タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

楽器に関するphaのブックマーク (5)

  • やっぱりカホンが欲しいです。|拝むように弾いてくれ

    pha
    pha 2009/12/05
    この動画見ると欲しくなる
  • Jハープ(箱型マンドリン)

    箱型マンドリン “J☆ハープ” のご紹介 J☆ハープとはジャパニーズハープの略で、西宮市立今津中学校障害児学級の音楽的情操教育のニーズにより、1996年に生まれた楽器です。外見は大正琴ですが音色はマンドリンという特徴を有し、大正琴の易しさとマンドリン並みの音楽的表現を実現した、まさに21世紀の大衆楽器です。関西では既に4中学校で教育に取り入れられ、一般者も含めて地道かつ着実な広がりを見せています。 障害児への音楽教育をボランティアで30年間続けてきた、楽器の開発者 入江重幸 が、一台一台心を込めて製作しており、音色と音階には妥協しないというこだわりの作品です。奏法はトレモロを中心にマンドリン式平行奏法を用い、持ったその日から初級の合奏に参加できるとい易しさが魅力です。 従来の大正琴は弦数が4から6でピッキング(押し弾き)中心に素朴な表現を特徴とする和楽器(音階1,2,3)で

    pha
    pha 2009/06/16
  • 弦楽器馬呆 -中島らも

    『そらあんたセッションだっせ』(MBS) 1999.3.2 大阪フェスティバルホール

    弦楽器馬呆 -中島らも
    pha
    pha 2009/06/11
    各国のいろんな弦楽器
  • ファゴット - Wikipedia

    ファゴットは、ダブルリード(複簧)族の木管楽器の1つである[1][2]。バスーンとも呼ばれる。ヘ音記号音域とテナー記号音域、時にはト音記号音域で演奏する。ファゴットは19世紀に現代的な形で登場し、オーケストラやコンサートバンド、室内楽作品で重要な位置を占める。ファゴットは、その独特の音色、幅広い音域、多彩な個性、俊敏さで知られている。現代ファゴットには、ビュッフェ式(フランス式)とヘッケル式(ドイツ式)の2種類が存在する。 概要[編集] 低音から中音部を担当し、低音域でも立ち上がりが速く、歯切れのよい持続音を出すことができる。楽譜は実音で記譜される。 16世紀中頃には使われていたといわれ、当初は2キーだったが、18世紀には3から4キーとなった。外観が似ているカータル(ドゥルシアンとも)という楽器が直接の祖先とする説が有力である[3]。 多少鼻の詰まったような「ポー」という音が特徴であり、長

    ファゴット - Wikipedia
    pha
    pha 2008/11/26
    バスーン
  • テクノ民族楽器入門 - SLN:blog*

    最近「音が出るおもちゃ」が楽しい。引き金はKaossilatorとDS-10を買ったこと。もともとRoland MC-303っていうオールインワン型のマシンから打ち込みをはじめたというのもあって、やっぱり手頃な価格でちょこちょこ触れる電子楽器がでてくると無条件で反応してしまう。 ふと考えて見ると、DTM以前のテクノはTR-909やTB-303といった単機能のマシンをシンクさせてセッションさせる方法がメジャーだったわけだけど、リズムマシンやシンセが小型化した今、電子楽器はカリンバやアサラトのように手軽にセッションして遊べる民族楽器のような存在になってきている気がする。そういえばその昔、テクノを「都市の民族音楽」なんて呼んでいた人もいたけれど、こうしたガジェットを見るとなんだかそれもすごくナットクできる気がする。今回は、こうした高機能な音が出るおもちゃ=テクノ民族楽器をいくつかまとめてみた。

    pha
    pha 2008/09/13
  • 1