タグ

ブックマーク / gigazine.net (19)

  • ローマ教皇がTEDに登場し「科学技術によってもたらされる社会」などについて語る

    「やるべきことを締切直前まで先延ばしにしてしまう心理」や「人間の頭を切断して他人の体に移植するプロジェクト」についてなど、さまざまな分野の人物がプレゼンテーションを行うTEDでは偉大なスピーチが次々に行われています。2017年4月、新たにスピーチを行ったローマ教皇フランシスコが「未来のあなた」というテーマで語られる様子がバチカンで録画され、約17分のムービーが公開中です。 The making of His Holiness Pope Francis’s TED Talk | TED Blog http://blog.ted.com/the-making-of-his-holiness-pope-franciss-ted-talk/ ローマ教皇のスピーチは以下のムービーから日語字幕つきで見ることができます。 Why the only future worth building inclu

    ローマ教皇がTEDに登場し「科学技術によってもたらされる社会」などについて語る
    peta_exa
    peta_exa 2017/05/06
  • セロトニンとうつ病の関係を大きく見直すこととなる研究結果が発表される

    By Boudewijn Berends 数十人の国際的に著名な研究者たちが関わるメタアナリシスにより、セロトニン遺伝子・ストレス・うつ病などの相互関係について調べた2003年の研究結果は的外れな内容であった可能性が示唆されています。 Big New Study Challenges A Genetic Link to Stress, Depression | Psych Central News https://psychcentral.com/news/2017/04/10/genetic-link-to-stress-and-depression-questioned/118890.html 科学者たちはこれまで長年にわたって、ストレスにさらされた人の脳内で「セロトニン」に関連する遺伝子がうつ病にどのような影響を及ぼすのかを研究してきました。「選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSR

    セロトニンとうつ病の関係を大きく見直すこととなる研究結果が発表される
  • 学習した知識を脳に定着させるためにはダメ押しによる「オーバーラーニング」が重要

    By CollegeDegrees360 あることを学習して身に付けるためには、反復して学習を行うことが重要であることはよく知られていますが、身についてからもさらにダメ押しで学習することで脳に知識を「定着」させる効果があることが明らかにされています。 Overlearning hyperstabilizes a skill by rapidly making neurochemical processing inhibitory-dominant : Nature Neuroscience : Nature Research http://www.nature.com/neuro/journal/vaop/ncurrent/full/nn.4490.html How to activate your brain's ability to learn | Popular Science ht

    学習した知識を脳に定着させるためにはダメ押しによる「オーバーラーニング」が重要
    peta_exa
    peta_exa 2017/02/08
  • 人間の頭を切断して他人の体に移植するプロジェクト「HEAVEN」と「GEMINI」とは?

    by Botgirl Questi 切断された脊髄を元通りに修復することは難しいと言われており、ゆえに臓器移植などとは異なり人間の頭部を移植するという方法は不可能だと考えられています。しかし、その「頭部移植手術」の方法を真剣に研究し、2017年に人間を対象とした手術を行う予定なのがSergio Canavero医師らの研究チーム。なぜ頭部移植が可能なのか、そして頭部移植が可能になるとどのような未来がやってくるのかを、Canavero医師が語っています。 The “Gemini” spinal cord fusion protocol: Reloaded https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4322377/ The Plan to Save a Life by Head Transplant - The Atlantic http://w

    人間の頭を切断して他人の体に移植するプロジェクト「HEAVEN」と「GEMINI」とは?
  • 人体から新たな「臓器」が見つかる

    by clement127 科学がめざましい進歩を遂げるなか、すでによく知られているはずの人間の体内で新たな「発見」がありました。これまで腸を支えるための単純な構造だと考えられていた部分が、研究によって「消化器系の臓器」であることが判明。これによって、腹部の病気の原因解明が進む可能性があるとのことです。 98.6 F Ideal Temperature for Keeping Fungi Away and Food at Bay https://www.newswise.com/articles/98-6-ideal-temperature-for-keeping-fungi-away-and-food-at-bay The mesentery: structure, function, and role in disease - The Lancet Gastroenterology &

