タグ

spdyに関するpero1のブックマーク (11)

  • SPDYとLinuxの間でGoogleマップがハマった落とし穴 - ぼちぼち日記

    tl;dr 書いていたら思わず長文の大作になってしまいましたので、プロトコルオタ以外の方は文章の多さに退屈されるかと思います。GoogleマップサービスでSPDYの問題が発覚し、GoogleLinuxカーネルに修正を加えて対応したというお話です。将来 Linux + nginx + SPDY を使いリバースプロキシでサービス運用を検討されている方は参考になるかもしれません。 1. はじめに、 プロトコルに執着する年寄りエンジニア老害が叫ばれて久しい。 年甲斐もなく自分好みのパケットを追っかけるおやじエンジニアの姿を見て眉をひそめる若者も多いと聞く。 そんな批判に目もくれず、今日も一つ、プロトコルオタのネタをブログで公開したいと思いますw 今回はちょうど1年ほど前に書いたブログ記事 「GmailがハマったSPDYの落とし穴」の続編です。といっても今度の舞台は、Googleマップ。ネタ元も

    SPDYとLinuxの間でGoogleマップがハマった落とし穴 - ぼちぼち日記
    pero1
    pero1 2014/02/07
  • 新たな技術仕様・要素とは?HTTP/2.0相互接続試験参加レポート(技術解説編)

    新たな技術仕様・要素とは?HTTP/2.0相互接続試験参加レポート(技術解説編) 大津 繁樹(株式会社インターネットイニシアティブ) 前回のHTTP/2.0接続試験参加(標準化作業編)に続き、今回お届けするのは技術解説編。既存のSPDYでは使われていないようなHTTP/2.0で新しく議論された技術仕様、相互接続試験のポイントとなった技術要素などを中心にレポートします。 HTTP/2.0相互接続試験で重要な技術要素の概要 SPDYを技術ベースにして検討されているHTTP/2.0仕様は、現在60ページ弱の分量です。従来のHTTP/1.1と異なりバイナリー通信を基とするため、その多くはフレームフォーマットの説明に割かれています。HTTP/2.0で新しく導入されたヘッダ圧縮の仕様(HPACK)は、現在HTTP/2.0の仕様と分離されていますが、将来的には統合することも検討されています。 HTTP

  • SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013

    SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013 Webをより速くしようと、HTTPよりも優れたプロトコルとして提案されたSPDY(スピーディ)。しかしそのSPDYによって、下位レイヤであるTCPの制限が顕著に見えるようになってしまい、そのことでTCP以外のプロトコルとしてQUICをGoogleが提案しています。 Webの進化は、インターネットのプロトコルにまで影響を与えようとしている、という非常に興味深い話が、HTML5のコミュニティ「html5j」主催のイベント「HTML Conference 2013」で行われた小松健作氏のセッション「最新Webプロトコル、傾向と対策」で行われました。 その内容をダイジェストで紹介しましょう。 最新Webプロトコル、傾向と対策 小松です。所属はNTTコミュニケーションズでHTML5の研究

    SPDYやQUIC登場の背景。Webの進化がプロトコルを変えつつある。HTML5 Conference 2013
  • 変わるWebプロトコルの常識(SPDY, HTTP2.0編)

    最新の各種通信プロトコルにより、Webの可能性は大きく広ろうとしています。今回は、それらの中から Web をより高速かつスケーラブルなものに変えていくプロトコル、SPDYとHTTP2.0 について解説します。 HTML5の登場により、Webで使われるプロトコルは、 HTTP1.1 から大きく変わろうとしています。具体的には、SPDY, HTTP2.0, WebSocket, WebRTC といったプロトコルがそれにあたります。これらは、現状のHTTPが抱える各種問題点を解決するものです。 しかしながら、これらのプロトコルについて、 いったい何であるのか 今のWebの何を解決してくれるのか は、あまり知られていません。そこで数回に分けて、これらのプロトコルがいったい何であるのか、今のWebの何を解決してくれるのかを解説したいと思います。[1] 今回は、SPDY, HTTP2.0について取り上

    変わるWebプロトコルの常識(SPDY, HTTP2.0編)
  • Googleの新プロトコルQUICを試す - ぼちぼち日記

    1.QUIC仕様の公開 以前、「Googleが仕掛ける新プロトコルQUICとは何か」のブログエントリーを書いたのが2月末の事でした。それから4か月経ち、今朝Googleが初めてQUICの公表(Chromium Blog: Experimenting with QUIC)を行いました。 IE11のSPDY/3対応が判明した直後でした。なんというタイミングでしょうか。 また、近いうち(来週?)には HTTP/2.0 の Implementation Draft が公開される予定です。8月上旬には、GoogleMicrosoft等が集まって初めての HTTP/2.0 の相互接続試験を行う予定です。ただ今HTTP関連のプロトコルが急激に進化する真っ最中です。目が離せません。 2. で、QUICとは何なのか? 先のChromium BlogのエントリーでQUICは、 「Quick UDP Inte

