タグ

ブックマーク / www.yomiuri.co.jp (319)

  • レアメタルそっくり、京大が新合金精製に成功 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    超微細(ナノ)技術を駆使して、レアメタルのパラジウムそっくりの性質を持つ新合金を作り出すことに、京都大の北川宏教授らが成功した。元素の周期表で両隣のロジウムと銀を材料に、いわば「足して2で割って」、中間のパラジウムを作り出す世界初の手法で、複数のレアメタルの代用品の合成にも成功、資源不足の日を救う“現代の錬金術”として注目されそうだ。 ロジウムと銀は通常、高温で溶かしても水と油のように分離する。北川教授は、金属の超微細な粒子を作る技術に着目。同量のロジウムと銀を溶かした水溶液を、熱したアルコールに少しずつ霧状にして加えることで、両金属が原子レベルで均一に混ざった直径10ナノ・メートル(10万分の1ミリ)の新合金粒子を作り出した。新合金は、パラジウムが持つ排ガスを浄化する触媒の機能や水素を大量に蓄える性質を備えていた。

    petronius7
    petronius7 2010/12/31
    この結果をまとめると、1.通常相分離する合金も表面エネルギーの高いナノ粒子なら存在できる。2.反応性に寄与する電子軌道がRh,Agの中間の形状になる。3.触媒や水素吸蔵反応も電子軌道が近いPdっぽくなる。という感じ。
  • 教員免許更新期限迫り…年の瀬、義務講習に殺到 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    教員免許更新制となって初の更新のための手続き締め切りが来年1月末に迫る中、必要な講習を終えていない教員たちが残り少ない講習に殺到している。 年内は28日まで開催されたが、年明けはインターネット講習など限られたものだけ。全員が受講可能な計算ではあるが、文部科学省も教育委員会も「全員救済」に向け受講を呼びかけるなど必死だ。教員の能力保持や向上が目的の制度だけに、「免許失効を回避するためだけの受講にどんな意味があるのか」との声も上がる。 「こちらがハラハラしてくる」。更新用のインターネット講習を行う桜美林大(東京)の教員免許状更新講習センターの郷優紀子・事務局長は心配そうだ。今月だけで134人が申し込み、うち7割超の101人は1月末が更新期限。今月下旬になってからも「まだ申し込みできるか」などの問い合わせが相次いだ。 文科省の推計では、来春に期限を迎える対象者約8万5000人中、今年の夏休み終

    petronius7
    petronius7 2010/12/29
    一年は何日あったと思ってるの!だからあれほど言ったでしょ?宿題は早くやっちゃいなさいって!
  • イブ勤務で疲れカッと…2歳女児殺害容疑者 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    広島市東区の保育園児、尾崎朱音(あやね)ちゃん(2)が腹部に暴行を受けて死亡した事件で、殺人容疑で逮捕された同居のコンビニエンスストア店長吉村雅史容疑者(35)が、広島東署の調べに対し、「(クリスマスイブの)勤務で疲れて帰宅したあと泣かれ、カッとなってやった」と供述していることがわかった。 捜査関係者らによると、吉村容疑者は同市中区のコンビニ店で24日夕方から25日午前0時過ぎまで勤務。この間、クリスマス用商品の注文が相次ぎ、週末も重なって普段より忙しく、事務作業などを終え、25日午前3時に帰宅したという。 また、朱音ちゃんの太ももには、やけどとみられる痕があったことも判明し、同署は、吉村容疑者が日常的に暴行を加えていた可能性があるとみて追及する。

  • たちあがれ日本へ連立打診…菅首相、非公式に : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相がたちあがれ日に対し、連立政権入りを視野に入れた協力を非公式に打診していたことが24日、明らかになった。 同党は閣僚経験者ら政策通のベテラン議員を抱えており、政権基盤を強化する狙いなどがある。 首相は24日夜、読売新聞などとのインタビューで、たちあがれ日への連立打診について「私も岡田幹事長もいろいろな方とお会いしたり、電話したりはあったと思うが、正式に何か申し上げた形になっているとは承知していない」と述べた。 たちあがれ日は衆院議員3人、参院議員3人の計6人。

