pfgreensのブックマーク (526)

  • 落し物を見つけたら正直に届けよう 「誰も見ていないから大丈夫」は大間違い - チューリップ企画 スタッフブログ

    いつもお読みいただき、ありがとうございます。 チューリップ企画スタッフのわかです。 落し物が戻ってくる国・日 財布を落としました。交番に届いていました。 僕は届け主にお礼したいと交番の方に伝えるが、届け主はお礼を辞退しているとのこと。 僕がうなだれていたら、交番の方に「次あなたが落し物を拾った時、交番に届けてあげてください。それが恩返しになります」と言われました。 やさしい世界、いいなあ。 ツイッターに投稿されていたエピソードです。 読んでいるこちらも心が温かくなりますね。 海外の人が日に来て驚くことの1つに、「現金を落としても、高い確率で落とし主のもとに戻ってくる」ということがあるそうです。 東京都で2016年に落とし物として警察に届けられた現金は約36億円で、その4分の3にあたる約27億円が落とし主のもとに戻ったのだとか。 日に住む私たちにとっては、「落し物は警察に届ける」ことが

    pfgreens
    pfgreens 2019/03/05
  • 何も持っていなくてもできる贈り物とは? 笑顔が勧められる理由 - チューリップ企画 スタッフブログ

    いつもお読みいただき、ありがとうございます。 チューリップ企画スタッフのわかです。 2月5日は「笑顔の日」 今日2月5日は、「にこにこ」の語呂合わせから「笑顔の日」とされているそうです。 「にこにこ」といえば笑顔を思い浮かべると思いますが、元は柔らかい、穏やかなという意味の「和(にこ)し」という形容詞が語源になっていると聞いたことがあります。 笑顔は人に柔らかな印象を与えることから、「にこやか」とか「にこにこ」という言葉が笑顔を指すようになっていったのかもしれませんね。 笑顔は人間関係における潤滑油です。 ピリピリしている人には近づきにくいと感じますが、笑顔でいる人は接しやすく、話しかけやすいのではないでしょうか。 やはり、笑顔でいることで雰囲気が柔らかくなるからでしょう。 笑顔が私たちに与える効果 笑顔には、がん細胞をやっつける働きのあるナチュラル・キラー細胞を活性化させる効果があるそう

    pfgreens
    pfgreens 2019/02/19
  • 延ばした命で何をする? 仏教に説かれる苦しい人生を生き抜く意味 - チューリップ企画 スタッフブログ

    いつもお読みいただき、ありがとうございます。 チューリップ企画スタッフのわかです。 「夢の新薬」がもたらす光 昨年、庶佑教授がノーベル賞を受賞したことで有名になったがんの治療薬オプジーボ。 「夢の新薬」とも呼ばれ、がんの治療に新たな道ができたと期待されています。 従来の抗がん剤は、がん細胞を直接攻撃するというもの。 それに対し「オプジーボ」は、自身にある免疫力を高めて、がんを退治するという、全く新しい発想から生まれたと聞きました。 現時点では、がんの完治というよりは延命に効果があるという段階だそうですが、いずれ研究が進めば、がんの完治が実現するかもしれませんね。 このオプジーボは薬価が高く、投与するにはかなりのお金が必要だそうです。 1年間で1千万円とも言われていますが、闘病されている方からすれば、命を延ばせるかどうかの重要な問題です。 生きることには、それだけのお金を費やしてもよいと言

    pfgreens
    pfgreens 2019/02/19
  • 人生に孤独でない死はない 寂しさを感じることは明るい未来への第一歩 - チューリップ企画 スタッフブログ

    いつチューリップ企画スタッフのわかです。 孤独でない死はない 現在放送中のドラマ「家売るオンナの逆襲」は、不動産会社に勤める三軒家万智(さんげんやまち)が、クセのあるお客さん相手に様々な手法で家を売っていくドラマです。 先日放送された内容では、ある年配の女性相手に家を売るまでが描かれていました。 その年配の女性は、もともと住んでいたアパートが取り壊されることになり、借りられる家を探していたのですが、「孤独死されたら困る」となかなか貸してもらえません。 賃貸が無理なら家を買おうと思い立ち、万智の勤める不動産屋にやってきますが、勧める家はことごとくキャンセルし、のらりくらりと購入を先延ばしにするのです。 実は女性は、アパートが取り壊されてからずっとネットカフェで寝起きをしていたのでした。 家を買っても独りで住んでいたら孤独死しなければならない。 けれど、ネットカフェならいつも人がいる。店の人も

    pfgreens
    pfgreens 2019/01/30
  • 人間関係の大事なポイント 相手に傷を残すのも幸せにするのも言葉ひとつ - チューリップ企画 スタッフブログ