    人体から新たな「臓器」が見つかる
    peta_exa
    peta_exa 2017/01/05
  • あなたが友だちだと思っている人の半分はあなたを友だちだと思っていない

    by asobi tsuchiya 自分が「友情」と考えている関係のうち、相手も「友情だ」と考えている関係は約半分だということが研究によって判明しました。つまり、この内容に従うと自分が「友人だ」と考えている人の半数は自分のことを友人だと考えておらず、また自分が友人だと思っていない人の中にも自分のことを「友人だ」と考えている人がいるということ。なぜこのような認識の差異が起こるのか、そもそも「友情」とは何か?ということについて、The New York Timesがまとめています。 Do Your Friends Actually Like You? - The New York Times http://www.nytimes.com/2016/08/07/opinion/sunday/do-your-friends-actually-like-you.html 「自分が友だちだと思っている

    あなたが友だちだと思っている人の半分はあなたを友だちだと思っていない
    peta_exa
    peta_exa 2016/08/27
  • 「コミュ障は治らなくても大丈夫」の著者・吉田尚記さんにインタビュー、どうすれば会話上手になれるのか?

    ニッポン放送アナウンサーの吉田尚記さんは、かつてゲストに「日一絡みづらい」とまで言われたことのあるアナウンサーでした。しかし、アナウンサーという仕事の都合上、他人とのコミュニケーションは避けて通れないもの。そこで試行錯誤の連続や周囲の人々との交流を重ねた結果、「コミュ障は治らない。でも、コミュニケーションのルールを覚えれば、会話上手にはなれる」という答えを導き出しました。 その「絡みづらい」と言われた時代とはどんなものだったのか、いかにして答えにたどり着いたのか、たどり着いた後はどうなったのかという姿を描いたコミックエッセイ「コミュ障は治らなくても大丈夫」が6月23日に発売されるということで、実際に吉田さんに会って、お話をうかがってきました。 コミュ障は治らなくても大丈夫 | 吉田尚記 | 株式会社KADOKAWA メディアファクトリー http://mediafactory.jp/Fo

    「コミュ障は治らなくても大丈夫」の著者・吉田尚記さんにインタビュー、どうすれば会話上手になれるのか?
    peta_exa
    peta_exa 2016/06/23
  • 孤独感をやわらげるにはネットでなくリアルで顔と顔をつきあわせる必要があることが研究で判明

    by Christopher Allison Photography 無人島に1人残され、欲・睡眠欲などの基的欲求は満たされた状態で、人とのコミュニケーションはモバイル端末越しのみに制限された時、人は孤独を感じるものなのか、それとも問題なく生活できるのか?という問いの答えとなる研究結果が示されました。オレゴン健康科学大学のアラン・テオ助教授らが発表した研究結果によると、人の孤独感をやわらげ、うつや慢性疾患を防ぐためには、電子端末越しではなく、顔を直接合わせる形のコミュニケーションが必要とのこと。 To Beat the Blues, Visits Must Be Real, Not Virtual - WSJ http://www.wsj.com/articles/to-beat-the-blues-visits-must-be-real-not-virtual-1464899707

    孤独感をやわらげるにはネットでなくリアルで顔と顔をつきあわせる必要があることが研究で判明
    peta_exa
    peta_exa 2016/06/07
  • IBMの「脳」を模した超省電力チップ「TrueNorth」が着実に進化、ネズミの脳レベルに到達

    IBMは人間の「脳」が持つ仕組みのニューラルネットワークをトレースするという、従来のコンピューターとはまったく違うメカニズムを持つプロセッサー「TrueNorth」を開発中です。このIBMの革新的コンピューターチップが持つ超高効率性能がスマートフォンやIoT端末に搭載されれば、モバイルコンピューティングの世界が一変しそうです。 IBM Research: Brain-inspired Chip http://www.research.ibm.com/articles/brain-chip.shtml IBM's 'Rodent Brain' Chip Could Make Our Phones Hyper-Smart | WIRED http://www.wired.com/2015/08/ibms-rodent-brain-chip-make-phones-hyper-smart/ IB

    IBMの「脳」を模した超省電力チップ「TrueNorth」が着実に進化、ネズミの脳レベルに到達
  • 中世ヨーロッパの人々は現代人と異なる睡眠習慣を持っていた - GIGAZINE

    By Hartwig HKD 人によって睡眠時間の多い・少ないはありますが、現代人はおおむね毎晩7時間~9時間の睡眠をとる習慣を持っています。しかし中世ヨーロッパ時代の人々は、基的に現代人とは全く異なる「1日に2回眠る」という習慣を持っていました。中世ヨーロッパ時代の人々の睡眠スタイルについて、Medievalists.netで説明されています。 How did people sleep in the Middle Ages? - Medievalists.net http://www.medievalists.net/2016/01/03/how-did-people-sleep-in-the-middle-ages/ A. Roger Ekirch氏の著作「At Day's Close: Night in Times Past」によると、電気による照明がなかったため、中世ヨーロッパ時

