2014年5月26日のブックマーク (8件)

  • ベンチャーは、志は大きく、器は小さいほうがいいのではないか : けんすう日記

    吉田さんの志の大きさ IVSという、IT経営者たちが集まる日最大のイベントに行ってきたのですが、今回も非常に大きなインサイトをいただきました。そのうちから、一つ、感じたことを共有します。 友達に、クラウドワークスの吉田さんという人がいるのですが、話していると、この製品で、どういうふうに世界を変えるのか、という点について、非常に大きな志を持っていて、参考になるのですね。で、今回のイベントでもかなり熱く語っておられました。 たとえば、以下の記事です。 100億円の調達を当たり前にしたい、日のスタートアップの資金調達事情 | TechCrunch Japan 100億調達を当たり前にしないと!という話をしているのですが、今後、IT業界はグローバル中心で戦わないといけない環境になりつつあるので、アメリカ中国と同規模くらいの資金調達をして、ダイナミックな動きに対応できるようになるというのは大事

    ベンチャーは、志は大きく、器は小さいほうがいいのではないか : けんすう日記
    pero_pero
    pero_pero 2014/05/26
    社長はエゴサ―してグチグチ言うくらいのバイタリティが必要
  • タコを生け捕りにして瓶につめても無意味なことが発覚

    彼らはまるで、どんな場所からでも脱出してしまう映画の悪役のような存在。大海原に生息するこの悪しき魔術師は、類まれなるカモフラージュ能力で姿を消すだけでなく、大きな瓶に閉じ込められても内側から簡単に開けてしまいます。 その秘密は8の足にびっしりと装備された吸盤。いつも美味しくいただいているアレがこんなに強大な力を持っているとは驚きですなー。 新江ノ島水族館が公開したこの動画は、海外でも話題になっています。 Casey Chan - Gizmodo SPLOID[原文] (Rumi)

    タコを生け捕りにして瓶につめても無意味なことが発覚
    pero_pero
    pero_pero 2014/05/26
    なんで開けられるとか解るんだよ。入れられてる時にじっと見てたのか。怖いよタコ。
  • note.muの過疎化と死

    4月、スタートダッシュを決めた、note.mu アーリーアダプターを上手く取り込み、記事単位で金を取れるという機能から、 期待値も一気に高まりあっという間にバブルへ。 ところが、 特商法表記の問題でつまづく。 個人情報を公表しなければデジタルデータであろうと 物を売ってはいけません、 という法律に、多くのユーザーが及び腰になる。 さらに、あれだけnote.muの可能性を高く評していた伊集院光も すっと興味を失ってしまい、しりつぼみかんが蔓延する。 現在、過疎化したnote.muは、ゆるやかな死へと向かっている。

    note.muの過疎化と死
    pero_pero
    pero_pero 2014/05/26
    売りたい人だけ集まってるからな。まずは課金設定とかよりもコミュニティ強化したほうが良かった希ガス。
  • パソコン遠隔操作事件のオチの気持ち悪さ【連載:村上福之】 - エンジニアtype

    株式会社クレイジーワークス 代表取締役 総裁 村上福之(@fukuyuki) ケータイを中心としたソリューションとシステム開発会社を運営。歯に衣着せぬ物言いで、インターネットというバーチャル空間で注目を集める。時々、マジなのかネタなのかが紙一重な発言でネットの住民たちを驚かせてくれるプログラマーPC遠隔操作事件によって日中のネット業界を騒がせ続けた、ゆうちゃんこと片山祐輔被告が捕まってしまいました。この事件のオチの気持ち悪さを2点上げると、まぁ、こんな感じです。 ・最後のメールだけいきなりスキルが超低レベルでローテク過ぎる ・日の警察が最後までローテクだった 最後のメールだけいきなりスキルが超低レベルでローテク過ぎる いや、捕まった理由が、「真犯人を装ったメールをスマホで時間指定送信して、河原でスマホを埋めているところを尾行されて捕まった」ということなんですけど、ローテクすぎて鼻血

    パソコン遠隔操作事件のオチの気持ち悪さ【連載:村上福之】 - エンジニアtype
    pero_pero
    pero_pero 2014/05/26
    村上さんもカメラ目線やめたら少々印象が良くなるんじゃないかしら
  • 【三鷹の森の女子会】 昨日、父親から電話で「くだらないパロディばっか描いてないで、もっと社会批判とか時事ネタを描きなさい!」と怒られたので、今回は旬の話題を織り込んで見ました。

    【三鷹の森の女子会】 昨日、父親から電話で「くだらないパロディばっか描いてないで、もっと社会批判とか時事ネタを描きなさい!」と怒られたので、今回は旬の話題を織り込んで見ました。