    いつもお読みいただき、ありがとうございます。 チューリップ企画スタッフのわかです。 テニスの全豪オープン、女子シングルスで大坂なおみ選手が日人初となる優勝を果たしました。 大坂選手といえば、昨年9月の全米オープン女子シングルスで優勝を飾って以降、全世界から注目されていますね。 今回の快挙で、さらに注目が集まりそうです。 大坂選手が注目されているのはプレーばかりではありません。 彼女の愛嬌ある言動に、多くの人が注目しているようです。 毎回、試合後のインタビューでユーモアのある受け答えをしている様子を見ていると、次はどんなインタビューを聞かせてくれるのだろうと期待してしまいますね。 大坂選手が愛される理由 そんな彼女が世界のファンから称賛されていたのが、準々決勝の試合後のインタビューでの発言です。 この日、全米オープンの決勝で戦ったセリーナ・ウィリアムズ選手が同じく準々決勝の試合をしており、

    pfgreens
    pfgreens 2019/01/30
  • 「悲願」に「悲」の字が使われる理由とは? 人間の慈悲と仏さまの慈悲 | チューリップ企画 スタッフブログ

    いつもお読みいただき、ありがとうございます。 チューリップ企画スタッフのわかです。 大相撲九州場所で小結の貴景勝が初優勝を果たしました。 元々所属していた貴乃花部屋が消滅し、千賀ノ浦部屋に転籍。 慌ただしい中での戦いだったと思いますが、この素晴らしい結果に、新聞などでは「貴景勝、悲願の初優勝!」との見出しが躍りましたね。 「悲願」といえば、「悲願の日一」「50年ぶりの悲願」などとよく言われますね。 ぜひとも成し遂げたいと思う悲壮な願いの意味で使われています。 ニュースなどでよく聞く言葉ですが、実は元々は仏教の重要な言葉なのです。 「悲」の字はどこから出てきたのか? 一般的な言葉では、悲願の「悲」は悲壮からきていると言われます。 一方、仏教で言われる悲願は、慈悲の悲からきています。 「仏さまが大慈悲心から起こされた願い」という意味があるのです。 慈悲は、「慈」が苦しみを抜いてやりたいという

    pfgreens
    pfgreens 2018/12/06
  • 負けている人こそかっこいい時もある 忍耐する人が持つ強さ | チューリップ企画 スタッフブログ

    いつもお読みいただき、ありがとうございます。 チューリップ企画スタッフのわかです。 かっこいい人ってどんな人? 先日やっていたトーク番組の中で、「彼女と一緒に街を歩いている時にガラの悪い人に絡まれたらどうするか」という話をしていました。 男性陣は「ケンカしてでも彼女を守る」という意見の人が多いようでした。 その中で、1人「自分は土下座してでも『勘弁してください』とその場をやり過ごします」と答えていた人がいました。 それはカッコ悪いのでは、という周囲の反応の中、その人が答えた理由は次のようなものでした。 「ケンカしたら彼女に危害が及ぶかもしれないので、それなら自分は土下座します」 この意見に、女性陣からは一番かっこいいとの声が上がっていました。 男性にとってプライドはとても大切なものだと言われます。 しかし、そのプライドを捨ててでも彼女を守ろうとする姿勢が高い評価を得たのでしょう。 それは、

    pfgreens
    pfgreens 2018/11/27
  • 人間関係を築く元 どんな人でもできる「挨拶」という贈り物 | チューリップ企画 スタッフブログ

    いつもお読みいただき、ありがとうございます。 チューリップ企画スタッフのわかです。 親切で声をかけたけれど… 最近、調べ物をしている時に「小学生に『お帰りなさい』で防犯ブザー」という記事を目にしました。 今年6月、新聞の投書欄に「女の子に声かけ 迷惑かけた」というタイトルの投稿が載ったそうです。 その内容は次のようなものでした。 ある日、70代の幼稚園職員である投稿者が交差点で信号待ちをしていると、ぴかぴかのランドセルを背負った女の子がやってきました。 「お帰りなさい。車に気を付けて、おうちに帰ってね」 そのように声をかけたところ、突如ランドセルについていた防犯ブザーが鳴り響きました。 そうして、女の子は挨拶を返すこともなく慌てたように行ってしまいました。 投稿者は顔見知りの卒園児に挨拶をすることがよくあり、その子たちは笑顔で挨拶を返してくれるので、その女の子にも同じように挨拶をしたそうで

    pfgreens
    pfgreens 2018/11/20
  • どこまでいっても隣の芝生は青い 悩みが尽きない本当の原因とは? | チューリップ企画 スタッフブログ