    中世ヨーロッパの人々は現代人と異なる睡眠習慣を持っていた - GIGAZINE
    peta_exa
    peta_exa 2016/01/08
  • 妄想や白日夢にふけるクセを心配しなくてもよい理由

    by Karl Gartland 授業中や仕事中につい妄想にふけってしまったり、やるべきことがあるのに集中できずぼうっとしてしまったりで、自責の念に駆られたことがある人も多いはず。しかし、近年の研究で白昼夢や妄想に耽ることは必ずしも悪いことではない、ということが判明してきており、BBCが脳研究の歴史と「思考をさまよわせること」の有益性について説明しています。 BBC - Future - Why we should stop worrying about our wandering minds http://www.bbc.com/future/story/20151106-why-we-should-stop-worrying-about-our-wandering-minds これまで多くの研究者が「タスクに集中する時、人間の脳のどの部分が活発化するのか」ということを明らかにしようとし

    妄想や白日夢にふけるクセを心配しなくてもよい理由
    peta_exa
    peta_exa 2015/12/18
  • 睡眠不足が続くとどんな悪影響が起きるのか?

    by Tambako The Jaguar アメリカでは成人の30%、未成年の66%が睡眠不足の状態にあると考えられています。睡眠不足が続くと一体どんな悪影響が出るのか、神経科学者のクローディア・アギーレさんが明らかにしています。 What would happen if you didn’t sleep? - Claudia Aguirre - YouTube 睡眠のことを考えるときに役立つ1つの挑戦が、1965年に17歳の高校生ランディ・ガードナーさんが行った、11日(264時間12分)という最長不眠記録への挑戦です。この挑戦はスタンフォード大学のウィリアム・デメント教授が立ち会ったことで、ギネス認定の世界記録として認められていて、現在は不眠記録の登録を受け付けていないことから、越えることのできない記録でもあります。 ガードナーさんの挑戦の記録によると、2日目には眠気と倦怠感が訪れて、

    睡眠不足が続くとどんな悪影響が起きるのか?
    peta_exa
    peta_exa 2015/11/16
  • 「記憶」はどのように形成され、なぜ記憶を忘れてしまうのか?

    時が経つと過去の記憶が徐々に薄れてしまったり、年を取ると直近の出来事がすぐに思い出せなかったりといった記憶に関する障害が起こります。そんな脳内の「記憶」のメカニズムについて、アニメーションで分かりやすく解説した「How memories form and how we lose them」が公開されています。 How memories form and how we lose them - Catharine Young - YouTube 恋人と過ごした時間など、強烈に記憶に残っている場面を思い出すことは簡単です。 しかし、「3週間前のお昼ごはんに何をべたのか」など、印象の薄い記憶を思い出すのは難しいもの。 人が記憶しやすいものと、記憶しづらく忘れてしまうものとの差は一体何なのでしょうか? また、昔は鮮明に覚えていたものでも、時が経つと忘れてしまうのはなぜでしょうか? まず、記憶が形成

    「記憶」はどのように形成され、なぜ記憶を忘れてしまうのか?
    peta_exa
    peta_exa 2015/09/30
  • 人間が安定して関係を維持できるのはおよそ150人の範囲

    by Wyatt Fisher 久々に会った知り合いの場合、顔はわかっているけれど名前が思い出せない……ということが起きることがあります。「人は何人の顔や名前を覚えていられるのか」について、具体的な数字をはじき出した研究はまだないそうですが、知人の名前をどれぐらい思い出せるものなのか、どれぐらいの人数なら関係を維持しているのかについては、具体的に数字が出ています。 How Many People Can You Remember? | FiveThirtyEight http://fivethirtyeight.com/features/how-many-people-can-you-remember/ 「人は平均して、何人の顔や名前を覚えていられるのでしょうか?」という質問を受けたデータジャーナリストのモナ・チャラビーさんによると、今のところ、「人間が何人の顔を覚えていられるのか」という

    人間が安定して関係を維持できるのはおよそ150人の範囲
    peta_exa
    peta_exa 2015/09/29
  • 水についてまだよく分かっていない5つのこと