    【三鷹の森の女子会】 昨日、父親から電話で「くだらないパロディばっか描いてないで、もっと社会批判とか時事ネタを描きなさい!」と怒られたので、今回は旬の話題を織り込んで見ました。
    pero_pero
    pero_pero 2014/05/26
    確かに時系列が何度もループしたりして初見の時は不安になった
  • 質問系SNSが微妙に流行らないのはどうしてくれようかという話 - とりま風呂

    2014-05-26 質問系SNSが微妙に流行らないのはどうしてくれようかという話 なんでだろう @georgek5555 です。 ザ・インタビューズとかask.fmとか匿名の質問者から質問を受け付けることが出来るSNSがありますけど、だいたい立ち上げ当初はそこそこ盛り上がるのに、結局あんまり流行らないままな気がします。 回りを見ても、Twitterとかでフォロワーが多い人はたまに「今日はこれから質問受け付けます」みたいな感じで募集をかけるとそこそこ集まっているのを見ますが、結局そんなに盛り上がらないままという感じの印象です。 そもそもでいうと、フォロワーが少ない人なんかは「質問気軽に受け付けます」とか書いてても多分全然質問が集まらなかったりするという恐れがあって、そもそもそういった宣言をするのがなんか恥ずかしいというのがあるんでしょう。 あ、ちょっとこれ書いてる最中に試しに受け付

    質問系SNSが微妙に流行らないのはどうしてくれようかという話 - とりま風呂
    pero_pero
    pero_pero 2014/05/26
    質問される側にもっと興味が持てる仕組みが出来ると質問が増えていいと思うんだけど、でもこればかりは質問される側の資質に寄るところも大きいのでなんともなぁ
  • 地域密着ビジネスをしているなら『ウェッブ版のコミュニティマガジン』を発行しよう! - ICHIROYAのブログ

    2014-05-26 地域密着ビジネスをしているなら『ウェッブ版のコミュニティマガジン』を発行しよう! 地域密着のビジネスって、それなりの歳の女性が強い。  ビジネスの対象が主に女性であること、その女性相手にコミニケーションをとるスキルが優れていることが理由だ。  たとえば、地域での子供を介した交流の場があったり、自治会の活動をしたりということもあるし、そもそもおしゃべりで地域住民の情報交換をしたりするのが得意だ。  もし我が家が地域密着のビジネス、たとえば、不動産業とか飲店とか振袖の専門店とかドッグランとか学習塾とかをやっていたら、自然と営業部長は嫁の担当になっていただろう(いや、ネットで世界に売っているけど、今でも営業担当重役は嫁です~汗)。  しかし、男性(あるいは、そういったコミニケーションが苦手な女性)でも地域のコミュニティに深く根をはって、営業に結びつける方法がある。  たぶ

    地域密着ビジネスをしているなら『ウェッブ版のコミュニティマガジン』を発行しよう! - ICHIROYAのブログ
    pero_pero
    pero_pero 2014/05/26
    ココらへんはみんなの経済新聞が結構マメに枝張ってきている感がある
  • 短距離走ならそこそこ走れるが、長距離走になるとダメダメになるコミュ障的なアレ - 鉄板日記[ ˶˙ᴗ˙˶ ]

    コミュ障にも幾つかバージョンがあるとか、上手く心が開けないとかそんな話 似たような感じの人種だと思うんですけ、ど。 ただし、もうほぼ悩んでいないというか、自分から積極的に(?)深い仲になるイベントを回避する癖が付いちゃってますね。 たとえば、仕事の飲み会。 飲み会なんて別に出てもいいんですよ。 そりゃ家早く帰ってゴロゴロしてぇなーとかは思いますけど。 飲み会の何が怖いって、アレ基的に親密度高くするために行われるものだからね。 仕事やってる間だけ仲良くするっていうなら、別に構わないんですけど、というかむしろ仕事円滑に進むと思うんで願ったりなんですが。 問題は休日とかまで関わってくる間柄になるってことで、それが一番怖い。 平日イヤってほど関わってるんだから、休日ぐらい家で一人でのんびりさせてくれよと。 よく「休日は友人と遊んでリフレッシュしました」とか言う人いるけど、あれもよくわからない。

    短距離走ならそこそこ走れるが、長距離走になるとダメダメになるコミュ障的なアレ - 鉄板日記[ ˶˙ᴗ˙˶ ]
    pero_pero
    pero_pero 2014/05/26
    こういう人って意外に外面いいから飛び込み営業向きだったりすんだよ。でも定期顧客ができて親密度が出てくるとぼろでちゃう、みたいな…