ActiveRecordのfind()では、:includeオプションを指定することで、関連テーブルの情報をまとめて読み込むことができます。 :includeオプションの指定方法をまとめました。 1つの関連先テーブルを読み込む :include => :foo 複数の関連先テーブルを読み込む :include => [:foo, :bar] 多段の関連を一度に読み込む :include => {:foo => :bar} さらに多段の関連を一度に読み込む :include => {:foo => {:bar => :baz}} 関連先テーブルから複数の関連テーブルを読み込む :include => {:foo => [:bar, :baz]} 以上を組み合わせて読み込む :include => [{:foo => {:bar => :baz}}, :hoge]
こんにちは、鈴木です。 モジュールの include と extend は慣れるまではややこしいですね。 ライブラリを使用する時に、提供されているモジュールを include すれば良いのか、extend すれば良いのか迷うこともあると思います。 えぇーい、面倒くさい! ということで生まれたかどうかは知りませんが、モジュールに関する頻出パターンをご紹介します。 「モジュールが include された時に、クラスメソッドとインスタンスメソッドの両方を追加する」という手法です。 この手法を使うと、何も考えずに include すれば便利なクラスメソッドやインスタンスメソッドが使えるようになるモジュールを作ることができます。
はじめに 自分が rails をさわり始めたときはバージョン1からバージョン2に変わるあたりだったのですが、バージョン2が出た年を振り返るとなんと2007年でした。 月日の流れが速い事に驚く中、早く知ってたら良かったのになぁって事をつらつらとまとめてみました。 最近 rails さわり始めてみたよ!って方の参考になれば良いなと思います。 今回は便利な gem とかではなく、素のrailsで出来ることを挙げています。 ちなみにバージョンは以下の環境です。 About your application's environment Ruby version 2.1.3-p242 (x86_64-darwin14.0) RubyGems version 2.2.2 Rack version 1.5 Rails version 4.1.8
カッコはK&Rスタイル 概要 ブロックを制御する構造の末尾に、開きカッコを配置 ブロック内の内容を次の行から初めて、インデントを付ける 最後に制御構造と同じインデントレベルで新しい行に閉じカッコを配置 例 my @names = { 'test1', 'test2', } 参考サイト Amazon.co.jp: Perlベストプラクティス: Damian Conway, クイープ: 本 制御文の引数をと後続の開きの間にスペース 概要 メソッド呼び出しと勘違いしないため 例 for $result (@results ) { print 'test' } 参考サイト Amazon.co.jp: Perlベストプラクティス: Damian Conway, クイープ: 本 メソッドまたは変数の名前と後続の開きカッコはくっつける 概要 メソッド呼び出しを制御文と勘違いしたり、配列要素の先頭部分を独
railsのbefore_actionでconcernのmoduleメソッドに引数を渡したいので調べました。 railsのバージョンはこれで試してます。 $ bundle exec rails -v Rails 4.1.5 controllerとmodule ・controller抜粋 include UserAgent before_action -> {user_agent_check(request.headers[:HTTP_USER_AGENT])} ・module module UserAgent def user_agent_check(user_agent) puts "____#{user_agent}____" end end 検証にjavaのクライアントで実行したので、ログに以下が表示されました。 ログ ____Apache-HttpClient/4.3.3 (jav
( ̄(エ) ̄)彡☆ コントロールに書くと… @user = User.where(:name => params[:name]) でも、こういうのはモデルに書きたいヘ(^o^)ノ Userモデル class User < ActiveRecord::Base scope :search, lambda { |name| where("name = ?", "#{name}") } end 使い方はこんな感じ @user = User.search すっきりしたねーヾ(╹◡╹✽三✽╹◡╹)ノ″ んじゃ、複数の場合は… Userモデル class User < ActiveRecord::Base scope :search, lambda { |name, admin| where("name = ?", "#{name}").where("admin = ?", "#{admin}") }
モデルのスコープ機能とは、共通的に使うクエリをモデルのメソッドのように定義できる機能です。 こうすることにより、複雑なSQLを何度も書かなくてよくなり、可読性と保守性を向上させることができます。 動作確認 Rails 4.1 目次 スコープ(Scope)の概要 スコープに引数を指定 スコープのマージ デフォルトスコープの設定 1. スコープ(Scope)の概要以下の2つの方法で「共通的に使うクエリをスコープ」として定義できます。 # 定義方法1: scopeメソッドで定義 class Post < ActiveRecord::Base scope :published, -> { where(published: true) } end # 定義方法2: クラスメソッドのように定義 class Post < ActiveRecord::Base def self.published whe
Ruby 1.9上のRailsでinvalid multibyte char (US-ASCII)の対処 odd number list for Hash (SyntaxError) このエラーがSyntaxエラーが原因じゃないときは、Rubyのバージョンを疑った方がいい。 これからRubyを始めるためにやったことメモ3(miからRubyの最新版が呼べない) 1.8.xの時にエラーが出てた。なので新しいバージョンにセットしてやる。(なぜか戻っちゃうことがあるんだけどなぜ?) NameError - uninitialized constant Object::Something これは、Rubyの規則があるらしくって、「モデルの名前は単数系にするべきだという、Railsの規約を守っていなかっただけ」で出るらしい。先頭大文字にしてもダメだった。Ruby奥深いよRuby。 Railsメモ:多対