    petronius7
    petronius7 2010/12/25
    もしかして、どうやったら支持率1%を達成できるか試してる?
  • 液体窒素を手に垂らす実験、生徒6人軽い凍傷 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    札幌市教育委員会は24日、市立新陵中(同市手稲区)の1年生の理科の授業で、30歳代の男性教諭が液体窒素を、生徒の手のひらに直接垂らす実験を行い、男子生徒6人に軽い凍傷を負わせたと発表した。 市教委は、不適切な実験だったとして、男性教諭の処分を検討している。 実験は今月22日、1年生の3クラスでそれぞれ行われた。液体窒素が一瞬で気化する様子を体感させるため、希望した約70人の手のひらに数滴ずつ垂らした。翌23日、1人の男子生徒が「手がヒリヒリする」と家族に訴え、病院で受診したところ1〜3センチほどの水ほうができていた。24日に家族から連絡を受けた学校が調べたところ、他にも5人の男子生徒に同様の症状が出ていた。

    petronius7
    petronius7 2010/12/24
    手に垂らすんだったら、手の平じゃなくて手の甲だよ。溜めたら駄目だよ。
  • 新幹線延伸 もんじゅ「人質」に  : 福井 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    北陸新幹線の県内延伸の認可・着工を巡り、政府が年内の判断を見送る見通しになったことを受け、西川知事は22日、県庁で記者会見した。知事は高速増殖炉「もんじゅ」(敦賀市白木)の運転再開の了承と引き換えに、県が求めた新幹線などの地域振興策に、政府が理解を示したことに言及。「約束がなされなければ、ほかのこともチェックしないといけない」と、県がもんじゅの安全確保などを厳しく監視する意向を示した。県が関与を強化すれば、検査などが長期化する可能性が高く、事実上、もんじゅを“人質”に取った格好だ。 もんじゅでは8月、核燃料交換用装置が原子炉容器内に落下するトラブルが発生。今後の安全対策などを確認するため、今月16日に知事と文部科学相、経済産業相の「3者協議」が東京都で開かれた。知事はこの日の会見で、3者協議の結果を振り返り「(もんじゅの)管理体制など、国がその場で約束したことも果たして真剣に努力されるのか

    petronius7
    petronius7 2010/12/23
    国「福井県さん、もんじゅ再稼動していい?」福井県「じゃあ代わりに、新幹線作れよ」国「おk」その後→国「ヒャッハー!もんじゅは廃炉!新幹線も白紙!」とか考えてたら福井県民には悪いがちょっと尊敬する。
  • ごみの中の現金着服、6人懲戒免・21人停職 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    大阪市環境局の河川事務所(西区)の職員が河川の清掃作業中に見つけたごみの中から現金などを着服したとして、市は22日、懲戒免職6人、停職21人を含む計42人の処分を発表した。 市は関係職員を大阪府警に遺失物等横領容疑で告発。河川事務所を来年度にも廃止し、業務を民間委託する。 市の調査結果によると、現金を着服した職員は27人。ごみの中から見つかった現金15万円を4〜5人で山分けしたケースもあった。 ほかの職員は、市営地下鉄の回数カードを私物化していたり、監督責任を問われたりした。 市は、職員の内部告発を受け、同事務所の職員やOBら計77人から聴き取り調査を進めていた。

    petronius7
    petronius7 2010/12/23
    着服した連中は犯罪者なのでクビ。職員8割が処分されるような事務所は潰して民間委託。もちろん内部告発者は見せしめとしてクビ。大阪エゲツねぇ。
  • 1枚あればOK…IC乗車券10種、相互利用へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR東日やJR西日などJR各社と、首都圏、名古屋圏、関西、九州の主な私鉄などは、それぞれが発行する10種類のICカード乗車券の相互利用を始める方針を固めた。 年内に検討会を発足させ、2013年春の相互利用開始を目指す。10種類のICカード乗車券のうち1枚を持っていれば、出張や旅先の交通機関でも利用できるようになり、利便性が飛躍的に高まる。 ICカード乗車券は、基的な技術仕様が共通で、発行する会社や団体が合意すれば相互利用が可能。ただ、参加する鉄道会社やバス会社ごとにシステムの改修費が必要になるため、一部の小規模経営のバス会社などが相互利用の拡大に消極的だった。だが、ICカード乗車券の普及が進み、さらに利便性向上を図るためには避けて通れないと各社が判断した。 相互利用は現在、JR東日を中心にJR各社間の一部で行われている。また、首都圏では、私鉄やバス会社が発行する「PASMO(パスモ