    いつもお読みいただき、ありがとうございます。 チューリップ企画スタッフのわかです。 持っていない人と持っている人 今期放映している「獣になれない私たち」というドラマがあります。 簡単には音が言えず感情におぼれることもできない、そんな人たちを描いた作品です。 主人公は、常に笑顔で仕事は完璧な「誰からも好かれ愛されている」女性、晶(あきら)。 羨まれるような生活を送っていながらも、その裏では、全方位に気を遣うばかりに神経をすり減らしストレスを溜めています。 晶には4年付き合っている恋人がいますが、その人が元々付き合っていた女性が、別れた今も家に居座り続けている状況。 晶は意を決してその元彼女である朱里(あかり)と話をしに行き、出ていくつもりがあるのか尋ねます。 その時に相手から出てきたのが次のセリフでした。 「あなたが持ってるいろんなもの、私何にも持ってない。あんたみたいな人、大っ嫌い」 そ

    pfgreens
    pfgreens 2018/11/13
  • 私が信じているのってどんなもの? 一番あてにしている「明日」の実態 | チューリップ企画 スタッフブログ

    いつもお読みいただき、ありがとうございます。 チューリップ企画スタッフのわかです。 蓮ってどういう花? 2018年に生まれた赤ちゃんの名前ランキングが発表されていました。 これはベネッセコーポレーションが毎年実施している調査で、今年は女の子の名前の1番人気は「陽葵(ひまり)」、男の子は「蓮(れん)」が1位だったそうです。 「蓮」の字を名前にするのは以前から人気があったようですが、ここにはどういう意味が込められているのでしょうか。 蓮は、泥田の中にしか咲かないことで有名です。 それでもしっかりと根を張り、泥に染まらぬきれいな花を咲かせるのです。 そこから、「困難に打ち勝つ子に」や「どんな苦しいことがあっても、負けずに力強く生きてほしい」との願いを込める親御さんが多いそうです。 蓮は仏教でよく登場する花でもあります。 なぜ仏教で蓮の花が登場するのかといえば、蓮の花の特徴が、仏教に説かれる正しい

    pfgreens
    pfgreens 2018/11/07
  • 一念発起するとどう変わる? 幸せな人生に変わる一念の瞬間とは | チューリップ企画 スタッフブログ

    いつもお読みいただき、ありがとうございます。 チューリップ企画スタッフのわかです。 「一念発起」どう使っていますか? 女優の高畑充希さんが、インスタグラムで、身体を鍛えるという宣言をしていました。 「そろそろアラサーに片脚かかってきたので、一念発起してカッチョイイ強い身体を目指してみようと思う」 「一念発起」といえば、あることを成し遂げようと決心する時に使われる言葉です。 「一念発起して、資格の勉強を始めた」「一念発起して起業」など、何か強い決心を表す言葉として使われているのをよく見かけます。 この一念発起、実は仏教に語源があります。 とても深い意味のある言葉なので、今回は仏教に説かれる一念発起の意味について書いていこうと思います。 仏教に説かれる一念発起 浄土真宗を全国に弘めた中興の祖として知られる蓮如上人は、『御文章』に次のように書かれています。 その位を「一念発起・入正定之聚(にゅう

    pfgreens
    pfgreens 2018/10/30
  • 信じることで成り立つ私たちの日常とは? 信じることと疑うことの関係 | チューリップ企画 スタッフブログ

    いつもお読みいただき、ありがとうございます。 チューリップ企画スタッフのわかです。 べるものは吟味する? 俳優の遠藤憲一さんは、強面でありながら、親しみやすい人柄が人気です。 先日出演していた番組で、に関する話をされていました。 遠藤さんは、ある事処に入って一度頼んだメニューを、次の日もその次の日も頼むのだそうです。 他のものを頼んで、万が一口に合わなかったら残念なので、他のメニューは頼まないのだとか。 またある時は、料亭でカキが旬だから美味しいと勧められたそうですが、「あたったらどうしよう」の思いから、べられなかったそうです。 それ以降、カキは口にしていないと話していました。 慎重すぎるくらい慎重なエピソードですが、私はとても共感した1人です。 このような行動になるのには、根底に疑いの気持ちがあるからでしょう。 他のメニューを頼んだら、もしかすると口に合わないんじゃないだろうか。

    pfgreens
    pfgreens 2018/10/30
  • 「人生の中に仕事がある」 失敗しても立ち上がるための大事な目的 | チューリップ企画 スタッフブログ