    Googleの新プロトコルQUICを試す - ぼちぼち日記
  • SPDY Protocol - Draft 3 日本語訳

    この文書は「SPDY Protocol - Draft 3」の日語訳です。 原文の最新版 は、この日語訳が参照した版から更新されている可能性があります。 この日語訳は参考情報であり、正式な文書ではないことに注意してください。また、翻訳において生じた誤りが含まれる可能性があるため、必ず原文もあわせて参照することを推奨します。 公開日: 2013-02-11 更新日: 2013-08-21 翻訳者: Moto Ishizawa <[email protected]> 翻訳協力: Shigeki Ohtsu 1. 概要 HTTP 実装のボトルネックの1つに、並列処理のために複数コネクションを必要とすることがあります。これは、接続確立のために追加で発生するラウンドトリップや、スロースタートによる遅延、そして1つのサーバーに対して複数の接続をおこなうことを避けるためのクライアントによるコネクシ

  • GmailがハマったSPDYの落とし穴 - ぼちぼち日記

    1. SPDYブーム到来 おかげさまで、ここ数日 SPDY が私の周りで非常にブームになってきています。 前回案内したSPDY&WS勉強会は既に200名以上の申し込みがあり、今ではSPDYネタでブログを書くと非常に注目されるうれしい状況です。時代はまさに、 SPDYはハイプサイクルを順調に駆け上がっている 状況だと思います。 図1:2012年のハイプサイクル: 図はガートナー社のプレスリリース http://www.gartner.co.jp/press/html/pr20120906-01.html から引用 SPDYが、まだ黎明期に入ったばかりなのか、それとも既にピーク期に入ったのか、それは歴史が証明してくれるでしょう。 ということで勉強会までSPDY熱が冷めないよう、私もいろんなSPDYネタを出していきたいと思います。 2. GmailがハマったSPDYの落とし穴とは 先日、 Goo

    GmailがハマったSPDYの落とし穴 - ぼちぼち日記
    pero1
    pero1 2013/02/05
  • SPDYの話

    1. SPDY の話 IIJ 大津繁樹 (@jovi0608) 2012年7月5日 HTML5とか勉強会番外編 - ブラウザとサーバの間を考えよう- 2. 自己紹介 • 大津 繁樹(@jovi0608, https://github.com/shigeki) • 所属: インターネットイニシアティブ(IIJ) アプリケーション開発部 戦略的開発室 • HTML5/Node.js/Kinect 等流行もの担当 • 最近は Node.js コアの開発やってます。 4. SPDYを巡る動き 2009/11 spdy/1ドラフト公開、 spdy-dev開始 2010/01 TLS NPN拡張 I-Dリリース 2011/01 Google サービスの90%がSPDY化完了 2011/04 node-spdyリリース 2011/12 FireFox11 開発版に SPDY実装 2012/01 HTTP

    SPDYの話
    pero1
    pero1 2012/07/14
  • Guy Podjarny「SPDYはみんな思ってるものと違う」 - 以下斜め読んだ内容

    Guy's POD 2012.6.12のエントリ Guy's Pod » Blog Archive » Not as SPDY as You Thought AkamaiでChief Product Architectという肩書きを持つエンジニアによるspdy検証エントリ spdyを実戦投入してもたちまち速くなるわけじゃないことを検証してる トラフィック数ランキング上位500サイトで検証 なんでgoogleが宣伝してる通りに速くならないのかも分析してる コメント欄も盛り上がってる Steve SoudersやSPDYテストしてるgoogleの人(Matt Welsh)とか Guyがspdy rantじゃないことがよくわかる 「spdyいいよね」「高速化tipsの賞味期限」「spdyはここ変えたら凄くなる」等々議論してて楽しい Guyのポイントはまとめると spdyに手を出す前にサイト高速化

    Guy Podjarny「SPDYはみんな思ってるものと違う」 - 以下斜め読んだ内容
    pero1
    pero1 2012/06/30
  • こてさきAjax:node-spdy 試してみた - livedoor Blog(ブログ)

    今日のブログのお題は、SPDY。Webサービスを「とにかく速くしよう!!」ということで、Google が提唱したプロトコルです。既にChromeでは、このSPDYが実装されており、サーチやGMailなど Google が提供する殆どのサービスで既に利用されています。 最近では、FireFoxへのインプリが始まったり、HTTP/2.0検討のベースとなるなど何かと話題のWeb最新技術です。 SPDYがWebを早くする仕組み SPDYは、現状のWebが抱える問題 ”HTTPは遅い!!" を解決するものです。HTTP が "遅い" 原因は色々ありますが、中でも最も大きいのは Request and Response の制限です。このため、SPDY では一の HTTPS セッションの中で複数の HTTP セッションを多重化するといったことを行い高速化を実現しています。 Request & Resp

    pero1
    pero1 2012/05/12
  • Life beyond HTTP 1.1: Google's SPDY - igvita.com

    By Ilya Grigorik on April 07, 2011 Tim Berners-Lee rightfully deserves all the credit for his early work around URI, HTTP and HTML. His efforts ultimately led to the official HTTP 1.0 (RFC 1945) specification in 1996, the HTTP 1.1 proposal (RFC 2068) in 1997 and consequently the official HTTP 1.1 spec (RFC 2616) in 1999. The web as we know it wouldn't exist without these protocols. However, more t

  • 1