    petronius7
    petronius7 2010/12/19
    別に3年待たなくても、SUICAを全国で買えるようにすれば何の問題も無くね?
  • 自賠責保険料引き上げ…来年4月、9年ぶり : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    自動車損害賠償責任(自賠責)保険の保険料が来年4月から引き上げられる見通しとなったことが17日明らかになった。 保険料の引き上げは2002年度以来、9年ぶりとなる。上げ幅は1割前後になるとの見方があり、その場合、普通乗用車の保険料は年間1000円を上回る値上げになるとみられる。 来年1月に開かれる自賠責保険審議会(金融庁長官の諮問機関)で決定する。 自賠責保険は、交通事故の被害者の治療費や慰謝料などを保障するため、すべての自動車の所有者に加入が義務づけられている。保険料の基準となる料率を算出する「損害保険料率算出機構」によると、自賠責保険では交通事故に伴う医療費などの増加で、保険金の支払額が保険料収入を大きく上回る赤字の状態が続いており、今後、保険金の支払いに使う過去の積立金(09年3月時点で4451億円)がなくなる可能性が高まっている。

    petronius7
    petronius7 2010/12/18
    死者数はどんどん下がってるし、事故も減ってるのに…http://www.utms.or.jp/japanese/condi/jiko.html
  • 旧海軍機の設計図1万枚 : 群馬 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    第2次大戦中、現在の大泉町にあった中島飛行機小泉製作所で製造されていた旧海軍の夜間戦闘機「月光」と爆撃機「銀河」の1万枚近い設計図が見つかり、東京・上野の国立科学博物館で開催中の「空と宇宙展」で展示されている。当時の軍事機密資料だけに、これほどの量の発見は奇跡的とされ、今後の研究で、東毛地域の製造業発展の礎となった戦中の工業技術が分かると期待されている。 青焼きと呼ばれる感光紙の設計図は、広げると破損する恐れがあるため、紙に包まれ、荒縄で縛られた、見つかったままの状態で6束が展示されている。包み紙にある「月光」を示す「J1N1」の機種記号と、「図面目録 中島飛行機株式会社 小泉製作所」の印に足をとめる来館客は多い。 見つかったのは今年9月。同博物館科学技術史グループ長の鈴木一義さん(53)の元に、段ボール箱にして20箱分の設計図があると古書業者から電話が入った。敗戦で焼却されたと考えられて

    petronius7
    petronius7 2010/12/18
    JISが出来る以前だと、規格の数も少なかったんだろうし設計も大変だったんだろうな。
  • 「あかつき」エンジン噴射口が脱落の可能性 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    金星を回る軌道への投入に失敗した宇宙航空研究開発機構の探査機「あかつき」は、エンジンの噴射口が割れて大部分が脱落した可能性が新たに出てきた。 燃料が正常に供給されずに異常燃焼が起き、噴射口が過熱して破損したと宇宙機構ではみている。噴射口の大部分が脱落していれば、進む力は低下するがまっすぐ進めるため、6年後の軌道投入に望みが出てくるという。 宇宙機構の分析では、探査機はエンジン噴射から2分32秒後に姿勢を崩し、まっすぐ進む力も低下した。しかし直後に、その力を取り戻している。 このデータをもとに専門家らは、まず高温燃焼でできた噴射口の亀裂からガスが噴き出して姿勢が崩れ、その亀裂がさらに進んで最終的に噴射口の大部分が脱落したと推定している。

    petronius7
    petronius7 2010/12/17
    『噴射口の大部分が脱落していれば、進む力は低下するがまっすぐ進めるため、6年後の軌道投入に望みが出てくる』…それって、そもそも必要なかったって事じゃね?
  • 35人学級見送りへ、人件費抑制を優先 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    政府は13日、2011年度予算に向けて文部科学省が要望していた「小学1、2年の35人学級」の実現を見送る方針を固めた。 民主党は先の参院選公約で「少人数学級の推進」を掲げたが、教職員人件費の拡大に歯止めをかけることを優先する。 政府の「評価会議」(議長=玄葉国家戦略相)は11年度予算編成に先立つ「政策コンテスト」で、35人学級について、A〜Dの4段階評価で上から2番目のB判定を下していた。しかし、その後の政府内の調整で、35人学級の実現に必要な教職員の定数増(6300人増)をいったん認めれば、将来にわたり人件費が膨らむ要因となり、文教・科学振興費を減らしにくくなるとの見方が強まった。 35人学級を巡っては、文科省が「きめ細かい教育指導につながる」などの理由で、11年度から8年間で小・中学校を対象に段階的に実施するよう求めている。一方、財務省は「少人数化と学力向上の因果関係は必ずしもない」と