    いつもお読みいただき、ありがとうございます。 チューリップ企画スタッフのわかです。 「人生の中に卓球がある」 卓球の福原愛選手が引退を発表しました。 引退会見での報道陣とのやりとりも話題になっていましたね。 3歳から卓球選手としてメディアに取り上げられ、まさに日中がその成長を見守ってきた選手だっただけに、引退を惜しむ声もある一方、労いの言葉も多く聞かれました。 また、日での人気もさることながら、中国での人気も高い福原選手。 中国の外務省が引退についてのコメントを発表したというのですから、その注目度の高さが分かります。 報道陣やファンへの対応の良さは有名で、誰からも愛される人柄なのではないでしょうか。 そんな福原選手と、同じく卓球選手で夫の江宏傑(ジアン・ホンジエ)選手とのエピソードが話題になったことがありました。 江宏傑選手が卓球のジャパンオープンの試合に勝利し、部屋に戻って2人で果物

    pfgreens
    pfgreens 2018/10/30
  • 聖徳太子が「世間虚仮」と言われた心 私たちが頼りにするべきものとは | チューリップ企画 スタッフブログ

    いつもお読みいただき、ありがとうございます。 チューリップ企画スタッフのわかです。 この週末も台風が来て大変でしたね。 毎週のように大型台風がやってきて、気の休まる時がありません。 いつも台風が去った後は台風一過で晴れるものですが、最近は立て続けに台風が来るからか、スッキリしない天気が続いていました。 早く秋晴れの青空が見たいものです。 そういえば、子供の頃に「台風イッカ」というのを聞いて「台風一家」と変換していたことを思い出します。 このような勘違いをしていた人は結構多いようですね。 「汚職事件」を「お事券」だと思っていた。 「肩甲骨」を「健康骨」、「東名高速」を「透明高速」など、挙げればいろいろ出てきます。 よく考えると変なことに気づくのですが、子どもの頃はそこまで深く考えないものですよね。 「コケ」は漢字でどう書く? では、よく「コケにした」「コケにされた」と言っている「コケ」とは

    pfgreens
    pfgreens 2018/10/11
  • 街中ですれ違う人との違いとは? 身近な人と私を繋ぐ「多生の縁」 - チューリップ企画 スタッフブログ

    いつもお読みいただき、ありがとうございます。 チューリップ企画スタッフのわかです。 日最終回を迎えるドラマ『義母と娘のブルース』が人気です 視聴率は右肩上がりで、先週の放送では、今期のドラマの中での最高視聴率を記録したそうです。 主人公、亜希子は仕事一筋の有能なキャリアウーマン。 を病気で亡くし、男手ひとつで小学生の娘を育てていた良一と出会い、仕事を辞めて結婚することとなります。 実は良一は重病を患い、余命宣告を受けていました。 自分が亡くなった後、独りになってしまう娘を案じて、子どもが欲しいと考えていた亜希子に契約結婚を提案したのでした。 2人の間にあった”小さな奇跡” 良一が亡くなった後、取り残された2人は、ぎこちないながらも心を通わせ、親子としての生活を送っていました。 娘が高校生となり、パートを始めることにした亜希子は近所のパン屋に目をつけます。 そのパン屋の店長である麦田は、

    pfgreens
    pfgreens 2018/10/04
  • 「仏滅だから今日は悪い日」? 今日を良い日にする心がけ | チューリップ企画 スタッフブログ

    いつもお読みいただき、ありがとうございます。 チューリップ企画スタッフのわかです。 最近書店に行って、『日日是好日』というタイトルのを目にしました。 これは2002年に出版された森下典子さんのエッセイだそうです。 映画化されるということで、再び話題になっているのですね。 「日日是好日(ひびこれこうじつ)」とは、仏教の言葉だと言われます。 今回は、良い日とは一体どういう日なのかについて考えてみたいと思います。 良い日か悪い日かを決めるのは? 応援していた球団が大敗。 テレビの前で残念がっていた時にふとカレンダーを見ると、今日は仏滅だ。 ああ道理で、今日は悪いことばかり。 インターネット上で、このような呟きを目にしました。 仏滅は悪い日、とは昔から考えられてきたことのようです。 とかく日人は良い日か悪い日かを気にしがちです。 結婚式となれば大安吉日でなければと考える人は今も多いと言われます

    pfgreens
    pfgreens 2018/10/02
  • 人生に疑問を持たない人は幸せ? 仏教に説かれる私たちの病とは | チューリップ企画 スタッフブログ

