タグ

ブックマーク / daipresents.com (2)

  • プログラミング経験年数って全然意味ないよね

    採用関係の勉強がてら、Webサービス開発をしている企業の、採用案内を調べたり比べたりしていてふと思いました。たまに見かける「Java開発経験年数3年以上」などの表記。これは応募者のスキルチェックに使っているのかなぁと思うのですが、全然意味なさそうです。 経験年数 = 実力とはいえない 仕事内容やその人のモチベーションにもよりますが、経験年数が多いほど実力が高いわけではありません。たとえば、 なんとなくこの業界に入って、なんとなく過ごしている人の3年 プログラミングが大好きで、休日も自前のアプリ開発に熱中している意識高い系の3年 は、多分「厚み」が違うはず。かといって「経験年数ゼロでも歓迎!」なわけではありません。 こう考えてみると、経験年数がその人を評価するときの「ものさし」として、ふさわしくない気がするんです。 職務経歴書もあてにならない そもそも、経験年数のような自己申告型の情報だけで

    プログラミング経験年数って全然意味ないよね
    pero_0104
    pero_0104 2016/04/23
    動くからいいでしょの人も存在するし、日々の過ごし方、情報の取り込み、教育方法による。そこからたのしく仕事できるステージにいけるようになるまでどれくらいかかるのかも。私は5年後に楽しくなりました。
  • 複数アプリを動かす時のDocumentRootとRailsBaseURIの関係

    Redmine0.8.4が動いているPassenger環境で、Redmine0.9.0へバージョンアップを考えていたのだけれど、 Apacheの設定になるhttpd.confが以下のように書かれていた。 <VirtualHost *:80> ServerName www.yourhost.com DocumentRoot /var/www/public RailsBaseURI / </VirtualHost> そして、/var/www/public直下にappとかconfとかRedmineの中身がおかれてしまっていて、複数のRailsを動かすことを考えてないよねーという印象。 現状のRedmineを止めずに複数Redmineを起動させる必要があったので、以下のようにしてみた。 <VirtualHost *:80> ServerName www.yourhost.com DocumentR

    複数アプリを動かす時のDocumentRootとRailsBaseURIの関係
  • 1