    By Janet Ramsden 生き物が生きていく上で必要な「水」は、あまりにも身近過ぎる存在のため、水についてじっくりと考える機会は意外と少ないものです。しかし、誰もが当たり前の存在に感じる水について、まったく解明されていない代表的な5つのものをまとめるとこうなります。 Five Things We Still Don’t Know About Water—Richard Saykally Takes Us Inside Waters’ Mysteries http://nautil.us/issue/25/water/five-things-we-still-dont-know-about-water ◆1:いくつも種類がある「氷」 水が凍ると「氷」となるのは誰もが知るところ。このような固体状態の水である氷は、極めてめずらしいことに、液体状態よりも体積が増加することが知られています。

    水についてまだよく分かっていない5つのこと
    peta_exa
    peta_exa 2015/06/15
  • ゲームをプレイすると脳の認識能力が改善されることが明らかに

    by Duncan Brown (Cradlehall) アクションゲームをやりこむと正確な判断が素早く下せるようになることが判明していますが、ゲームで遊ぶことで脳の認知機能障害を和らげたり、障害そのものをなくしたりできる可能性があることが明らかになりました。 How gaming can improve our cognitive abilities (Wired UK) http://www.wired.co.uk/news/archive/2015-04/24/adam-gazzaley-neuroscience-and-gaming-wired-health-2015 カリフォルニア大学サンフランシスコ校で認知神経科学を研究しているAdam Gazzaley教授は、アルツハイマー病などの認知機能障害や、トラウマによる認知機能への影響を、できる限り減らしたり取り去ったりする可能性のあ

    ゲームをプレイすると脳の認識能力が改善されることが明らかに
    peta_exa
    peta_exa 2015/05/13
  • 顔の動きを追跡しながら映像を投影してサイボーグに変身する「OMOTE」

    プロジェクションマッピングには手のひら大のものから全長18mのガンダムに至るまで色んな種類がありますが、人間の顔に別の顔を投影することでサイボーグから能楽師っぽいものにまで変身できてしまうのが「OMOTE」です。 prosthetic knowledge — Real-Time Face Tracking and Projection Mapping ... http://prostheticknowledge.tumblr.com/post/95034135686/real-time-face-tracking-and-projection-mapping ノーマルな化粧からサイボーグ風まで、プロジェクションマッピングで顔が次々に変わっていく映像は以下から。 OMOTE / REAL-TIME FACE TRACKING & PROJECTION MAPPING. on Vimeo プロ

    顔の動きを追跡しながら映像を投影してサイボーグに変身する「OMOTE」
    peta_exa
    peta_exa 2015/01/02
  • 「脳神経インプラント」「集中スイッチ」、人間の脳を改良する未来技術とは?

    人間の脳の内部作用をコントロールする研究は世界各地で進んでおり、将来的にはパーキンソン病などの現在は治療法が確立されていない難病を治療できたり、「スイッチを入れるだけで集中力を持続させる」といったことが可能になるかもしれません。そんな人間の脳を改良するかもしれない最新の研究をThe Vergeがまとめています。 The Big Future: Can we build a better brain? | The Verge http://www.theverge.com/2014/10/23/7039895/the-big-future-can-we-build-a-better-brain 「人間の脳を改良できるのか?」ということは以下のムービーで解説されています。 Can we build a better brain? - THE BIG FUTURE Ep. 3 - YouTube

    「脳神経インプラント」「集中スイッチ」、人間の脳を改良する未来技術とは?
    peta_exa
    peta_exa 2014/12/01
  • 盗聴を完全に不可能にする「量子化インターネット」の構築が本格的に進行中

    By Carlos Lee 2013年、アメリカの国家安全保障局(NSA)や連邦捜査局(FBI)などの政府系機関が秘密裏に国民の情報収集をしていた問題が明らかになり、インターネットの秘匿性が大きな話題になりました。通信の秘匿性を高める技術の根幹は暗号化なのですが、「究極の暗号化技術」とも呼ばれる「量子インターネット」の構築に向けた取り組みがアメリカ中国で進められています。 Building a globe-spanning quantum internet | The Verge http://www.theverge.com/2014/11/18/7214483/quantum-networks-expand-across-three-continents 元CIA職員のエドワード・スノーデン氏がリークした情報により、政府機関が「PRISM」と呼ばれる極秘の監視システムを用いて通信内容

    盗聴を完全に不可能にする「量子化インターネット」の構築が本格的に進行中
    peta_exa
    peta_exa 2014/11/25
    こうなったら、THE量子テレポテーションで量子の状態を送って鍵に、、、っていうか、それで通信しちゃえ(・ω<) | 盗聴を完全に不可能にする「量子化インターネット」の構築が本格的に進行中
  • 1