    いつもお読みいただき、ありがとうございます。 チューリップ企画スタッフのわかです。 仏教を学んでいると、人生について真面目に考えている人によく出会います。 現在一緒に学んでいる友人は、学生時代に人生の意味とは何か、自分とは何か、死んだらどこへ行くのかを考えるあまり眠れなくなることがよくあったそうです。 ところが、周りの人に相談しても考えすぎだよと言われるばかりで、理解してもらえなかったといいます。 なぜ自分は生きているのだろう。 人としては自然な疑問として出てきたことなのに、いざそれを口に出すと、「何か悩んでるの?」と心配される。 それで、こういう話は家族や友達にはしないことにしている、という人も多いようです。 しかし、これはどんな人にも共通する大切な疑問だと言われています。 今回はこのことについて少し考えてみたいと思います。 人生に疑問を持たない方が幸せ? 友人は、人生に疑問を持たず、

    pfgreens
    pfgreens 2018/09/25
  • 本性は自分勝手? 私たちが自利利他を心がけるべき2つの理由 - チューリップ企画 スタッフブログ

    いつもお読みいただき、ありがとうございます。 チューリップ企画スタッフのわかです。 目が覚めたとき失っていたのは 以前アニメとして映画化され話題になった『この世界の片隅に』が、今度は実写ドラマ化されました。 戦時中の広島県を舞台に、人々の様子が描かれたこの作品。 先週放送された第7話は、広島県では20パーセントを超える視聴率だったそうです。 第7話は、前回の終わりに時限爆弾の爆発に巻き込まれた主人公すずが目を覚ますところから始まりました。 目を覚ましてすぐに自覚したのは、自身の右手がなくなってしまったこと。 そして、一緒にいた姪の晴美が帰らぬ人となっていたことでした。 義姉の径子は愛娘を失った悲しみから、横たわるすずに泣きながら厳しい言葉を投げかけます。 すずも、晴美を守れなかったことで自分を責め、憔悴してしまいます。 大豆の配給を受け取りに行った径子は、すずと仲良くしている近所のお嫁さん

    pfgreens
    pfgreens 2018/09/11
  • やり残した宿題はありませんか? 悲劇を生まないためのお釈迦さまの忠告 - チューリップ企画 スタッフブログ

    いつもお読みいただき、ありがとうございます。 チューリップ企画スタッフのわかです。 夏休みの悲劇は後を絶たず 8月も半ば、夏休みも残り半分となりました。 小学生のお子さんを持つ親御さんは、「子どもの夏休みの宿題をいかに進めるか」に悩んでおられるのではないでしょうか。 自由研究のテーマはどうするの? 夏休みに入ってから絵日記全然書いてないけど大丈夫なの? 提出期限まであと2週間しかないよ! そんな親御さんの心配をよそに、夏休みを満喫している子どもたち。 傍から見ると楽しそうでいいなあと思いますが、のんびりしていると後で大きなしっぺ返しをらうことになります。 いつの時代も後を絶たない「夏休みの悲劇」。 今回は、人生の縮図ともいえる夏休みを通して、私たちが最後泣かないために大切なことを考えてみたいと思います。 夏休みの宿題に泣く理由 そもそも、夏休みの宿題に手を付けずにのんびりしてしまうのはな

    pfgreens
    pfgreens 2018/08/30
  • 仏さまってどんな方? お釈迦さまが求められた「さとり」とは - チューリップ企画 スタッフブログ

    いつもお読みいただき、ありがとうございます。 チューリップ企画スタッフのわかです。 今年はいろいろと異例なことが多い年です。 西日を襲った豪雨災害では、たくさんの被害がありました。 日国内の気温はついに40度を超え、深刻な異常気象と言われています。 また、平成7年に大変なテロ事件を引き起こしたオウム真理教の教祖だった松智津夫元死刑囚をはじめ13人の死刑囚全員の刑が執行されました。 こういったニュースが流れる時、「未曾有の」という見出しがつけられます。 「未曾有」は、「未だ曾て有らず(いまだかつてあらず)」と書きますが、非常に珍しいことの意味で使われる言葉です。 どちらかというと、悪い出来事に対して言われることかもしれませんね。 実はこの「未曾有」は元々仏教の言葉です。 奇跡の意味のサンスクリット語が漢訳された言葉で、仏の功徳の尊さや神秘なことを讃嘆した言葉だったそうです。 現在とは真

    pfgreens
    pfgreens 2018/08/30