    petronius7
    petronius7 2010/12/14
    …もうちょっと俺から税金とってもいいから、やってくれよ…
  • 日本のようになりたくない…クリントン元大統領 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ビル・クリントン元米大統領は10日、ホワイトハウスでオバマ大統領と会談後に記者会見し、景気の腰折れを防ぐため、年末で期限を迎えるブッシュ減税について、富裕層向けを含めて2年延長する法案の早期成立を訴えた。 バブル崩壊後に長期不況に陥った日経済を引き合いに出し、「我々は日のようになりたくはない」と述べ、議員らに協力を求めた。民主党内の批判に異例の助け舟を出した格好となった。

    petronius7
    petronius7 2010/12/12
    みんなで一緒に不幸せになろうよぉ。
  • 韓国軍の反撃、北朝鮮砲台には1発も命中せず : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【ソウル=竹腰雅彦】韓国与党ハンナラ党の金武星(キムムソン)院内代表は2日の党会議で、北朝鮮による延坪島砲撃に対し、韓国軍が同島から反撃のため発射した自走砲の砲弾80発のうち、衛星写真で着弾点が確認されたのは45発で、残り35発は海に落ちたと明らかにした。 北朝鮮は延坪島に砲弾170発を発射。韓国軍の反撃は半分以下だったが、うち約半数が届かなかったことになる。 聯合ニュースによると、金氏は着弾した45発のうち14発を写真で確認した結果、標的の北朝鮮砲台には1発も命中せず、いずれも周辺の田畑に着弾したと指摘。軍が着弾地点の半径50メートルを「廃虚にできる」と報告していた砲撃の威力についても、「田畑が少し乱れた様子しか確認できない」とした。韓国メディアは、北朝鮮にも相当の打撃を与えたとする当局の説明は「疑問だらけ」と報じており、事件への対応をめぐる李明博(イミョンバク)政権への風当たりはますま

    petronius7
    petronius7 2010/12/02
    距離が20kmかそこら離れていて、弾着観測によるフィードバックも困難なんだから、そりゃ難しいだろ。巡航ミサイルかなんかと勘違いしてね?
  • 日本がスパコン世界一、気象分野で奪回 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    海洋研究開発機構のスーパーコンピューター「地球シミュレータ」が、気象や気候変動の分野に使われる計算手法で世界一になった。 同機構が17日発表した。単純な計算を解くランキング「TOP500」では中国のスパコンが初めて1位を獲得し日は最高で4位だったが、複雑な計算では世界一を奪還した形だ。 「地球シミュレータ」は2002年に「TOP500」で首位になったが、その後は海外勢におされ今年は54位だった。1位になったのは、「高速フーリエ変換」という計算の速さを競う国際ランキング。昨年3月に更新したシステムが1秒間に12兆回の計算をこなし、米オークリッジ国立研究所のスパコンの11兆回をおさえトップに輝いた。

    petronius7
    petronius7 2010/11/17
    孤高のベクトル機の最後の輝きという気がしないでもない。次の更新はあり得るんだろうか?
  • 「再就職厳しい…」頭抱えるJALパイロット : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    整理対象はパイロットと客室乗務員の100人以上に上る見込みで、残留を求めて会社側と交渉してきた当事者の間には、「再就職も厳しい中、これからどうすればいいのか」との動揺が広がっている。 「悪い夢であってほしい」。先月から事実上、乗務を外されている男性パイロット(49)は、不安な表情でそう話す。 保有する全機が退役となるMD90型機の副操縦士で、会社からは「再生には人員削減が必要。あなたの活躍の場はありません」と告げられた。5年前に購入した自宅のローン残高は約4500万円。大学3年の長女と来春に大学受験を控える長男を抱え、「先の見通しが立たない」と頭を抱える。 希望退職を迫られていたボーイング767型機を操縦する男性副操縦士(52)も「自分には空のことしかわからない。ほかの仕事ができるとは思えないし、これからどうなるのだろうか」と整理解雇に不安を隠さない。 希望退職に応じれば退職金に半年分の給