この関連ではまったので、自分用にメモしておきます、 libディレクトリの使い方 railsのRAILS_ROOT/libディレクトリには、プロジェクトで使用するライブラリを置いておきます。 例えば、既存クラスに機能を追加したい場合、まず追加機能を書いたファイルを用意します。 hash_ext.rb class Hash def only(*args) args = args.first if args.first.is_a?(Array) args.inject({}){|h, k| h.merge(k => self[k]) if self[k]} end end 次に、このファイルをlib下に設置します。そして、config/enviroment.rbで、このファイルを読み込むようにします。 environment.rb # Include your application confi
2009年06月20日02:25 Ruby Rubyで自作の外部モジュールを読み込む方法 - include と extend と module_function 【090621追記】 id:faulistさんから色々と指摘していただきました。ありがとうございます>< この記事を読む際には、以下のリンク先も併せてご覧になることをオススメします。 requireとincludeとextendとmodule_function(1) - As Sloth As Possible requireとincludeとextendとmodule_function(2) - As Sloth As Possible Rubyで外部ライブラリを読み込むには、require を利用します。例えば、ファイル名がhoge.rbの場合、このようになります。 require 'hoge' ただ、モジュールを読み込むと
2012年03月30日 Rails3.2で production にした途端にapplication.css が参照できなくなる Railsは2.3からご無沙汰になってしまっていたので、 Rails3 の勉強をしていたときのこと。 developmentモードでは問題なく動いていたアプリケーションをproductionモードに切り替えた途端に画面がスタイルシートなしの表示になってしまった。コンソールには下記のような表示が。ActionController::RoutingError (No route matches [GET] "/assets/application-1adf5534d70f07fe17c168d1b45fc116.css"): ルーティングがないと言われてもdevelopmentモードの時にはcss用のルーティングなど設定していなかった。 そもそも、 /assets/
Railsでのモジュールの使い方のメモです。 Railsプロジェクト内の/config/application.rbファイル内にモジュール設置パス以下のファイルを自動でロードする指定をし、クラス内で "include モジュール名" と指定することで該当モジュールを読み込めるようになります。 モジュールはRailsプロジェクト内の/lib以下に設置します。 コントローラ、ヘルパー、モデルで共通で使われる機能はモジュールにまとめて必要に応じて呼び出します。 動作確認環境 Rails (Ver 4.0.0) Rails 4.0: Final version released! Rails (Ver 3.2.13) ※2013/9/15 追記 コメント欄で御指摘いただきました。 Rails 4.0.0でもこのやり方で動きましたが、Rails4からapp/controllers/concerns,
鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248 絵師に「絵をうまくなるにはどうしたら良いですか?」と聞いたら10人中8人が「とにかく描け」と応えると思います。しかしこれはあんまり意味がある返答とは思えません。 #0から絵師になる方法論 #ダラダラと絵師になる方法 2015-11-26 18:27:16 鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248 大学生に「どうやったら勉強出来るようになりますか?」 と聞いて「勉強すりゃあいい」 と言われてもなんの意味もないわけですよね。そんなこたあわかってんですよwww #0から絵師になる方法論 #ダラダラと絵師になる方法 2015-11-26 18:28:40 鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248 「絵をうまくなるにはどうしたら良いですか?」 「とにかく描け」 「んなこたあわ
By hunnnterrr 幼少期にドイツに住んでいたというB.T.さんは、幼いころにあった事故で脳の視覚中枢を損傷したことによる「皮質盲」と診断されました。それ以降は盲導犬を連れて生活するようになりましたが、さらに13年後、B.T.さんは自分以外の複数の人格が出現する「解離性同一性障害(多重人格)」を患うことになりました。目が見えない上に時おり人格が切り替わって体のコントロールが奪われるという壮絶な生活を送っていたB.T.さんですが、ある日、別人格に切り替わると共に、失われたはずの視覚がスイッチのように回復するという現象が発生し、その現象について研究した論文が公開されています。 Sight and blindness in the same person: Gating in the visual system. - PubMed - NCBI http://www.ncbi.nlm.n
こんにちは。ヨッピーです。 突然ですがここでひとつ、カミングアウトしたいと思います。 実は……、 僕の両親は、いまだに僕が何の仕事をしているのか知りません! まあ、こんな事を言った所で僕の事なんて知らない人がほとんどでしょうし、 「何言ってんだこの屁こき豚が!」みたいなノリかと思いますので説明します。 僕の仕事の一例 すぐに脱ぐ僕。 iPhoneの恰好でiPhoneの行列に並んで取材を受ける僕。 自ら率先して真空パック詰めになってみる僕(※絶対に真似しないでね)。 恐ろしいことに、これでお金を貰ってるんですよね。 現在のところ、一応はWEBライターというカテゴリーに属しておりまして、ネットで色んな記事を書いているわけですが、ご覧の通りひどい記事もめちゃくちゃ多いわけです。言っておきますけどこれなんてほんの一例ですからね。 ね? これが仕事だなんて両親に言えるわけないでしょ? そもそも僕は大
元々はロシア語の掲示板に出ていた、職場での小さなことをなんでも自動化していたハッカーの話が英語に翻訳され、Hacker News等で話題になっています。 xxx(ハンドル名): オーケー、ビルド担当エンジニアが転職で辞め […] 元々はロシア語の掲示板に出ていた、職場での小さなことをなんでも自動化していたハッカーの話が英語に翻訳され、Hacker News等で話題になっています。 xxx(ハンドル名): オーケー、ビルド担当エンジニアが転職で辞めちまった。本当にターミナルに住んでるようなやつだった。わかるだろ、Vimが大好きで、.dotファイルで図を描いて、Markdownでwikiに投稿するようなタイプさ… もし何か、そう何でも、90秒以上掛かるようなことがあったら、スクリプトで自動化しちゃうんだ。 xxx: そういうわけで我々はここにいて、彼の、そう、「遺産」を見てるところだ。 xxx
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く