結したい場合は文字列連結演
PerlでYAML形式のファイルを読み込む方法を紹介します。 1.YAMLとは YAMLは「YAML Ain't Markup Language(YAMLはマークアップ言語ではない)」の略で、インデント(半角スペース)を使ってデータの階層構造を表現します。 以下にYAMLデータのサンプルをいくつか掲載します。 ハッシュの表現(sample1.yaml) name: apple price: 50 配列の表現(sample2.yaml) - 100 - 200 - 300 ハッシュの階層表現(sample3.yaml) fruit1: name: apple price: 50 fruit2: name: orange price: 100 ハッシュと配列の階層表現(sample4.yaml) fruits: - name: apple price: 50 - name: orange pr
私的環境のPerlを更新 元 5.14.x => 後 5.26.1 CPANモジュールも現状の最新版に更新 更新後にPADDING_AUTOが見つからないとエラー。 理由 5.14.x環境のCrypt::ECBは1.45 http://cpansearch.perl.org/src/APPEL/Crypt-ECB-1.45/ECB.pm 5.26.1環境のCrypt::ECBは2.21 http://cpansearch.perl.org/src/APPEL/Crypt-ECB-2.21/ECB.pm Cryp::ECBのVer2.xx以降からPADDINGの指定が変わっている。 1系統の場合はPADDING_AUTOとPADDING_NONEのみ。 2系統からは以下に増えている。 http://search.cpan.org/~appel/Crypt-ECB-2.21/ECB.pm#pa
Perl › リファレンス › here Perlには配列のリファレンスというデータ構造が頻繁に登場します。このページでは、リファレンスの中から配列のリファレンスを詳しく取り上げます。 配列のリファレンスとは 配列のリファレンスとは、配列に対するリファレンスのことです。リファレンスというのは、指すということを表します。配列に対して、リファレンス生成子「\」を使用すると、配列のリファレンスを作成することができます。 # 配列のリファレンスを作成 my @nums = (1, 3, 5); my $nums_ref = \@nums; 配列のリファレンスは、スカラ変数に代入されるとういうことに注意してください。 配列のリファレンスのイメージを以下に書いてみます。 # イメージ @nums $nums_ref -------> (1, 3, 5)配列のリファレンスは、配列そのものではなく「配列を
こんにちは、広報のことぶきです。 3月3日(土)に沖縄で、Perlを軸としたITに関わる全ての人のためのカンファレンス「YAPC::Okinawa 2018 ONNASON」が開催されます。シックス・アパートは今回、懇親会スポンサーとしてこのカンファレンスに協力しています。 B会場で12:30に開始するランチセッションには、Movable Type リードエンジニアの高山裕司が登壇します。シックス・アパートのPerlメインの開発体制や、現在デベロッパープレビューを公開している Movable Type 7 についてなどをお話しする予定です。会場でお待ちしています。 YAPC::Okinawa 2018 ONNASON 概要 日時:2018年3月3日(土)10:00~18:00 場所:沖縄科学技術大学院大学 OIST(沖縄県国頭郡恩納村字谷茶1919-1) 主催:一般社団法人 JPA 「YA
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く