    petronius7
    petronius7 2010/11/14
    不況ってのもあるけど、組合のお陰で、社内で貰える給料と、社外で貰える給料が乖離しちゃったってのもあるよね。
  • 只見線ツアー客急増 : 福島 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    車窓から眺める美しい紅葉が有名なJR只見線沿線地域が、観光客でにぎわっている。近年、大型バスで乗り付ける団体客が増加し、JRは今シーズン、初めて列車を1両増結した。客の急増に受け入れ側は対応に追われており、「リピーター確保のために格的な対策が必要では」との声も出ている。(小沼聖実) 金山町役場近くの会津川口駅には10月中旬以降、休日を中心に大型観光バスが次々と入ってくる。町から委託を受けた「企業組合おく愛ズ」が同駅内で運営する観光情報センターの職員らが、手分けして乗客をホームへ誘導する。 同駅では通常、ホームへは発車時刻の10分前でないと入れないが、駅前にバスを何台も止めておけないため、この時期だけバスが到着し次第、乗客をホームに案内する。センター長の吉川幸宏さん(48)は「忙しい時は知人数人にも、ボランティアで誘導をお願いしている。もうてんやわんやです」と話す。 只見線は、2008年、

    petronius7
    petronius7 2010/11/07
    只見線まで来てラッシュアワーってのは最低だな…
  • 米粉0・004%で「純米クッキー」! : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    あきたこまちとコシヒカリ使用の「純米クッキー」として販売していながら、実際には微量の米粉しか使っていなかったとして、消費者庁は13日、菓子販売会社「大藤」(東京都荒川区)に対し、景品表示法に基づき再発防止などを求める措置命令を出した。 同庁によると、対象は、同社が企画して別の会社が製造し、秋田、新潟両県の土産物店で2006年7月から今年8月に販売を中止するまで計約2万5800個を販売した「あきたこまち米使用純米クッキー」「コシヒカリ純米クッキー」。 同庁の調査で、原材料のほとんどは小麦粉で、米粉は全体の0・004%しか使っていないことが判明した。 同社は、政治家をイメージしたまんじゅうなどの販売で知られる。同社は「微量だが実際に米粉を使っており、強調するつもりで『純米』と表示してしまった」としている。

    petronius7
    petronius7 2010/10/15
    小麦粉は全部アメリカ産!この「米」はriceではなくてAmericaなんだよ!と言い張って欲しかった…
  • 地下鉄運転士が記憶なくし駅通過、無線で気づく : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    2日午後3時50分頃、横浜市営地下鉄の普通電車が停車駅の戸塚駅(同市戸塚区)をオーバーランし、約800メートル先で停止した。 市交通局によると、あざみ野発湘南台行き普通電車(6両編成)で、男性運転士(44)は一つ前の舞岡駅を出発後、記憶をなくし、総合司令所からの無線連絡で通過に気づいたという。電車は戸塚駅に戻り、駅助役が同乗して約10分遅れで運転を再開した。 同局が原因を調べているが、運転士は「無呼吸症候群の疑いがあったので5月に病院で診察を受け、経過観察中だった」と説明しているという。同局は運転士全員と面談の上、健康指導を行う方針。 電車には約200人の乗客がいたが、けがはなかった。後続18にも遅れが出て、計2600人に影響した。

    petronius7
    petronius7 2010/10/03
    デッドマン装置、役にたってねー。
  • 「見守り」ウェブカメラ、設定ミスで「丸見え」 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    離れていても我が子の様子をパソコンや携帯電話で閲覧できます――。 そんな「安全・安心」のうたい文句で幼稚園やマンションなどに設置されたウェブカメラの映像が設定ミスなどのためインターネット上で誰でも見られる状態になっていることがある。ネット上には、こうした映像を集めて“のぞき見”を楽しむようなサイトもあるが、専門家は「私生活などプライバシーにかかわる映像が流出しても現状では犯罪には問いにくい。なんらかのルールが必要では」と指摘している。 子どもたちの動画がインターネット上で“丸見え”の状態になっているのは鹿児島市の私立幼稚園。園長(63)によると、2000年から園内にウェブカメラ12台を設置(現在は8台稼働)し、保護者がパソコンや携帯電話から子どもの様子を確認できるようにしたという。保護者には「パスワードがかかっているので、保護者しか閲覧できない」と説明していたが、実際にはパスワードを入力し